パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラを受けて辛いなら、「辛くない」と思う努力はしても無駄。

投稿日:2016年11月26日 更新日:

パワハラを受けている人に向かって、

「そんなこと、社会に出たら普通のこと」と言ったり、

「そんなものは辛い内に入らない」と、

言う人がいます。

 

そして、善い人ほど

「これぐらい、辛くはない」と思い込もうとしてしまいます。

しかし、それはしなくてもよいのです。

辛いものは、辛いのです。

 

【1】無意識の声を打ち消すのは、不自然なこと

転んでしまって、手をケガをしたときには

自然と「痛い!」と思いますよね。

 

当然です。痛いものは痛いんです。

そのときに、「こんなの痛くない!」と、打ち消す人はいません。

 

打ち消そうとするのは、周囲の人だけです。

つまりは、当事者でない人だけが打ち消そうとします。

 

しかし、それで痛みが消えるわけではありません。

周囲の人がどのように言おうと、痛いものは痛いのです。

痛いかどうかを決めるのは、その痛みを感じている本人です。

 

【2】痛みを消すことはできない

そして、実際に痛みを感じている以上、

その痛みを消すことはできません。

 

ケガしたところがジンジン痛い間は、

痛みが収まるまで待つしかありません。

もちろん、ケガの度合いに応じて、処置は必要でしょう。

 

ただ、いずれにしても、

「こんなもの痛いうちに入らない」と、

思い込もうとしても痛みは消えません。

むしろ、意識が集中するので痛みが増すぐらいです。

 

【3】辛いものは辛いでいい。

あなたが、現在辛いと思っているなら、

辛いと思ってよいのです。

それを打ち消そうとしたり、否定しようとすれば、

むしろ辛さに意識を向けてしまいます。

 

もちろん、ただ受け止めるだけでも

 

状況は変わりません。

では、どうすればよいのでしょうか。

 

【4】好きなことを仕事にする努力をする

もし、今の職場や仕事が辛いなら、

あなたがするべきことは、好きなことを仕事にするための努力です。

 

もちろん、パワハラを受けていて、

気持ちが収まらないなら、

まずはあなたの気持ちを晴らすための行動を取ればいい。

 

その上で、現状を脱出するために、

あなたがやりたい仕事をするための努力をしてほしいのです。

次に掲げる努力は、あなたがしてはいけない努力です。

  • 嫌いな人を好きになる努力
  • 嫌いな職場を好きになる努力
  • パワハラに耐える努力
  • 辛い気持ちを紛らわせる努力
  • 怒りを否定しようとする努力
  • 自分が悪いのだと思い込もうとする努力

 

あなたは、耐える努力ではなくて、

自分が達成したいものを達成するために

時間を割くようにしてください。

 

もちろん、これは

ポジティブに生きてくれと言う意味では

ありません。

 

許せないから復讐したい。

これも1つの達成したいことです。

ですから、達成を目指せばいい。

 

 

でも、やはりネガティブな感情というのは、

視野を狭くしがちですから、

ポジティブ感情も利用してほしいのです。

 

そのために、あなたにしてほしいことが

好きなことを仕事にするための努力をすること。

 

人の役に立ちたいとずっと思っているなら、

そのために何ができるかを考える。

そして、実際に動いてみてください。

 

動けば動くほど情報が集まるようになり、

使える資源も増えていきますし、

人脈もつながっていきます。

 

そして、その新しい情報や人脈が、

あなたの辛い現状を変えるきっかけとなります。

 

もし今、あなたが現状から逃れられないと思っているなら、

ぜひ、あなたが今、やってみたい仕事に向かって、

その仕事に就くためにできることは何かを考えて、

行動を始めてみてください。

 

これまではまったく気が付かなかった

さまざまなことに気が付くようになり、

新しい脱出法が見えてきますから。

 

 

 

関連動画

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラの相談先に、「どんな証拠が必要か」と相談しておく。

パワハラの相談機関は、いくつかあります。 1つは内部のハラスメント相談室など、もう1つは外部の労働局などです。   ただ、どこの相談機関も、基本的な立場は「中立」です。 あなたの主張を丸ごと …

no image

35歳以上でパワハラを受けて、転職を考えている人に知ってほしいこと

転職においては、35歳限界説というものがあります。 そのため、35歳以上でパワハラを受け始めると、身動きが取りにくくなります。 会社を辞めたいけれど、転職も難しく辞めることができない。 そうなると、心 …

no image

パワハラ被害に遭ってやる気が失われているときは、TODOリストではなくてWant-To-Doリストを作ろう。

パワハラ被害にあっていると、どんどん行動力がなくなってしまいます。 食事をとることも面倒になり、家事も面倒になります。保護者として参加するべき行事に、参加するのも億劫になりますよね。 そのような時に、 …

no image

パワハラに負けない心を作るために、法律知識を身に付けておく。

パワハラに心が折れそうなときこそ、被害メモや録音・録画などの証拠集めをしましょう。 ただ我慢し続けるだけでは、自己肯定感を保つことはできません。 証拠を集めている行為が、あなたの心を支えてくれます。 …

no image

パワハラの後遺症から抜け出すための出発点としての考え方

パワハラを受け続けると、それがトラウマ的になり、その後に悪影響を及ぼすことがあります。 ですが、もしそうなってしまったとしても、まずは「よく耐えた」と思っていただきたいです。 「もっと早く対応していれ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー