パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

独立・起業のための副業で大切なことは、「依頼したい」と思っていただくこと

投稿日:2017年3月18日 更新日:

独立・起業に向けた副業をしているときに、大切となるのがマーケティングです。

マーケティングの目的は、セールスを不要とすること。

つまり、「製品・サービスを『購入したい』と思っていただけるようにすること」です。

ですから、ブログ等を書くときも、その視点が書く必要があります。

 

【1】「依頼したい」と思っていただくこと

たとえば、あなたがカウンセラー・コーチ・コンサルタントとして、独立・起業を考えているとします。

理由はもちろん、パワハラの職場からいち早く脱出するためです。

 

その場合に、常に念頭に置いてほしいのは「どうすれば『依頼したい』と思っていただけるか」です。

 

 

顧客にとって、役に立つ情報を出し続けるのは大切です。

顧客の気持ちを、軽くするような情報を出し続けるのも大切です。

あなた自身についての情報を出して、親近感を感じていただくのも大切でしょう。

でも、それぞれの最終目的を忘れてほしくないのです。

最終目的は「この人に依頼したい」と思っていただくことです。

そのために、あなたが持っている役に立つ情報を提供し、勇気づける情報を出し、あなた自身の情報を出すのです。

 

【2】感情操作を目的とすると、ダークサイドに落ちる

これは、たしかにある意味、顧客の感情を操作するものかもしれません。

しかし、感情を操作することが目的ではないのです。

感情を操作して、「購入させる」と考えるとダークサイドに落ちます。

ダークサイドに落ちた人は「Facebookはもう古い!」という商材を売って、その一週間後に「Facebookはこれからだ」という商材を売ります。

 

そのように無理やりに感情を操作するのではなくて、自然と「依頼したい」と思っていただけるように、心掛けるということです。

顧客の感情を操作するという視点ではなくて、自分を顧みる視点として使います。

「このような情報提供の仕方で、『依頼したい』と顧客は思うだろうか」のように、考えるのです。

 

 

 

【3】自分が発信している情報を、顧客視点で見直す

自分が発信している情報内容を、顧客視点で見直してみましょう。

そして、その情報を見て、あなたに依頼したいと思うだろうかと自問しましょう。

もしそうでないなら、修正をし、訂正をします。

 

あなたが貢献したい相手にとって、あなたが「依頼したい相手」であるかを確認するのです。

何度でも書きますが、これは相手を欺くために確認するのではありません。

言うなれば、チューニングです。

 

貢献したい相手に、しっかりとあなたの価値が伝わるようにチューニングをするのです。

価値を誇大に喧伝するのではなくて、ウソをつくのでもありません。

事実を適切に伝えて、価値をお伝えし、「依頼したい」と思っていただけるようにするのです。

 

これは当たり前のようですが、忘れてはいけない視点の1つです。

どうやったら顧客に依頼したいと思っていただけるかは、いつも考えておきましょう。

どれだけすばらしい商品・サービスであっても、顧客が「買いたい」と思わなければ購入はされません。

顧客にきちんと価値が伝わるように、しっかりと考えましょう。

 

もし、あなたが独立・起業を見据えた副業をお考えなら、いつでもご連絡ください。

きっと、あなたのお役に立てると思います。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

労働以外の方法を探そう!【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

ブラック企業にとどまる理由、「転職先が見つからない」が51.5%で最多に日本労働組合総連合会は11月28日、「ブラック企業に関する調査」の結果を発表した。同調査は11月1日…… …

no image

【独立・起業】「ストック」になる情報発信を心掛ける。

経営において重要とされる概念の1つに、「フロー」と「ストック」があります。 誤解を恐れずに言えば、フローとは「流れているもの」、ストックとは「貯まっているもの」です。 独立・起業に向かうときには、大量 …

no image

加害者に何を言われても、あなたには関係がない

パワハラの加害者は、 あなたにいろんなことを言ってきますよね。   気にするなと言われても、 気になるのは当然です。   気になるのは仕方ないことですが、 他人の言動を受け入れる必 …

no image

パワハラを受けて会社を辞めたいが、辞めるのが悔しいなら

パワハラ被害は、とても屈辱的なものです。 「会社を辞めたい」という思いと、「なぜ自分が辞めなければならないのか」という思いが錯綜します。 もし、あなたがこの気持ちになっているなら、次のように考えてくだ …

no image

パワハラは、逃げるが勝ち

「パワハラから逃げる」という表現は好きではありませんが、 一般的にはわかりやすい表現なので、この表現を使います。 パワハラから逃げるのは、とても賢い選択です。   【1】上司に相談しても変わ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー