パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラとコンフォートゾーンの関係

投稿日:

コーチングに、「コンフォートゾーン」と呼ばれる概念があります。

日本語で言えば「快適空間」という意味です。

このコンフォートゾーンの働きを知っておくことは、パワハラから脱出するためには必須です。

Serge Maheu, Passages, 2017Creative Commons License art_inthecity via Compfight

【1】コンフォートゾーンとは何か

コンフォートゾーンとは、恒常性が保たれる空間のことです。

反対から言えば、その空間の外に出ると、元に戻すような力が働きます。

 

たとえば、加害者の嫌味に対して、反論をしようとしたとき躊躇するなら、「反論しないこと」がコンフォートゾーンになっています。

会社を辞めようとすると、「辞めないほうがよいのではないか」と心の中で思うなら、「会社にい続ける」がコンフォート・ゾーンになっています。

副業のための行動が一番大切だと思いながらも、別の用事を優先してしまっているなら「副業をすること」はコンフォートゾーンではないのです。

 

コンフォートゾーンとは、「自分らしく」いられる範囲とも言えます。

もしあなたが、嫌味や悪口に反論せず、会社を辞めることもせず、副業もしないなら、それが「自分らしい」と思っているからということになります。

 

【2】コンフォートゾーンを変えないと、元に戻る

コンフォートゾーンの外側に出ても、自然と元に戻されます。

「会社に行きたくない」と思いつつも、会社がコンフォートゾーンなら行ってしまいます。

「転職をしたい」と思っていても、現在の会社がコンフォートゾーンなら、転職サイトや転職エージェントへの登録をすることさえしません。

そして、転職がうまく行きそうになったとしても、面接に行けなくなったりします。

 

コンフォートゾーンは、戻るべき先です。

ですから、コンフォートゾーンを変えないと、そこに戻されてしまうのです。

 

【3】コンフォートゾーンの変え方

コンフォートゾーンを作っているのは、「臨場感」です。

今、あなたがリアルに感じている世界が、コンフォートゾーンとなります。

 

言いかえれば、会社にいて「こんなところにいるなんて、自分らしくない」と思えるようになったら、自然とその会社から離れるようになります。

今の会社にいる自分が、リアルではなくなった結果、コンフォートゾーンから外れたのです。

同様に、転職情報を見ていて、転職している自分がリアルに感じられたら、そこがコンフォートゾーンになりつつあります。

大切なものは「臨場感」、つまりは「リアルな感じ」です。

 

自分にとっての「リアル」を変えることによって、そこに「戻されるようになる」のです。

ですから、あなたにとって必要なことは、自分が望む「リアル」をまず決めることです。

 

あなたが、加害者に土下座させていることを望むなら、それを「リアル」にすると決める。

そして、その「臨場感」、「リアル感」を上げていくのです。

そうすると、脳は自然と、その「リアル」に戻ろうとします。

 

【4】望む状態をリアルにする

もしあなたが、加害者に対してもっと強気に対応をしたいなら、その状況をどんどん「リアル」にすればいいのです。

そうするのが当然であると思うまでリアルにすれば、自然とそのような行動が取れるようになります。

 

その行動をするのが、「自分らしい」と思えれば、そうするものです。

 

だからこそ、加害者は、加害行為を平気でするのです。

加害者にとっては、加害行為が「自分らしい」ことであることを、忘れてはいけません。

 

望む状況を「リアル」にするためには、どうすればよいでしょうか。

そのためのリスクのない方法の1つが、「ビジュアライゼーション」です。

これは、簡単に言えば、頭の中でのシミュレーション、訓練のことです。

 

たとえば、加害者から悪口を言われたときに、「今のはパワハラですよ」と言う様子を頭の中で、何度もシミュレーションをします。

もちろん、全く同じ状況を設定してシミュレーションをするのではありません。

考えられる状況をいくつも設定して、その中で言っていく訓練をするのです。

 

【5】さまざまな状況を設定する

加害者が遠くで悪口を言ったときは、近づいて言うようなシミュレーションが必要でしょう。

加害者がいきなり悪口を言ってきて、その場で言えなかったときについても必要でしょう。

メールで送ってきた場合も、必要でしょう。

「パワハラだ」と言ったあと、「被害妄想だ」と言い返された場合についても、必要でしょう。

自分が「リアル」だと信じられる状況をいくつも設定して、シミュレーションをするのです。

 

頭の中で、数回イメージしただけで、できるはずがありません。

ちゃんとした、地道な日々の訓練が必要です。

 

しかし、これをすべてのことにやっている時間などありません。

ですから、あなたがもっとも望む状況を1つ選んで、その状況をイメージするようにします。

別の会社で働いている様子をイメージしたり、副業をどんどん行っている様子をイメージする。

それをすれば、そのために必要な付随するものは、自然と行えるようになります。

 

【6】空想では意味がない

ですから、あなたが望む状況をどんどん頭の中で「リアル」にしましょう。

空想にするのではありません。

空想は脳にとって「リアル」ではありません。

ですから、そこがコンフォートゾーンになることもありません。

 

リアルにするというのは、実際に起こっていると思えることです。

つまりは臨場感です。

 

たとえば、副業をしているなら、あなたはブログを書いているかもしれません。

そのような状況をイメージするのです。

 

脳にとってそれが「リアル」となれば、そこが「コンフォートゾーン」となります。

そして、自然とそこに戻されるようになるのです。

 

逆にいえば、もしあなたが辛い状況から逃れられないとしたら、今の状況が「コンフォートゾーン」になっていないかどうかを確認しましょう。

自分にはこれがお似合いだと思っていないでしょうか。

自分にとって辛い状況がリアルだと思っていないでしょうか。

そのような考えは、あなたを現状に縛り付けるだけです。

 

あなたは、そのような場所にいるべき人ではありません。

あなたは、もっともっと価値を認められるべき人です。

もっともっとよい職場で、もっともっとあなたの能力を発揮しているべきです。

ですから、パワハラを受けている現状を、仕方ないものだと捉えないでください。

むしろ、「なぜこんなところにいるんだろう」と疑問を持つぐらいにしてください。

そうすれば、必ずその状況から抜け出せます。

 

もし、そうは行っても自分一人では、なかなかイメージがリアルにならないときは、コーチを雇いましょう。

それができるのがコーチです。

 

もし、コーチングに興味があれば、こちらのメール相談をまずはご利用ください。

実際に合って行うものとは全く違いますが、それでもイメージはつかんでいただけるでしょう。

 

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラ加害者との、距離感をあなたがコントロールする。

パワハラ加害者は、 パワハラ加害者にとって、 都合のよい距離感を保とうとします。   あなたが少し距離を置こうとしても、 わざわざ近づいてきて、攻撃をしてきます。   近づけば直接 …

パワハラを行政に相談に行くときは、法律家といくと対応が変わる。

労基署や労働局に相談に行くとき、 法律家と一緒に行くことで、 対応が大きく変わることがあります。   【1】電話対応から推して知るべし 行政の担当者は、労働問題の専門家のはずです。 しかし、 …

no image

言葉の攻撃から、あなたを守る簡単な方法【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】  パワハラ・セクハラ等の嫌がらせを受けたら、  誰でも心が傷つきます。  叩かれて嫌な気持ちになる人がいないように、  心に攻撃を受けたら、誰でも嫌な気持ちになるものです。    それを踏 …

no image

パワハラ・モラハラを受けて、身動きが取れなくなったときは。

パワハラ・モラハラ加害者は、 小さな嫌味、悪口などにより、 被害者を身動きがとれない状態に追い込みます。   被害者は、いつの間にか どうすることもできない状況へと 追い込まれています。 & …

no image

「職場の病気」としてのパワハラ

世の中には、常に誰かがパワハラに遭っている職場があります。 もしあなたが被害に遭う前に、誰かが同じような被害に遭っていたなら、パワハラは「職場の病気」の可能性があります。 パワハラを生み出す職場となっ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー