パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

過去を肯定するために必要なこととは?【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

投稿日:

くみっきー、ギャルモデル時代のいじめ告白で涙 「メンタル的にやられた」壮絶過去と転機「人生変わりました」
【モデルプレス】モデルの“くみっきー”こと舟山久美子が、過去のいじめ体験を告白し、涙を見せた。 ……….≪続きを読む≫

【理論編】

くみっきーについては、まったく知りません。

ですが、このニュース記事で大切な部分は、

辛い過去があったから今が幸せとは、言っていないことです。

出来事の意味は、事後的に決まります。

これを意味の原理と言います。(西條剛央)

これは、現在から過去の意味が決まるということです。

では、現在していることの意味は、どうやったら決まるのか。

もちろん、未来が決めるわけです。

でも、私達には、常に現在しかありません。

つまり、私達にできるのは、現在、未来に向けて種を投げることだけです。

私達がしていることは、ほぼすべて未来への働きかけです。

たとえば、電車に乗ろうと思ったとき、

服を着て、財布を持って、など今、行動を起こしますが、

それは電車に乗るという未来への働きかけなのです。

【実践編】

1 昔、自分が悩んでいて、今は悩んでいないことを書き出してください。
 例:サッカーが上達しない。

2 1で挙げた悩みが、現在は悩みではない理由を考えてください。
 例:今、サッカーをする機会がない。

3 今の悩みが解決した未来を想像してみてください。
 例:いじめ・嫌がらせの被害体験が、懐かしく思える。

4  その未来から現在に向かって、辿りたい過程を簡単に書き出してください。
 例:ゴール直前 いじめ・嫌がらせ体験被害を克服プログラムを開発した。
   その前    いじめ・嫌がらせ体験被害の克服のためのセミナーを開催。
   その前    いじめ・嫌がらせ体験被害の克服のための書籍を発行。
   その前    いじめ・嫌がらせ体験被害の克服のための方法をブログに書く。

なかなか変化できずに困っている方は、メルマガ登録をどうぞ。

マインドセットを変える3ステップが実践できるようになっているので、
どんどん変化できるようになりますよ。


-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

意味を変えるために、今動く。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

「言うことを聞かない子ども」のほうが大人になって大成する理由 親なら誰でも、わが子には素直で言いつけを守るように育ってほしいと願うものです。でも、子どもは時………. …

no image

ネガティブ体験は、強みとなる。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

【理論編】  ネガティブ体験は、  もちろん、少ないほうがいいです。  私も、ネガティブな体験なんて、  できるだけしたくはありません。  それでも、ネガティブ体験が無意味かと言えば、  そうではあり …

no image

挫折をするコーチング的理由【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

【理論編】 挫折は、心理的な出来事です。 たとえば司法試験受験をしないと決めた時、 それを挫折と言うか、選択というかは自分次第です。 あえて「挫折」という名札を選んだのであれば、 その名札に意味がある …

no image

いじめ・嫌がらせ体験を、無理にプラスに変えようとしなくてもOK。

ブログタイトルとは真反対ですが、 実は無理にプラスの力に変える必要はありません。 ゴールを設定し、ゴール達成に向かっていくうちに 勝手にプラスの体験に変わっていくからです。 これが、ゴール設定の威力で …

no image

不要なケンカを防ぐ文章術【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

人間関係にヒビが入ることも!メールコミュニケーションでミスを防ぐ言ったことが相手に伝わっていなかったり、言い間違いや聞き間違いがあったり…仕事の場でこうしたミスコミ……&#82 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー