パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

副業・起業は、自分がしたいことをすればよいのか?

投稿日:2017年3月5日 更新日:

 

 

副業・起業を考えるときに、多くの人が悩むところがあります。

「私のしたいことをしてよいのだろうか?」という問題です。

今回は、それについて書きたいと思います。

 

【1】企業は、社会の機関である。

経営(哲)学の大家であるドラッカーは、企業は社会の機関であると言っています。

 

企業は社会の機関であり、その目的は社会にある。

http://amzn.to/2lzq6ue

また、ここから「企業の目的は、顧客の創造である」と言っています。

企業の目的は1つしかない。それは、顧客を創造することである。

その上で、企業はマーケティングとイノベーションだけが成果をもたらすとしています。

企業の目的は、顧客の創造である。したがって、企業は二つの、そして二つだけの基本的な機能を持つ。それがマーケティングとイノベーションである。マーケティングとイノベーションだけが成果をもたらす。

さて、ここでやっと結論に至ります。マーケティングの目的についてのドラッカーの考察です。

マーケティングの理想は、販売を不要にすることである。マーケティングが目指すものは、顧客を理解し、製品とサービスを顧客に合わせ、おのずから売れるようにすることである。

さて、ここで1つの結論が出ました。あなたがしたいことをするだけでは、マーケティングの原理原則から外れるため、”おのずから売れる”ようにはならないでしょう。

【2】好きなことをするのは、間違いか

では、したいことをするのは間違いなのでしょうか。

これはそうではありません。

ある程度の情熱がなければ、そもそも続けられません。好きでもない仕事をずっと続けられるでしょうか。私は1週間で心身がすり減り、会社を辞めたことがあります。

あなたの「want to(~したい)」は、とても重要なのです。

ただ、それだけでは、マーケティングの原理原則から外れるということです。

大切なことは、あなたが好きなことを社会の関心に適合させることです。

 

【3】関心の有無の差は、大きく影響する

たとえば、YOUTUBEで「歌ってみた」として、歌をアップされているroccol channelさんという方がいます。

私はBUMP OF CHICKENのrayという曲が好きなのですが、それを歌っていたので知りました。

https://www.youtube.com/watch?v=Qz9M3kOAN3I

 

roccol channelさんは、他にもZen Zen Zenseを歌ったりしています。

 

上記の動画は、どちらも再生回数が10万回を超えています。

ただ、他の動画は(十分にすごいと思いますが)、2、3,000回です。

同じ人が歌っているのですから、技術の上手下手ではありません。

どの動画も同じように上手なのですが、注目度が2ケタ違うわけです。

それは、一方は人々が関心を持つものであり、もう一方がそうでないからです。

技術の差ではありません。人々が関心を持つかどうか、です。

 

【4】「ニーズ」ではなくて、「関心」の有無

マーケティングでは、「ニーズ」、「ウォンツ」と言ったりします。

しかし、「ニーズ」を考え出すと泥沼にはまります。

「ニーズ」より大切ものが、関心の有無です。

 

ゆずというアーティストをご存知でしょうか。

ストリートミュージシャンからメジャーデビューをしたアーティストです。

ストリート時代のゆずは、Mr.Childrenの曲を歌って、人の関心を集めていたそうです。

そして、人が集まってから、自分達のオリジナルを歌うようにしていた。

 

このような流れが大切なのです。

 

【5】人々が関心を持つことの中に、自分の好きなことを紛れ込ませる

roccol channelさんが時々されているように、”ゆず”がそうしたように、大切なことは顧客の関心に合わせつつ、自分の関心を満たすものを紛れ込ませることです。顧客の関心を満たしつつ、かつ、自分の関心を満たすのです。

roccol channelさんは、有名曲を歌うことで多くの方の関心を引き、その関心を満たしました。YOUTUBEの動画のタイトルと中身はきちんと一致しています。その上で、自分らしさを表現しています。ゆずも同じです。まずはMr.Childrenの曲をちゃんと歌って、それから自分たちの曲に移りました。

あなたがしたいことをすればよいのですが、ちゃんと社会(少なくとも顧客対象)の関心を惹きつけられる形にすること。多くの人々の関心を惹きつけたいなら、そのような形を取る必要があるのです。

まずは社会を考えて、それから自分を考えましょう。あなたがしたいのは社会貢献なのですから、社会の人々が何に関心を持っているか、を考えましょう。

 

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

困難や逆境を乗り越えるための心理技術

Kindleで電子書籍を出版します。 『パワハラに遭っていて行動できない人のためのセルフコーチング』というタイトルです。   私に相談してくださる人の多くは、精神科・心療内科などに通院をして …

no image

パワハラで退職するのに、引き継ぎをしなければならないのか?

パワハラで退職に追い込まれる。 それなのに、引き継ぎをしなければならないのでしょうか? 引き継ぎをする義務というものが、あるのでしょうか?   【1】引き継ぎをしてほしいなら、パワハラをなく …

no image

善人も、5日間で、悪人になれる。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】  人は、簡単に変わります。  たった5日間で、自らの哲学さえ変わるのです。 「THE WAVE」というドイツ映画があります。  これは、もともとはアメリカで実際に起きた事件をもとに作られた …

no image

パワハラから脱出するには、新しいつながりが必要。

パワハラからの脱出には、 新しいつながりが必要です。   そのつながりは、 弁護士などの 法律家とのつながりかもしれませんし、 別の部署の同僚など、 会社内でのつながりかもしれません。 &n …

no image

職場で無視される場合の対処法

【1】無視もパワハラ 無視も、厚労省の定義するパワハラに該当します。 パワハラの6類型の1つ「人間関係の切り離し」に該当する、 典型的なパワハラ行為の1つです。 【2】無視への対処法 他のパワハラ問題 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー