パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラを誰に相談すればよいか分からないときは、まず友人に相談してみるのもいい。

投稿日:

パワハラ被害は、被害者にとってはとても屈辱的なものです。

ですから、それを誰かに打ち明けるのは勇気がいることです。

また、同僚や友人に相談するのはリスクもあります。

ですから、最初は友人に相談を持ちかけるのも1つの手です。

それが、今後の他人に打ち明けたり、相談したりするための練習になります。

【1】パワハラ被害は屈辱的なもの

パワハラは被害者にとって屈辱的なものです。

自分が物のように扱われれば、誰でも屈辱を感じます。

その屈辱的な経験を、誰かに話すのは勇気が要ります。

【2】パワハラ被害の開示には、勇気がいる

パワハラ被害を打ち明けるには、かなりの勇気が必要です。

加害行為は1つ1つは「嫌がらせ」と呼ばれるものですので、自分の被害の深刻さが伝わるかどうかも不安になります。

そして、自分の気持ちを理解してもらえるかどうかも不安です。

さらには、自分が受けた被害が第三者に拡散されないかも不安になります。

自分が悪いわけではないと確信していても、一般的に自分が非難される可能性があるのですから、なかなか打ち明けられないのは当然のことです。

【3】職場内での相談はリスクも多い

職場内での相談は、リスクもあります。

パワハラについて適切に対応できる相手でなければ、退職に追い込まれるだけになる可能性もあります。

職場内での相談は、簡単にはできません。

【4】友人に相談することから始める

ですから、友人に相談することから始めるのは1つの手です。

そして、その場合も二次被害の恐れを考えて、相談するのではなく「打ち明ける」というところから始めるとよいでしょう。

あなたが加害者から受けている言動を、ただ事実として述べてみるのです。たとえば「上司に挨拶しても無視される」と事実を打ち明けてみるのです。そして、そのときの反応を見てみます。

そして、信頼できると思ったら、具体的に相談をしてみればいいのです。

もちろん友人の助言は、大抵の場合は役に立ちません。

しかし、誰かに相談をする練習にはなります。

【5】解決に向けた行動を起こすことが大切

”友人に被害を打ち明ける”、もしくは”相談をする”といった小さな行動であっても、その行動が次の行動のきっかけになります。

どのような行動も、それは解決に向けた布石となるのです。

ですから、あなたができる範囲でよいので、解決に向けて行動を起こし続けてください。

あなたならできます。

無理をしない範囲でいいので、できることを実行に移していきましょうね。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


  1. PA-EC より:

    会社以外の人に話しをしたことで専門家に相談までできるようになりました。医師から友人や大学の先輩は他人会社の目線に合わせないとダメと言われましたがやはり会社以外の人に話したことが正解だったと思います。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

小さく多く仕返しすれば、パワハラ行為をストップさせられる。

パワハラ加害行為は、日々、行われます。 そして、その加害行為1つ1つは、小さなことかもしれません。 しかし、その小さな行為は集まって、1つの大きな攻撃となります。 あなたに恐怖を植え付け、あなたを身動 …

no image

自分に自信がないときにするべきこと

自信は、現状打破するためには必須のものです。   特に辛い状況にあるとき、自信がなければその状況を打破するのは困難です。   現状を打破するための行動を起こしても、自信がなければ続 …

no image

あなたが、上司よりも強い理由【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】 あらゆる問題で、一番強いのは、公にできる人です。 「公(おおやけ)になっても結構」と思える人が、一番強い。 その点で、パワハラ上司は簡単に倒せます。なぜなら、公になったら困るからです。 で …

no image

パワハラを受けて、体調を崩し始めたらどうすればよいのか?

パワハラを受けて体調を崩し始めたら、 一体どうすればよいのでしょうか?   これについては、私の結論は1つです。   【1】体調を崩し始めたら、猶予はない パワハラというのは、公に …

no image

厚労省パワハラ6類型「個の侵害」の例

厚生労働省は、パワハラを下記のように定義しています。 職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー