パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

仕事上のパワハラに耐えるべきではない6つの理由。

投稿日:2017年8月13日 更新日:

【1】パワハラに耐えると、「気にしていない」と思われる。

パワハラの辛さは、なかなか理解してもらえません。

あなたがパワハラに苦しんでいるとさえ、周囲の人は気が付いていないかもしれません。

あなたとしては必至になって耐えています。しかし、周囲の人から見ると、気にしていないようにさえ見えています。

あなたがどれだけ耐えても、あなたに手を差し伸べてくれる人は現れません。

「パワハラに耐えても、誰もあなたの味方にはなってくれない」、これがパワハラに耐えてはいけない理由の1つです。

【2】耐えるとエスカレートする

パワハラは耐えると必ずエスカレートします。

陰口は嫌味に、嫌味は悪口に、悪口は暴言にエスカレートします。

あなたが耐えれば耐えるほど、加害者は調子に乗るのです。

加害者の中での「超えてはいけない範囲」のギリギリのところまで、その行為はエスカレートします。

これが、耐えてはいけない2つ目の理由です。

【3】耐えれば耐えるほど、孤立する

加害者の行為がエスレートすればするほど、あなたは職場内で孤立していきます。

物語のようにあなたに手を差し伸べてくれる人はいません。

あなたが酷いパワハラを受ければ受けるほど、周囲の人々は自己防衛に走ります。

自分がパワハラを受けないようにするために、加害者側に付くようになります。

あなたの仲がよかった人も、「あなたに非がある」と言って、加害者側に回ろうとします。

どんどん味方を作りにくくなっていきます。

耐えれば耐えるほど、孤立していくのです。

【4】パワハラを受ければ、誰でも能力は下がる

パワハラを受けると、脳は「闘争・逃走モード」というモードに入ります。このモードは「緊急事態で、身体を動かすモード」です。簡単に言えばパニックに近い状態です。

パニック状態で、自分の本領発揮をできる人などいません。誰でも仕事上の能力は下がります。

この時点で、職場の生産性は下がっています。

あなただけでなく、職場全体の生産性が下がるのです。

他人の評価を気にしなければいけない緊張状態で、本領発揮をできる人はいません。

【5】職場全体の生産性も下がる

職場内の心理的安全性が、生産性に大きな影響を与えることをGoogleが発表しています。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48137

パワハラがある職場で、職員同士の信頼関係などはありません。

むしろ、自分がターゲットにならないかと疑心暗鬼になっています。

職場内の誰もが、職場内に心を許せる人がいない状態です。

生産性が上がるはずがないのです。

【6】生産性の低さはコストとして負荷される

生産性が下がるということは、コストが余分にかかるということです。

そして、そのコストは最終消費者に負荷されるのです。最終消費者が余分にお金を支払わされるということです。

あなたは顧客のために職場に留まっているのかもしれませんが、それは決して顧客のためにはなりません。

職場の生産性の低さのコストを引き受けるのは、最終的には顧客なのです。

【7】パワハラに耐えようとする必要はまったくない

パワハラに耐えることは、美徳ではありません。むしろ、社会に対して余分なコストを支払わさせることにもつながる行為です。

もちろん、耐えざるをえない状況というものはあります。転職先が見つかるまでの間や、起業が軌道に乗るまでの間は耐えざるを得ないかもしれません。

しかし、パワハラには耐えるべきだと思うのは間違いです。

あなたはもっと多くのことができる人です。ですから、もし耐えなくてもよい状況であれば、すぐにでも他の職場にいくことを考えてください。

あなたが自分の本領を発揮することが、あなたがもっともやるべきことです。そして、それは今の職場では不可能です。あなたの心身を守るためにも、できるだけ早く出てくれたらと思います。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラ問題で、診断書を出してもらうことの大切さ

いわゆるブラック部活による、 PTSDになってしまったと思われる事例です。   《2年前把握の教諭の暴言、診断書受け再調査へ》 元記事はこちら http://www.yomiuri.co.j …

no image

経営者のパワハラ対策第一歩は、被害者とチームを組むこと。

経営者として、社内のパワハラを本気で撲滅したいなら、まず被害者とチームを組みましょう。 経営者には経営者にしかできないことがあり、被害者には被害者にしかできないことがあります。 — 三國雅洋:パワハラ …

パワハラへの仕返しの目的は、「相手を変える」ことではなく、あなたの気持ちを晴らすこと。

パワハラを受けた被害者が、 「仕返しをしたい」と言うと、 「仕返しをしても、相手は変わらない」と、 仕返しを止めるように諭してくる人がいます。   たしかに、仕返しをしても、 加害者は何も変 …

no image

パワハラ被害を相談して二次被害を受けたら、感謝を述べた上で、別の人に相談する。

パワハラ被害を相談して、「あなたにも悪いところがある」と言われたら、その相手は信用してはいけません。 もちろん、あえて敵に回す必要はありません。ですから、まずは丁寧に感謝を述べましょう。 その上で、別 …

no image

パワハラに対して、組織は事実認定を重視しすぎている。

パワハラにおいて、組織が加害者にどのように対応するかが、とても大切です。 加害者への働きかけを放置するのは論外ですが、もっとも一般的な対応はこれです。 つまり、「あの人に何を言っても変わらない」と言っ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー