パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラを受けた怒りを、無理に忘れる必要はない

投稿日:

Browned Off (France through my eyes)Creative Commons License Sheila Sund via Compfight

【1】パワハラを受けたら、誰でも怒りが出てくる

パワハラは、自己肯定感への攻撃です。加害者はあなたのセルフイメージを下げてきます。

誰でも、自分が持っているセルフイメージを引き下げられそうになるとき、怒りを感じます。あなたがされたことを加害者に仕返したら、おそらく加害者は発狂するのではないでしょうか。

ですから、パワハラを受けたときに怒りを感じるのは自然なことです。それは暑いときに汗をかくのと同じ生理現象にすぎません。それは一定の状態を保とうとする恒常性維持機能によるものであって、システムが正常に働いている証拠にすぎません。

 

【2】ゴールを見据えることで、怒りは消える

パワハラを受けたら、怒りを感じるのは当然のことです。

しかし、怒りの感情を出すことは、社会的には好ましいものとはされていません。そのため、怒りを上手にコントロールする方法が必要となります。

そのための方法論としてはアンガーマネジメントというものがあります。興味がある方は、ぜひ調べていただくとよいでしょう。

ただ、私としてはそれほど細かいテクニックは不要だと思っています。ただ、ゴールを意識するだけで、怒りをコントロールすることはできるからです。

感情コントロールの基本は、理性を働かせることです。大脳辺縁系ではなくて、前頭前野を働かせることです。

前頭前野を働かせ理性優位状態にするために役立つのが、ゴールに意識を集中することです。

ゴールという、頭の中にしかない長期的な到達点をイメージするのは、前頭前野を使わないとできません。つまり、ゴールを意識することで、強制的に前頭前野が働くようになるのです。

前頭前野が働くと、大脳辺縁系の働きは抑制されますので、自然と怒りは収まっていきます。ゴールを見据えるだけで、怒りは収まるということです。

【3】私達の脳は、手抜きをする

私達の脳は、エネルギー消費をできるだけ少なくしようとします。そのため、自分にとって重要でない情報は認識にさえ上げませんし、記憶しても重要でなくなれば忘れます。

パワハラを受けた記憶も同じであり、ゴール達成に無関係となれば自然と忘れていきます。

私達の脳は重要でないことは忘れるようにできているのです。ですから、ゴールだけを意識して日々を過ごしていきましょう。そうすることで、自然と怒りは抑制され、忘れるようになります。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

第7回 パワハラ問題の根本問題に取り組む。

no image

過去・現在の自分の根本問題を発見する。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

バリュー・プロポジションを発見したら、 次にその範囲内で、商品設計を行います。 バリュー・プロポジションとは、 「自分が提供できて、他者が提供できない、顧客が望んでいる価値」のことです。 このバリュー …

no image

パワハラを行政に相談するのにリスクはない。

パワハラ問題を、内部だけで解決するのは困難です。   そういう自浄作用が働かないからこそ、 パワハラが生じています。 パワハラを解決するには、何かしらの外部機関の協力が不可欠です。 &nbs …

no image

パワハラ加害者を、許さなくていい。

パワハラを受ければ、怒りを持つのが普通です。 心優しいあなたは、加害者さえも許そうとしているかもしれません。 怒りを持ち続けるのは身体にも良くないのは確かなので、自分のために許そうとしているかもしれま …

誰かが職場いじめのターゲットになり続ける職場がある。

事実として、 常に誰かがパワハラ・嫌がらせの ターゲットになる職場があります。     毎年、新入社員の誰かがなることが多いです。   【1】ターゲット選定に、理由はない …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。