パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ問題は、3つのステップで解決する。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

投稿日:

【理論編】

パワハラ・職場いじめは、

よく「コミュニケーション能力が低いから、被害者になる」と、

思っている人がいるのですが、そんなことはありません。

パワハラ・職場いじめの被害者には、

職場で優秀とされ、尊敬され、慕われている人も多いのです。

ですから、コミュニケーション能力を高めて、

パワハラ・職場いじめを解決というのは、

私からすると、非現実的な解決策です。

放置してパワハラ等がなくなるならよいのですが、

悩みとして持つレベルのものは、放置しても回復するものではありません。

配置換えなどがないからこそ、悩むのです。

その状態において、パワハラ・職場いじめ問題の、

解決に取り掛かれる期限は、6ヶ月です。

過去の経験上、それ以上の期間は被害者の精神が持ちません。

たしかに、カウンセラーなどの助力があれば、

1年以上は持ちこたえられるかもしれません。

しかし、それは対処療法に過ぎないでしょう。

いつまで耐えられるか、という問題に変わっただけです。

被害を受ける期間が短ければ短いほど、

取りうる選択肢は増えます。

できるだけ早く、取り組むことが重要です。

このような状態になったときは、

私は、次の3つのステップが必須だと考えています。

1 メンタルコントロールの技術を身に付ける。

2 労働に関する基本的法律を身に付ける。

3 定期的収入を得る方法を作る。

メンタルコントロールの技術を身に付けるのは、

単純に自分を守るため、です。

傷つきにくく、回復しやすい、

しなやかな心の使い方を身に付けることで、

被害を少なくできます。

さらに、新しい行動を起こすのも簡単になります。

次に、労働に関する基本的法律を身に付けます。

なぜかと言えば、退職できないと思い込むことが多いからです。

たとえば、「後任がいないから退職させない」という上司がいたりして、

退職できないと思っている人がいるのです。

最後に、定期的収入を得る方法を見つけます。

転職でも起業でも、その人にとってよい方法ならなんでもよいです。

ただ、精神的に参っているときは、

視野も狭く、自信も持ちにくいので、

自分の持っている資源に気づけずにいることも多くあります。

ですから、やはり最初にメンタルコントロールの技術を、

身に付けておくのがよいでしょう。

逆に言えば、この3つのステップを経ることで、

ほぼすべてのパワハラ等は現実的に解決可能となります。

ご自身の状態と照らし合わせて、

自分に必要ものはどれかを、

一度確認してみると、

次に自分が取るべき行動がわかりやすくなると思います。

【実践編】

1 メンタルコントロール、法律知識、収入を得る方法の、どれが自分に不可欠化を考えてみて下さい。

2 その必要不可欠な知識の収集を始めましょう。

【追伸】

雪が降っています。

4歳の息子は、

「よかったねー。雪遊びできるなー。」と、

子供らしい発言をしてくれて、

朝からハッピーでした。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラ解決の方法がないのではなく、心理的に実行ができないだけ

パワハラ解決の方法は、たくさんあります。 あなたが達成したい目的と、あなたが置かれた状況を踏まえれば、方法は見つかるものです。 誰でも今すぐ実行できるものとしては、次のようなものがあります。 被害メモ …

no image

パワハラ・職場いじめを受けた、あなたが100%悪いのか?

パワハラ・職場いじめ問題において、 誰かが100%悪いということはありません。   私は加害者が95%悪いと思っていますが、 それでも被害者側にも5%の非があると思っています。   …

no image

パワハラへ反撃するときに、覚悟するべきこと

パワハラに反撃をするときは、あることを覚悟しなければなりません。 それは、「加害者からの報復を受けること」です。 加害者は、ほぼ間違いなく報復をしてきます。 自分の行為をパワハラだと認めて反省し、謝罪 …

no image

職場での陰口も「パワハラ」です。

無料個別相談会のリンクです。 ⇒パラハラから脱出する現実的な解決策を知りたい方は、こちら   職場での悪口、陰口について上司に相談しても、個人間の問題として「仲良くしてください」で終わる場合 …

no image

パワハラの定義の使い方と6類型

前回の記事でも書きましたが、法律上は、パワハラは定義されていません。   しかし、厚労省の”職場のいじめ・嫌がらせに関する円卓会議ワーキンググループ”というところが、パワハラについて定義を出 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2016年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー