パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラを防止することは、コンプライアンスとして大事。その上、利益にもつながる。

投稿日:

パワハラを防止することは、コンプライアンス上も大切です。

 

この数ヶ月だけでも、記事になったパワハラ事件が数件あります。

http://www.asahi.com/articles/ASJDV5QRFJDVULFA01Y.html

男性部下にはパワハラ、女性部下にはセクハラ…松阪市、55歳課長級職員を停職、降任
三重県松阪市は27日、環境生活部の課長級男性職員(55)が、部下にパワハラ、セクハラ行為を繰り返したとして停職3カ月、主幹級への降任処分にしたと発表した。上司の…

 

パワハラ・セクハラによるイメージダウンは計り知れません。

だからこそ、多くの組織ではハラスメント研修に力を入れようとします。

 

しかし、実際に力を入れている組織は、ほとんどありません。

死者を出した電通も、ハラスメント対策を行っていました。

しかし、結果的には書類送検にまで至っているのです。

ただ、研修をするだけでは意味がありません。

 

【1】ハラスメント研修は、利益につながる。

グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一)
社員の生産性を極限まで高めるには、どうすればいいのか――米グーグルが2012年に開始した労働改革プロジェクトの全貌が明らかになった。

グーグルが綿密な調査を行い、

組織内での生産性が高いグループが持つ共通点を

見つけ出しました。

 

それは「心理的安全性」、

つまり安心して自分らしくいられることです。

 

心理的安全性がない組織の生産性が低いなら、

パワハラがある組織では、

生産性が低いのは当然でしょう。

 

ハラスメント研修は、研修の一分野である以上、投資です。

つまりは、利益に大きく影響しなければなりません。

 

つまり、しっかりと「心理的安全性」を作り出せるような

研修が必要なのです。

 

【2】パワハラを泣くすだけでは足りない。

パワハラについての知識を与えるだけでは足りません。

また、パワハラをなくすだけでも足りません。

 

職場にいる人々に、

心理的安全性を確保できるような職場づくりが必要です。

 

それが、生産性に直結することを、

グーグルが調査結果として公表してくれています。

 

【3】心理的安全性の作り方

組織内で心理的安全性を作るのは、

比較的簡単なことです。

 

なぜなら、そもそも教育は3つのステップが必要だからです。

1 安全な環境を確保すること

2 自己効力感を高めること

3 実現するための方法を身に付けること

 

心理的安全性の確保は、この第一段階にすぎません。

しかし、多くの組織ではいきなり方法を教えようとするから、

パワハラとなるのです。

 

これは、別の言い方をすれば、次の3つの段階を経るということです。

1 カウンセリング

2 コーチング

3 ティーチング

 

この順番の第一段階を経るだけで、利益が出るとグーグルは発表しています。

 

【4】パワハラを防止して、利益も向上させる

私は、上記の3つを同時に行う専門家です。

 

パワハラについての法的知識等をお伝えするだけでなく、

どうすればその組織内で「心理的に安全」を作り出すことができるか、

そして、どうすれば働く人々の「自己効力感」を高めることができるか、

そして、どうすれば「わかりやすく教えることができるか」をお伝えできます。

 

事実、私が理事としてパワハラを撲滅させた時期は、

上記のプログラムにより、年商が43%近くアップしています。

 

パワハラを防止することと、利益を増加させることは同じことです。

そして、パワハラを防止させるには、

利益を増加させるカギである「心理的安全性」の確保が必須です。

 

単なるパワハラ研修では足りません。

せっかくハラスメント研修をするなら、

心理的安全性を確保もできる研修をしてください。

 

それが、全員にとってハッピーな選択肢です。

 

 


【無料メルマガ】『パワハラ被害者を助けたい!』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 姓  名 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


  1. 高井智子 より:

    私の勤める会社では、ハラスメント対策など 全くしていません。
    私自身、パワハラを受け 組合に相談。 人事に申し立て。 労働基準監督署からの助言指導もしてもらいました。
    結果、何も変わらず いじめやパワハラをした人間はのうのうと居すわり続けています。
    すでに、休職4ヶ月目です。
    このままでは、いつまでも復職できません。
    まわりは退職を勧めます。私も辞めてもいいと思っていますが
    このままでは辞められません。
    復讐したい!仕返ししたいです!
    でも、どうすればいいのか解りません。
    そんなことばかりを考えている毎日です。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

【雑記】パワハラ、職場モラハラは、命に関わる重大事件。

「人生で初めて殺意を持った。」 クライアントの中には、このようにおっしゃる方もいました。   仕事はEメールやメモを介して与えられ、 誰にでもできるような簡単な仕事だけが回される。 &nbs …

no image

加害者に対して心理的に優位に立つために、パワハラに関する法律を知っておく。

パワハラから脱出する場合に、法律そのものを使うことは、ほとんどないはずです。 そもそも、パワハラは法律上は定義されていません。 それでも、パワハラに関連する法律を知っておくのは、心理的に優位に立つため …

no image

パワハラを行政に相談するときは、事前に電話をしておくとスムーズになる。

パワハラについて、労働局に相談に行くときなどは、まずは電話をしてみましょう。 電話をすることで、相談がスムーズに行くようになるからです。   相談受付ができる曜日、時間帯、場所などの確認もで …

no image

善人も、5日間で、悪人になれる。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】  人は、簡単に変わります。  たった5日間で、自らの哲学さえ変わるのです。 「THE WAVE」というドイツ映画があります。  これは、もともとはアメリカで実際に起きた事件をもとに作られた …

no image

パワハラがあって会社に行きたくない場合の対処法

パワハラを受けると、当然、会社に行きたくなくなります。 だからといって、簡単には転職に踏み出すこともできないでしょう。転職にはさまざまなデメリットがあるからです。 しかし、日々、耐えるだけでは状況が改 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー