パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ被害者のための「職場のドリームキラー」対処法

投稿日:

会社には「ドリームキラー」がいます。

「ドリームキラー」は、コーチング用語で「あなたのセルフイメージを下げようとする人」のことです。

パワハラ加害者も、「ドリームキラー」です。

この「ドリームキラー」への対処法を知っておかないと、あなたのセルフイメージが引き下げられてしまいます。

ですから、今回はセルフイメージを高く持ち続ける方法について、解説します。

 

【1】ドリームキラー

ドリームキラーは、もともと「夢を殺す人」という意味です。

あなたは無能で、あなたは存在価値はないと、言語、非言語で伝えてくる人のことを言います。

 

 

つまり、あなたのセルフイメージを引き下げようとする人のことです。

 

ドリームキラーによって、セルフイメージが引き下げ続けられると、人はうつ状態になります。

自己肯定感、自己効力感が引き下げられるからです。

自分の存在価値、自分の能力に確信が持てなければ、うつ状態になるのは当然でしょう。

 

【2】ドリームキラーが出てくる理由

ドリームキラーが出てくるのは、あなたが相手の「コンフォートゾーン」を揺るがせたからです。

誰でも自分が快適でいられる空間「コンフォートゾーン」を持っています。

ドリームキラーは、あなたによってそのコンフォートゾーンを揺るがされたと感じています。

そのため、あなたに対して言語・非言語で、攻撃をしかけてくるのです。

 

【3】身に覚えがないのはなぜか

しかし、あなたには、身に覚えがないでしょう。

あなたが、相手に対して、何か攻撃をしたことはないはずです。

では、なぜ相手は自分のコンフォートゾーンを揺るがされたと感じるのでしょうか。

 

それは、あなたが変化しようとしているからです。

特にあなたが成長しようとしているとき、ドリームキラーが現れます。

あなたを成長させないために、あなたを引きずりおろそうとしてくるのです。

 

【4】ドリームキラーは、ゴリラと変わらない

つまり、ドリームキラーは、自分を守ろうとしているのです。

大脳辺縁系が優位な脳な状態である、「闘争・逃走モード」にあります。

これは、人間よりもゴリラに近い、脳の状態です。

自分を守るためには、相手を攻撃するしかないと思い込んでいます。

そのようなかわいそうな人なのです。

 

ですから、まずは事実として、そのようなかわいそうな人たちだと考えましょう。

 

【5】あなたが成長している証拠

そして、次に、ドリームキラーが出現したということは、あなたが成長している証拠だと捉えるのです。

あなたが変化をしているからこそ、ドリームキラーは現れます。

まったく成長も変化もしていないことを、恐れる必要はありません。

裏返せば、あなたが変化をしているからこそ、あなたを恐れるのです。

ですから、ドリームキラーが出てきたら、喜べばいいのです。

「よし、ドリームキラーが出てきた。変化が起きてきた証拠だ」と捉えるようにしましょう。

 

【6】常にセルフイメージを高め続ける

ドリームキラーが出てきたとき、「さすが自分だ」と思えるようになると、どうなるでしょうか。

常に、自分を高く評価し続けられるようになるのです。

 

あなたが、ドリームキラーの大気圏を超えると、もうドリームキラーは現れなくなります。

まずはそこまで、セルフイメージを高め続け、変化を起こし続けましょう。

ただ、そこで安心はしないでください。

ドリームキラーが現れないということは、あなたの成長が止まった証拠でもあるのです。

 

ですから、そのときはまた新しくゴールを設定しましょう。

新たなドリームキラーが出てくるのが、むしろ楽しみになるぐらいになれば、あなたはどんな困難も乗り越えられるようになっているはずです。

 

 

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

パワハラにNOを言うために、布石としてお世辞を言っておく。

パワハラをストップさせる確実な方法は、継続的にNOを言い続けることです。 パワハラ行為に対して継続的に「やめてください」と言い続ければ、パワハラはストップします。 しかし、それを言うには、とても勇気が …

no image

仕事が長続きしない人がやるべき1つのこと

1つの会社に長く務めるのが、どうしても苦手な人がいるんですね。 そういう人には、兼業や副業をしておくことをお勧めしています。職場を複数持っておくんです。 職場が複数あると、1つの職場に対して適度な距離 …

パワハラなど、辛い状況にあるときのメンタルコントロール術

パワハラを受けているときなど、辛い時には2段階でのメンタルコントロールが必要です。 第一段階はカウンセリング、第二段階はコーチングです。 カウンセリングの目的は、精神的にフラットな状態に戻すことです。 …

no image

パワハラを受けて仕事を辞めたいけれど、辞めるのは悔しい!

パワハラを受けて仕事を辞めたい! だけど、辞めるのは悔しい! こんな気持ちになりますよね。 今回は、そのような場合の対処法について、です。   【1】まずはセーフティーネットを作る。 仕事を …

no image

パワハラに対して「立ち止まる」人は、パワハラから脱出できない。

パワハラを受けたときに「立ち止まる」というのは、無意識の習性の1つです。コーチングでは「アティチュード」と呼ばれます。 これは”意識しなければそのような判断をしがちである”という、判断の習性の1つです …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。