パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ相談は、現実的な解決策を示せる専門家に!

投稿日:2017年5月14日 更新日:

 

パワハラを受けているとき、実は法律はそれほど大切ではありません。

その行為がパワハラに該当するかどうかに関わらず、あなたが苦しんでいることには変わりないからです。

たとえ相手の行為が合法であっても、あなたがそれを許容する必要はありません。

Annual Appreciation Rate of Bonds - Investment Strategies for RetirementCreative Commons License American Advisors Group via Compfight

【1】パワハラに該当するかどうかは悩まなくてもいい

パワハラに該当するかどうかは、最終的には司法が判断することです。

ですから、あなたがパワハラに該当するかどうかで、悩む必要はありません。

あなたが職場で心身が削られるような想いをしているなら、それが解決すべき問題なのです。

心身に不調までは出てきていないけれど、「パワハラじゃないか」と思うぐらいに、本当は相談してほしいぐらいです。

 

【2】相手の行為が合法で、対処法はある

現時点で、相手の行為がパワハラと言えるかどうかが微妙であっても、対処はするべきです。

そして、そのときでもさまざまな対処法はあるのです。

むしろ、まだ孤立させられていない状況ですから、多くの対処をすることができます。

 

【3】味方を増やす

パワハラ・職場モラハラを解決するときに、一番大切となるのは味方です。

私は3種類の味方が必要だと思っています。

  1. 絶対的にあなたの味方でいてくれる人(カウンセラー・コーチ)
  2. 加害者に影響力を及ぼすことができる人
  3. 現実的な解決策を教示してくれる人(コンサルタント)

 

あなたの心理面をサポートしてくれる人、あなたに戦術を教えてくれる人が、それぞれ必要です。

しかし、それだけでは解決は難しく、加害者に影響を及ぼせる味方も必要です。

 

まだ、パワハラとは言い切れない状態であれば、むしろ相談もしやすいでしょう。

ですから、そのうちにコンタクトを取っておきましょう。

 

【4】相手の意図を、言語で確認する

味方をつけたら、相手(加害者)の意図を確認していきます。

本当に、加害の意思があるのかどうかを、確認するのです。

 

パワハラ、職場モラハラの攻撃の基本は、”曖昧にすること”です。

「ゆとり世代は違うね」という言葉は、多くの場合、嫌味でしょう。

しかし、完全に嫌味だと言い切ることは難しい。

だからこそ、害意の有無を確認する必要があります。

 

そこで大切となるのが、明確にすること。

「今のは、どういう意味ですか?」と尋ねてもよいですし、「嫌味ですか?」と尋ねてもよいでしょう。

これができれば、嫌味による攻撃を減らせます。

 

【5】専門家に図面を書いてもらおう

パワハラの解決には、基本的には、味方と証拠は必須です。

 

ですが、それだけで解決できるとは限りません。

あなたが実現したいゴールと、あなたの状況を踏まえないと、有益な方法も見つかりません。

 

そして、その方法を生み出すには、法律だけでなく、人間心理や集団心理の理解も必要となります。

ですから、パワハラに巻き込まれているときは、そのような知識を持った専門家に相談するのが一番です。

 

パワハラは、最終的にはあなたが動かないと解決できません。

ですが、動く戦略、図面は専門家に書いてもらうようにしてほしいのです。

 

自分一人で解決しようとしないでください。

専門家を雇って、効果的な戦略を手に入れ、確実に前に進んでいきましょう。

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

パワハラ・職場モラハラを打破するために、小さなこと、些細なことにこそ、反撃をしていく。

パワハラ・職場モラハラの解決において、 もっとも難しいのが周囲の理解を得ることです。   パワハラ・職場モラハラは、 多くの場合、小さな小さな攻撃の積み重ねです。   そのため、そ …

no image

パワハラを受けたら、死にたいと思ってしまうのは当然のこと

パワハラを受けているとき、 死にたいと思ってしまうのは当然のことです。   そして、その考えを無理やり打ち消す必要もありません。 心理学的には、打ち消そうとすればするほど、 頭に浮かびやすく …

no image

パワハラ被害者こそ、労働法の基本を身に付けよう。-厚労省の無料テキストのススメ-

パワハラ被害者にこそ、法律知識が必要です。 法律知識があることによって、「自分は間違ってはいない」と思えるからです。 精神状態を整えるために、法律知識が必要なのです。 【1】パワハラは心理戦 パワハラ …

no image

パワハラに仕返ししたいなら、加害者の報復を覚悟する。

パワハラに仕返しをしたいというのは、自然な感情です。 しかし、仕返しをすれば必ず報復をされます。 報復を覚悟して、仕返しをしましょう。 報復されてもよいと思える人だけ、仕返しをしましょう。 &nbsp …

no image

副業は「片手間でできる」ことが大切

会社を辞めたいけれど、転職も難しいときは、副業を考えておきましょう。 【1】副業は片手間にならざるを得ない 副業というのは、そもそもが本業がある前提のものです。そのため、それに時間も労力も大きく割くこ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー