パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ被害者のための「職場のドリームキラー」対処法

投稿日:

会社には「ドリームキラー」がいます。

「ドリームキラー」は、コーチング用語で「あなたのセルフイメージを下げようとする人」のことです。

パワハラ加害者も、「ドリームキラー」です。

この「ドリームキラー」への対処法を知っておかないと、あなたのセルフイメージが引き下げられてしまいます。

ですから、今回はセルフイメージを高く持ち続ける方法について、解説します。

 

【1】ドリームキラー

ドリームキラーは、もともと「夢を殺す人」という意味です。

あなたは無能で、あなたは存在価値はないと、言語、非言語で伝えてくる人のことを言います。

 

 

つまり、あなたのセルフイメージを引き下げようとする人のことです。

 

ドリームキラーによって、セルフイメージが引き下げ続けられると、人はうつ状態になります。

自己肯定感、自己効力感が引き下げられるからです。

自分の存在価値、自分の能力に確信が持てなければ、うつ状態になるのは当然でしょう。

 

【2】ドリームキラーが出てくる理由

ドリームキラーが出てくるのは、あなたが相手の「コンフォートゾーン」を揺るがせたからです。

誰でも自分が快適でいられる空間「コンフォートゾーン」を持っています。

ドリームキラーは、あなたによってそのコンフォートゾーンを揺るがされたと感じています。

そのため、あなたに対して言語・非言語で、攻撃をしかけてくるのです。

 

【3】身に覚えがないのはなぜか

しかし、あなたには、身に覚えがないでしょう。

あなたが、相手に対して、何か攻撃をしたことはないはずです。

では、なぜ相手は自分のコンフォートゾーンを揺るがされたと感じるのでしょうか。

 

それは、あなたが変化しようとしているからです。

特にあなたが成長しようとしているとき、ドリームキラーが現れます。

あなたを成長させないために、あなたを引きずりおろそうとしてくるのです。

 

【4】ドリームキラーは、ゴリラと変わらない

つまり、ドリームキラーは、自分を守ろうとしているのです。

大脳辺縁系が優位な脳な状態である、「闘争・逃走モード」にあります。

これは、人間よりもゴリラに近い、脳の状態です。

自分を守るためには、相手を攻撃するしかないと思い込んでいます。

そのようなかわいそうな人なのです。

 

ですから、まずは事実として、そのようなかわいそうな人たちだと考えましょう。

 

【5】あなたが成長している証拠

そして、次に、ドリームキラーが出現したということは、あなたが成長している証拠だと捉えるのです。

あなたが変化をしているからこそ、ドリームキラーは現れます。

まったく成長も変化もしていないことを、恐れる必要はありません。

裏返せば、あなたが変化をしているからこそ、あなたを恐れるのです。

ですから、ドリームキラーが出てきたら、喜べばいいのです。

「よし、ドリームキラーが出てきた。変化が起きてきた証拠だ」と捉えるようにしましょう。

 

【6】常にセルフイメージを高め続ける

ドリームキラーが出てきたとき、「さすが自分だ」と思えるようになると、どうなるでしょうか。

常に、自分を高く評価し続けられるようになるのです。

 

あなたが、ドリームキラーの大気圏を超えると、もうドリームキラーは現れなくなります。

まずはそこまで、セルフイメージを高め続け、変化を起こし続けましょう。

ただ、そこで安心はしないでください。

ドリームキラーが現れないということは、あなたの成長が止まった証拠でもあるのです。

 

ですから、そのときはまた新しくゴールを設定しましょう。

新たなドリームキラーが出てくるのが、むしろ楽しみになるぐらいになれば、あなたはどんな困難も乗り越えられるようになっているはずです。

 

 

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

気持ちよくお金を払えるように、少しサービスを改善しました。

個別メール相談のサービス内容を、少し変更しました。 変更点は「後払いにしたこと」です。 【1】被害者だからこそ、「気持ちよく支払えること」は重要 「どうすれば、気持ちよくお金を払っていただけるか」を考 …

no image

パワハラ被害者にとって、インプット-アウトプットより大切なもの

パワハラ被害者にとって、 インプット-アウトプットよりも、 重視すべき大切なものがあります。   【1】インプットは、もちろん大切 大前提として、インプット-アウトプットは大切です。 パワハ …

no image

パワハラによるストレスを減らし、現状打開にも役立つ心理技術がある。

自分でコントロールできないことが、もっともストレスになる。 だからこそ、「私なら、この状況を打開する能力がある」と思えることが、ストレス軽減につながる。 つまり、自己効力感がストレスを減らしてくれる。 …

no image

パワハラに小さくやり返していく

パワハラに対しては、一気に徹底的にやり返していくのが一番です。 しかし、リスクを考えるとそれはなかなかできない場合もあります。 その場合は、小さく継続的にやり返すことのがおすすめです。 加害社は、自分 …

no image

パワハラ加害者は、自己利益のみに関心がある。

パワハラ加害者にも、 もちろんさまざまなタイプがいます。   しかし、自己利益のみに関心が高く、 他者利益については関心が低いことは、 ほぼ間違いがありません。   【1】パワーを …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー