パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

「いい人」は、「誰かのため」と「自分のための」LUBを取るようにする。

投稿日:2016年12月12日 更新日:

LUB(エル・ユー・ビー)という概念があります。

リースト・アッパー・バウンドの略です。

この概念を使うことで、「いい人」のままでもハッピーに過ごしやすくなります。

 

 

 

【1】LUBとは何か?

ツイートの中で、最小公倍数と言っているのがLUBです。

下の図をご覧いただくと、わかりやすいかもしれません。

lub

写真に映っている「犬」は、それぞれ違う犬種です。

 

しかし、それらは「犬」という概念部分は共通しています。

右側3つの写真は、「建物」という概念部分が共通しています。

 

「犬」は「有体物」に含まれていますが、

犬の写真のLUBは、ここでは「犬」です。

「有体物」には、「建物」も含まれており、他の概念が含まれるため「LUB」とはなりません。

言い換えれば、”それらにだけ共通するもの”がLUBです。

 

【2】自分と相手のゴールのLUBを探す

では、このLUBが、どのように役立つかですね。

 

これは、「いい人」が損をしないようにするために、役立つのです。

 

「いい人」が社会的に損をしやすいのは、

「他人の利益」を「自分の利益」よりも優先しすぎるからです。

 

たとえば、会社勤めをされている人なら、

上司や同僚の都合に合わせすぎること。

社会貢献活動をしているなら、自分を犠牲にしすぎること。

自営業なら、顧客の要求に合わせすぎること。

これらが、「いい人」が損をする理由です。

 

このような「いい人症候群」から逃れるために、

役立つのがLUBを取ること。

 

「相手のためになること」と「自分のためになること」のうち、

もっとも具体的な共通点は何かを考えることです。

 

 

【3】LUBを探す

たとえば、あなたがいつも

誰かの悩みを聞いてあげているとします。

しかし、本当は自分の時間を取りたいと思っている。

ただ、悩みを聞いてあげることで感謝されることも嬉しい。

 

相手のゴールは、悩みを解決することです。

そしてあなたのゴールは、自分の時間を取りつつ、貢献感を得ることです。

 

では、「悩みを解決したい」と「自分の時間を取りたい」、「貢献感を得る」のLUBは

何でしょうか。

 

つまり、あなたが自分の時間を取りつつ、

相手の悩みを解決に役立つ方法を探すのです。

 

たとえば、その問題を解決できそうな人を紹介するという方法があります。

他にも、相談時間を先に決めておくという手も考えられるでしょう。

おすすめの本を紹介してもよいかもしれませんし、

ウェブサイトや動画を紹介してもよいかもしれません。

 

これらは、「相手に役立つ情報を提供する」と言う風に

まとめあげてもよいかもしれません。

あなたはこれらの行為により、自分の時間を取りつつ貢献感を得ることができ、

相手は悩みを解決することができるようになります。

 

【4】できるかぎり妥協をしない

妥協は解決策ではありません。

妥協は問題の先送りです。

 

複数の対立的な状況をイメージして、

それらが重なり合う状況を探すこと。

それが妥協をしない解決策を探すことにつながります。

 

対立的なゴールを一気に満たすような方法を

探し続けましょう。

 

もちろん、これを考えるのは大変です。

ですから、もしそのような気力がないときは、

私のような専門家に頼ってください。

 

専門家なら、

あなたの望みを全部満たすような方法を、

きっと一生懸命に考えてくれるはずです。

 

〈追伸〉

今回の記事がお役に立ちましたら、

ぜひ下の画像をクリックして、ぜひメルマガにもご登録ください。

きっとお役に立つと思います。

minilp-mikuni entry-buttonpwhr

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

動き続けなければ、現状から抜け出すことはできない。

動き続けなければ、現状を変えることはできません。   パワハラから抜け出すときも同じです。 常に動き続けることです。 そして、大切なことは、常に新しいことを 取り入れていくことです。 &nb …

no image

パワハラ問題について、あなたの会社が頼りになるか?

あなたの会社は、パワハラ問題について、 どれだけ頼りになるでしょうか? それを簡単に判断する方法があります。   【1】「あかるい職場応援団」を知っているか 『あかるい職場応援団』というサイ …

no image

パワハラ被害を受けたら、誰に相談すればよいのか?

パワハラ問題に関わる専門家には、3種類います。 1 心理面のサポートをする専門家 2 法律面のサポートをする専門家 3 経済面(お金)のサポートをする専門家 【1】パワハラ問題解決に必要なサポート し …

no image

パワハラ加害行為に対して「自分が悪い」と思わないためにも、パワハラについての基礎知識を身に付けておく。

個別メール相談のリンクです。 ⇒パラハラから脱出する現実的な解決策を知りたい方は、こちら   「自分が悪いのではないか」と思ってしまう被害者の方は多いのですが、そういう人にこそ法的な知識を持 …

no image

パワハラによる悪影響を、プラスにすることはできる。

パワハラ被害などの他人の悪意・害意による悪影響は大きなものです。 だからこそ、それを活用する技術を身に付けてほしいと思っています。 when life gives you lemons, make l …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー