パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

経営者として、組織内のパワハラ風土をなくすためにするべきこと

投稿日:

パワハラの加害者が複数人いる場合、1対1に持ち込むのが基本です。

そして、もっとも加害行為を止めさせやすい人から取り組むのが基本です。

パワーゲームですから、削りやすいところから確実に削るのです。

【1】「人数」というパワーを削る

加害者が複数になった場合、そこには「人数」というパワーが生まれます。

SNSで炎上するときも、その背景には「人数」というパワーの存在があります。言い換えると、自分は反撃を受けないという安心があるからこそ、他人を攻撃するのです。

パワハラをしている加害者グループも、同じです。被害者から反撃はされないし、会社からもお咎めは受けないという安心感がどこかにあるのです。

この思い込みは、「人数」というパワーから生まれます。

ですから、「人数」というパワーを削るのです。

【2】1対1に持ち込む

複数人を相手にする場合は、1対1に持ち込むのが基本です。

相手が複数人だからといって、複数人を一度に相手にしてはいけません。加害者グループを一度に指導してはいけません。

まずは1人を選び、その1人にパワハラ行為をさせないようにするのです。

そして、その1人がパワハラをしなくなったら、次の相手に取り組むのです。

1人ずつ確実に削っていくようにするのです。

【3】削りやすい相手から削る

複数人でパワハラをしている場合、その中には確実に”腰ぎんちゃく”がいます。

簡単に言えば、自分の信念ではなくて、周囲に流されてそれをしている人です。

そういう人は、もっともパワハラ行為を止めさせやすいので、まずはその人を削ります。

もっとも説得しやすい相手から、説得をしていきます。

【4】やすり攻めで責める

オセロでやすり攻めと呼ばれる手法があります。

これは、”絶対にひっくり返されない石を、少しずつ増やしていく”という方法です。

これは組織内のパワハラ対策にも使えます。つまり、パワハラをしない人を1人1人確実に増やしていくのです。

躊躇半端に全体に指導を繰り返すよりも、1対1で確実に減らしていくのです。

「人数」を相手にする場合は、1対1で確実に1人ずつが基本となります。

もちろん、トップからのメッセージや、ポスターの掲示なども大切ですが、複数人相手の場合は1対1に持ち込むのが基本ですので、これをどうか忘れないでください。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラに仕返しする方法-アサーティブな自己主張とは

パワハラ行為を我慢しても、 エスカレートするだけです。   エスカレートさせないためには、 少しずつでも、 適切に仕返しをしていく必要があります。   そのための方法として、 ぜひ …

no image

正しいことをするための、現実的な方法論【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

最近、新しいことへの挑戦をしていなかったので、 今日は少し挑戦をしてみました。 どんな結果になるのか、楽しみです。 【理論編】 職場のハラスメントを受けている人は、すごくよい人が多い。 ハラスメントを …

no image

パワハラには仕返しを!

パワハラには、しっかりと仕返しをしなければなりません。 仕返しをしなければ、エスカレートするからです。 放置すれば放置するほど、あなたの立場は悪くなります。   【1】放置しても、よいことは …

no image

パワハラを受け始めたら、まず証拠集めから始めよう。

「パワハラを受けている」というご相談を受けますが、その中で「証拠を集めている」という方は本当に少ないです。 しかし、パワハラを受け始めたら、証拠集めは必須です。 【1】証拠集めは、あなたが「今、すぐ、 …

no image

パワハラに負けないために必要なもの

パワハラ脱出法・ライブ講座第2回です。 パワハラに負けないために必要なものについて話しました。

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー