パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラに対して法律が役立つのは、退職を覚悟したときか、退職した後だけ。

投稿日:

無料個別相談会のリンクです。

パラハラから脱出する現実的な解決策を知りたい方は、こちら

 

 

【1】「訴えればよい」というアドバイスは、非現実的

パワハラ被害に遭っていると伝えると、「訴えればよい」と助言する人は大勢います。

原則として、加害者に対しては不法行為、使用者に対しては債務不履行席を追求できます。

加害者の行為が、暴行罪、傷害罪、名誉棄損罪などに該当する場合もあります。

理論上はたしかに、法的手段を取ることは可能です。

しかし、現実的に法的手段を取ることができる場合は、極めて限定的です。

退職を覚悟しているか、退職後ぐらいしか、法的手段は取れないのです。

【2】退職覚悟、または退職後には、法律が役立つ

退職を覚悟している場合、または退職をした後は、加害者の「優位性」がなくなっています。

加害者が持っていた事実上のパワーが消滅しています。

あなたが耐えざるを得なかった理由が消えているからこそ、あなたは法的手段を取れるのです。

加害者に反撃をした場合のリスクがほぼゼロになったからこそ、反撃を実行に移せます。

このリスクが残っている在職中では、法的手段は役には立ちません。

【3】在職中に法的手段を取れば、退職に追い込まれる。

在職中に法的手段を取れば、50%以上の割合で退職に追い込まれます。

会社に対して法的手段を取った人は、会社からすれば敵です。

会社の敵の味方になる労働者は、通常はいません。

誰でも自分を守るために精一杯です。

自分を不利な立場に追い込んでまで、あなたに有利な証言をしたくはありません。

積極的にあなたに攻撃をしなくても、あなたは孤立した状態に追い込まれます。

法的手段を取ることで、退職金代わりを得ることはできるようにはなるでしょう。

しかし、在職し続けることができるケースは、1%未満だと考えてよいです。

【4】法律には限界がある

法律には限界があります。

特にパワハラ問題においては、大きな限界があります。

在職中に法律が直接に役立つ場面は、ほとんどありません。

パワハラ問題に法律が役立つのは、相手に対する心理的プレッシャーを掛けるときぐらいです。

実際に法的手段を取るのではなく、”法的手段も辞さない”という覚悟を見せることで、加害者の攻撃をストップさせるのです。被害をメモしている姿を見せたり、ハラスメント相談室に相談に行っている姿を見せることで、間接的に加害者にプレッシャーを掛けるのです。

法律そのものが直接役立つのではありません。法律を使って心理戦に勝つのです。

パワハラ問題は心理戦です。法律で戦おうとするのは止めましょう。

退職後に法律で戦えるように準備することは大切ですが、法律を使って解決しようとするのはお勧めできません。

法律の限界を知り、法律を賢く使いましょう。

 

 

無料個別相談会のリンクです。

パラハラから脱出する現実的な解決策を知りたい方は、こちら

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラを受けたら、死にたいと思ってしまうのは当然のこと

パワハラを受けているとき、 死にたいと思ってしまうのは当然のことです。   そして、その考えを無理やり打ち消す必要もありません。 心理学的には、打ち消そうとすればするほど、 頭に浮かびやすく …

no image

現状維持を続けても、パワハラは解決できない事実を、認めよう。

現状維持を続けても、パワハラは解決できません。 なにかしら、現状打破に向けた行動が必要となります。   ちなみに、カウンセリングは現状打破のためのものではありません。 そもそも、カウンセラー …

no image

本当に復讐がしたいのかを考える。【退職できないジレンマを解消する。】

 パワハラ被害に合うと、    復讐をしたいと考える人がいます。        その気持ちは十分にわかります。    パワハラや職場いじめで、     …

no image

パワハラに仕返しする場合の注意点

「パワハラに仕返ししたい」 この気持ちを持つことは、当然です。 加害者が得をし、被害者が損をするのがパワハラです。 復讐心を持つこと自体は、当然なのです。   【1】辞める覚悟が必要 復讐心 …

no image

パワハラを受けて副業・起業を考える人が心をやられる『マーケティングの呪い』

パワハラを受けているが、転職は難しい。 一方で、パワハラには長く耐え続けられそうにない。 そうなると考えるのが、副業・起業です。 しかし、ここで多くの人が「マーケティングの呪い」にやられてしまいます。 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー