パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ脱出のためにゴールが近づいてきたら、すぐに更新する。

投稿日:2017年4月16日 更新日:

今回は、コーチング編です。

浅田真央さんが、引退されました。

《自分を支えてきた目標が消えて、選手として続ける気力がなくなりました》とのことです。

http://news.line.me/issue/oa-mainichi/1hrjab490u4vo?utm_source=Facebook&utm_medium=share&utm_campaign=none&share_id=fCU91844759095

 

【1】ゴールが近づくと、エネルギーが失われる

コーチング理論の素晴らしいところは、現象を予測でき、制御できるところです。

コーチング理論では、モチベーションはゴールと現状のギャップによって生まれると説明されます。

逆に言えば、ゴールを達成してしまえば、モチベーションは消えるのです。

 

【2】ゴールを更新する

そのため、コーチは、ゴールが近づいてきた時点で、ゴールの更新を促します。

つまり、現状では達成できないようなゴールへと、ゴールを遠ざけるのです。

これによって、モチベーションが復活します。

 

これはパワハラから脱出するときでも同じです。

多くの人は、「転職」や「退職」をゴールとしています。

だからこそ、動けないのです。

 

【3】転職、退職はゴールとして近すぎる

転職するのは、楽ではないかもしれません。

退職するのも、さまざまな障害があるでしょう。

 

ですが、ただ転職するだけなら、ただ退職するだけなら、そこに障害はないはずです。

給料がどれだけ下がってもよいと思えるなら、同じような業界で雇ってくれるところはあるでしょう。

ただ退職するだけなら、退職届を郵送すればいいだけです。

 

いずれも、ゴールの定義が広いために、ゴールとして近すぎるのです。

 

【4】ゴールを遠くに設定する

ゴールは遠くに設定しましょう。

転職を考えるなら、転職先に高い基準を設定してみるのです。

退職を考えるなら、どうせなら起業も考えてみましょう。

それぐらい、現状とのギャップがあるゴールでなければ、人は動こうとしません。

 

もし、あなたが今、動けないのだとしたら、ゴールが近すぎる可能性があります。

ですから、ゴールを遠くに設定してください。

あなたが本当に達成したい、理想的なゴールを設定しましょう。

それがあなたを引っ張る支点、杭(クイ)になります。

 

ゴールを更新して、自分を動かしていきましょう。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

行動している姿を公表することで、支援者が出てくる

こういう動画を観ると、やっぱり人気が出る人は違うなと思います。https://t.co/4lwzt8ySfW — パワハラ解決コンサルタント 三國雅洋 (@artof_challenge) 2017年 …

no image

自己卑下しても、攻撃はなくならない。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】 「自分が悪い」と思うことは、 「自分はまったく悪くない」と思うよりは、  美しいとは思います。    しかし、現実的に、  自己卑下しても、他人からの攻撃はなくなりません。    精神的に …

no image

パワハラ加害者を、許さなくていい。

パワハラを受ければ、怒りを持つのが普通です。 心優しいあなたは、加害者さえも許そうとしているかもしれません。 怒りを持ち続けるのは身体にも良くないのは確かなので、自分のために許そうとしているかもしれま …

no image

2つの質問で理性を働かせる。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

メルマガ読者限定で、 「私のレッスン生による無料コーチング」を募集しました。 すぐに応募いただいた方が数名いらっしゃいました。 こういう小さいチャンスをつかめる方が、 大きなチャンスをつかめるのだと思 …

no image

パワハラを受けたら、死にたいと思ってしまうのは当然のこと

パワハラを受けているとき、 死にたいと思ってしまうのは当然のことです。   そして、その考えを無理やり打ち消す必要もありません。 心理学的には、打ち消そうとすればするほど、 頭に浮かびやすく …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。