パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラに対しては、冷静に正当に復讐を考えていく。

投稿日:

パワハラに対して復讐心を持つのは、当然のことです。

あなただけが被害を受けたままで、よいわけがありません。

しかし、相手は定義上、あなたよりも優位な状態にあります。それは上司-部下という関係によるものかもしれませんし、多数-少数というものかもしれません。年齢の上下によるものかもしれません。いずれにしても、何かしらによって、相手はあなたよりも優位な状態にあります。

自分よりも優位な状態にある相手に対して、仕返しを行っていくのですから、綿密な計画が必要となります。勝つべくして勝つための準備が必要となります。

そのために、必要となるのが証拠と味方です。

【1】復讐心があるのは、当然のこと

復讐心を持つこと自体は、何も悪いことではありません。

法律は、自力救済を禁止しています。

しかし、復讐心自体を禁止しているわけではありません。

そもそも、誰にでも内心の自由があります。心の中で何を思っても、それを否定される言われはないのです。

【2】加害者は優位な状態にある

パワハラの定義上、あなたは加害者よりも不利な状態にあります。

加害者は、あなたに対して、加害行為をするに足りる何かしらの優位性を持っています。

だからこそ、あなたは反撃に出ることができなくなっています。

【3】復讐のための綿密な準備をする

加害者の優位性は、事実です。

そうであれば、その現状を踏まえて、復習をするという目的を達成するための手段を探すことになります。

そして、その方法は当然、社会的に正当な方法でなければなりません。加害者のために、あなたが人生を棒に振ってはいけないのです。

そのためには、綿密な準備が必要となります。

その綿密な準備に必要となるのが、証拠と味方です。

証拠は1つでも多いほうがよく、味方は1人では多いほうがよいです。

【4】証拠は多いほうがよい

パワハラは、証拠が多ければ多いほどよいです。

パワハラは命に関わる事件ですが、一般的にはそのようには思われていません。被害の深刻さを訴えても理解してもらえないのが、パワハラなのです。

相談をしても「あなたにも悪いところがある」と言われて、味方となってもらえないことが多いのです。

つまり、証拠がなければ味方となってもらえないのが、パワハラというものなのです。

【5】改善に向けた行動が、味方を作る

証拠が増えれば増えるほど、あなたの被害の深刻さを伝えやすくなります。

しかし、ただ被害事実を集めているだけでは、味方はいずれ増えなくなります。

状況改善に向けた行動が見えないと、味方になってもらうのは難しいのです。行動が見えるからこそ、人は支えてくれるのです。

あなたが被害メモなどの証拠集めを行ったら、その証拠をもって労働局などに相談に行きましょう。そして、その労働局に行ったことを、味方になってほしい人に話すようにしてください。ただ被害メモを集め続けるだけではたりません。状況改善に向けた行動を継続的に行っていくから、味方が増えていくのです。

【6】冷静に動き続ける

証拠を集め、その証拠を使って味方を増やし続けましょう。

状況改善のために動き続けるのです。

動き続ける人が助かります。

証拠集めは大切ですが、ただそれを繰り返すだけでは状況は変わらないでしょう。その証拠を使って、次の行動を起こしていくことが大切です。

しっかりと復讐をするために、冷静に現実を踏まえて、動き続けましょう。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

「パワハラは甘えだ」という人は、ただの勉強不足。

「パワハラは甘えだ。自分達の時代は当たり前だった」という人たちがいる。 過去はうさぎ跳びが当たり前だったけれど、今はそれが身体にとってよくないこととされている。 パワハラも同じで、それはよくないことだ …

no image

パワハラ加害者の謝罪を期待しないほうが、よい。

ツイッター上で、私に対する皮肉を@ツイートでしてきた人がいます。 最終的に、私はなぜかこの相手からブロックされます。 当然、謝罪もありません。   加害者はこういう人たちです。 謝罪を求めた …

no image

パワハラ脱出のためにゴールが近づいてきたら、すぐに更新する。

今回は、コーチング編です。 浅田真央さんが、引退されました。 《自分を支えてきた目標が消えて、選手として続ける気力がなくなりました》とのことです。 http://news.line.me/issue/ …

パワハラを行政に相談に行くときは、法律家といくと対応が変わる。

労基署や労働局に相談に行くとき、 法律家と一緒に行くことで、 対応が大きく変わることがあります。   【1】電話対応から推して知るべし 行政の担当者は、労働問題の専門家のはずです。 しかし、 …

パワハラを防止すると、利益も上がる。

【1】抑圧的な企業分化が、利益を下げる 抑圧的な企業文化がある組織と、 自主的な企業文化がある組織では、 利益率で、750倍もの差が出たという、 統計調査があるようです。   【2】常識的に …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー