パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ・職場いじめ被害者が、副業コーチとなるためのマーケティング基礎

投稿日:

パワハラ被害者が、副業コーチを始めるためには、マーケティング知識が必要です。

もしあなたが、パワハラを受けていて、副業を始めたいと思っているなら、ぜひご覧ください。

今回の内容は基礎ではありますが、だからこそ重要な部分です。

 

【1】バリュー・プロポジションを発掘する

バリュー・プロポジションとは、「顧客が望んでいる価値だけれでも、競合他社が提供できない、あなただけが提供できる価値」です。

つまり、下記の3つを満たすものがバリュー・プロポジションです。

  1. 顧客が望んでいる価値
  2. 競合他社が提供できない価値
  3. あなたが提供できる価値

まずは、このバリュー・プロポジションを発掘します。

そして、このバリュー・プロポジションを満たす、バックエンド商品を作り始めます。

 

【2】バックエンド商品の作り方

バックエンド商品とは、顧客に最終的に購入いただきたい商品のことです。

そして、そのバックエンド商品を購入いただくために、最初に購入していただく商品をフロントエンド商品と呼びます。

たとえば、私のコーチング・セッションで言えば、次のようになります。

  • フロントエンド商品 トライアル・セッション
  • バックエンド商品 継続的コーチング・セッション

 

では、どうやってバックエンド商品を作ればよいのでしょうか。

それはクライアントの根本問題を探すところから始まります。

 

【3】クライアントが抱える根本問題は何か

バックエンド商品は、クライアントが抱える根本問題を解決する商品であるべきです。

逆にいえば、対処療法になるような商品は、販売するべきではありません。

 

では、どうすればクライアントが抱える根本問題を、発見することができるのでしょうか。

それは、クライアントが抱えるさまざまな悩み・困りごとを把握することから始まります。

そして、それらの悩み・困りごとの束から、根本問題を逆算するのです。

症状から、病気の原因を判断するように、逆向きに考えて根本問題を発見するのです。

 

【4】バックエンド商品からフロントエンド商品をつくる

そのようにして、根本問題を発見したら、それを解決するバックエンド商品を設計します。

そして、そのバックエンド商品からフロントエンド商品を設計するのです。

基本となるのは、トライアル(お試し商品)です。

 

継続的コーチングの、トライアルがあなたのフロントエンド商品となるのが多いでしょう。

 

【5】基本となるのは、やはりバリュー・プロポジション

その後、いわゆる広報活動が必要となってきます。

そのときにも、大切となるのがバリュー・プロポジションです。

バリュー・プロポジションは、あなただけがクライアントに提供できる価値。

つまりは、クライアントがあなたを選ぶ根拠です。

 

ですので、まずはバリュー・プロポジションを明確にすることから始めましょう。

最初は見つけるのが難しいと思いますが、何度も何度も練り直していくと、自然と見つかります。

顧客、競合他社、自分の3つの視点を、グルグルと何度も回してみてください。

きっと、あなただけが提供できる価値が見つかります。

 

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

パワハラ被害に遭っているときに、記録してほしい2つのこと

パワハラ被害に遭っている人には、ぜひツイッターで「自分がされていること」と、解決に向けて「自分がしていること」を、できるかぎりリアルタイムでツイートしていってほしいです。 これを続ければ、絶対に支援者 …

no image

パワハラの定義に当てはまるか

今回は、ニュースを取り上げて、パワハラの定義のご説明をします。   今回取り上げるニュースは、こちらです。『「学長メールはパワハラ」 国際大教授ら撤回要求 新潟』 http://www.as …

no image

公立学校の部活動顧問での時間外労働の強要は、一般社会ではパワハラに当たる。

文部科学省のHPに、『時間外勤務に関する法令上の根拠』が書かれています。   上記のHPは、とても理解しやすいですので、 ご一読いただくのがよいでしょう。   これによると、 公立 …

no image

パワハラを受けて辛いなら、「辛くない」と思う努力はしても無駄。

パワハラを受けている人に向かって、 「そんなこと、社会に出たら普通のこと」と言ったり、 「そんなものは辛い内に入らない」と、 言う人がいます。   そして、善い人ほど 「これぐらい、辛くはな …

no image

パワハラを受け続けると、生きる気力が奪われる

「気にしすぎだよ。」 「なんで、もっと早く相談しなかったんだ」 パワハラが命に関わると知らない人は、このようなことを平気で言いますね。   パワハラは、人間の尊厳への攻撃です。 受けたことが …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。