パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラと戦うと決めたら、するべき4つのこと

投稿日:

パワハラと戦うと決めたら、しておいたほうがよいことがあります。

次の4つです。

(1)セーフティーネットを作る

(2)証拠を集める

(3)職場内で味方を作る

(4)専門家の助言を受ける。

退職に追い込まれるリスクがあるので、まずはそれに備えましょう。

その上で、専門家の助言を受けながら、証拠と味方を増やしていきます。

【1】セーフティーネットを作る

まずはセーフティーネットを作りましょう。

退職することになっても困らないように、準備をします。

具体的には(1)転職活動、(2)副業のどちらかを行ってください。

転職活動をする場合は、まず転職サイト、転職エージェントへの登録を行います。

何かしらの理由で転職ができない場合、副業を始めましょう。

転職活動も、副業も、どちらも簡単にはうまく行かないでしょう。

だからこそ、早めに取り掛かっておくのです。

パワハラと戦い、負けた場合には動く気力がなくなります。

動ける間に、負けた場合に備えた準備はしておくべきです。

【2】証拠を集める

セーフティーネットを作りながら、証拠を集めましょう。

被害メモと、録音・録画があるのが理想です。

まずは自分が受けている被害を、メモしましょう。

被害メモの取り方については、下記のステップメールで詳しく説明しています。

三國 雅洋 【無料・動画講座】「パワハラ脱出プロジェクト」のすべて
いじめ|パワハラ|退職|起業|副業 Art of Challenge 行政書士・コーチ・コンサルタント 三國 雅洋

さらに、録音・録画を取りましょう。

「録音・録画だけでよいのでは?」と思う人が多いのですが、録音・録画だけでは足りません。

一般的に録音・録画は、大量になります。

その中からパワハラ言動を探し出すのは、困難を極めます。

被害メモで日時と概要を確認できなければ、録音・録画の該当場所を探し出すことさえできなくなるのです。

ですから、被害メモと、録音・録画の両方を作りましょう。

【3】職場内で味方を作る

セーフティーネット作り、証拠作りと並行して、職場内で味方を作りましょう。

パワハラを耐えれば耐えるほど、孤立させられていきます。

それを防ぐために、味方作りは必要です。

今日から、味方作りに取り掛かってください。

次の順番で行っていきます。

(1)味方候補を探す

(2)お願い・依頼をする

(3)お礼をする

最初に、味方となってくれそうな人を職場内で探します。

職場内にいなければ、会社内で探しましょう。

そして、その人に何か簡単なお願いごと、依頼をしてみてください。

お願い・依頼は、人と仲良くなるきっかけとして優れています。

ただし、相手にとって負担にならない程度のものにしましょう。

一番よいのは、その人の好きなことについて、教えてもらうことです。相手が映画好きなら、お勧めの映画を尋ねてみてください。相手が本好きなら、お勧めの本を尋ねてみます。

お願いごと、依頼をしてもらったら、そのお礼を何か返しましょう。映画をお勧めされたなら、それを見た感想を伝えたりしましょう。自動販売機でジュースを御馳走するようなことでも大丈夫です。

お願いをして、お礼をするという一連の流れで、少しずつお互いの信頼関係ができてきます。

職場内で味方が多ければ多いほど、あなたも精神的に安定しやすくなります。

【4】専門家の助言を受ける。

証拠が集まってきた段階で、専門家の助言を受けましょう。

パワハラ問題は複雑な問題です。

解決するには法律・心理・経済の3側面の専門知識が必要となります。

専門知識や専門技術は、専門家の助言を受けるのが間違いありません。

次のところに、相談をしてみましょう。

(1)労働局

(2)法律家

(3)心療内科・精神科

まずは労働局に電話をしてみてください。

そして、パワハラに関する相談をしたいと伝えましょう。

そのまま電話相談を受けてくれるところもありますし、労働局に出向いて相談をすることになる場合もあります。これは法律家に相談をする場合でも同じです。

相談する場合の基本は「事実は文書で説明すること」です。

事実は文書で説明をします。文書で説明がしきれない部分だけを口頭で補足説明するようにしましょう。

ですから、出向いて相談をする場合には、被害メモと録音・録画はすべて持参しましょう。

そして、被害メモをすべて見せながら、口頭で補足説明を行うようにしてください。

パワハラにより心身の不調が出てきている場合は、心療内科にも行っておきましょう。

パワハラで悩み、困っていたことの証明材料としても、役立てることができます。

そして、何より心身の状態を整えやすくなります。

診断書を取ることができれば、休暇も得やすくなります。

できる限り早く、一度は受診しておいたほうがよいです。

【5】パワハラと戦うのは、決して簡単ではない

これまでお伝えしてきたとおり、パワハラと戦うのは決して簡単なことではありません。

退職に追い込まれるリスクがあるため、それに備える必要があります。

最終手段である法的手段を取るために、証拠集めも必要です。

職場内での地位を回復するために、味方作りも必要となります。

これらを行っていくために、専門家の助言も受けた方がいい。

決して簡単に実行できることではありません。

ですが、耐え続けるだけでは、パワハラはエスカレートします。

そして、耐え続けると、心身の不調が酷くなり、まったく動けなくなります。いわゆるうつになることもあれば、パニック障害になることもあります。

動ける間に動いたほうがよいのです。

ただ、1人で動くのは決して簡単なことではないでしょう。

ですから、専門家のサポートを受けてください。

専門家の支えを得ながらであれば、動き続けることができます。

たった1人でも絶対的な味方がいれば、動き続けられるものです。

パワハラと戦うと決めたのであれば、専門家のサポートを受けて、戦略を練り、適切に動いていきましょう。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラ加害者に仕返しをするなら、一気に徹底的に!

加害者に対して、仕返しをするなら、一気に徹底的にやりましょう。 中途半端にするのが、もっとも危険です。 加害者の”報復心”を折るのです。 「これ以上、関わってはマズイ」と思わせるようにしましょう。 N …

no image

重要で”ない”分野のゴールを立てることで、辛い現状を抜け出せる。

現状から抜け出したいときに大切となるのが、ゴール設定です。   目的地を決める、到着点を決める、と言ってもよいでしょう。 ゴールがあるからこそ、現状を抜け出すためのモチベーションが生まれます …

no image

パワハラ解決のためにできることを、全部同時に、実行していく。

パワハラを解決するためには、なにかしらの新しい行動が必要です。 現状維持の行動を続けて、解決することはありません。 加害者の暴言に耐え続けても、暴言がなくなることはありません。   もちろん …

no image

私が目指す社会は、もうすぐだ!

パワハラ相談件数が、今年も過去最高になりそうです。   パワハラが問題となってきている証拠。 パワハラがないのが当たり前である社会が、 近づいている証拠です。   【1】パワハラを …

no image

「動く」か「考える」を続けることで、パワハラから脱出できる。

パワハラの解決法については、さまざまなものがあります。 しかし、方法の有効性は、「目的」と「状況」によって決まります。 ある人にとって有効な方法が、あなたにとって有効とは限りません。 すると、目的と状 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー