パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ被害者が、心の回復力(レジリエンス)を高めるポイント

投稿日:

パワハラ被害者にこそ、心の回復力(レジリエンス)を高めることが大切です。

心の防御力を高めること、また心の回復力を高めることが、日々のエネルギーと直結します。

今回は、心の回復力(レジリエンス)を鍛えるときのポイントについて、解説します。

【1】心の回復力(レジリエンス)を高める前提

まず、あなたに知っておいてほしいのは、心の回復力(レジリエンス)を高める前提として、リラックスの技術が必要だということです。

セルフコントロールの基本が、リラックスだからです。

 

感情優位状態から抜け出して、理性優位状態にすることで、初めて自分をコントロールできます。

そのためには、リラックスが必要となるのです。

 

【2】リラックスとセルフコントロールの関係

人間の脳のモードは、大きく分けて2つあります。

  1. 闘争・逃走モード
  2. 休止・計画モード

闘争・逃走モードは、「動く」モードです。

交感神経優位状態で、大脳辺縁系が優位状態とも言えます。

つまり緊張状態で、感情優位状態です。

緊急事態に、俊敏に動けるようにするためのモードと言ってよいでしょう。

このとき、当然ですが脳の状態としては野生に近づいています。

ですから、セルフコントロールが難しいのです。

 

もう1つの「休止・計画」モードは、「考える」モードです。

副交感神経優位状態で、前頭前野が優位状態です。

リラックスしていて、理性が優位となっています。

これは長期的な計画を考えるための脳のモードと言えます。

人間らしく考えることができる脳の状態です。

セルフコントロールをするためには、まず「休止・計画モード」に入る必要があります。

 

【3】リラックする方法を、まずは身に付ける

リラックスする方法として、心理学的にも効果があるとされているのマインドフルネスです。

ですが、マインドフルネスのための時間を取ることさえ、難しい場合があります。

また、職場でしている余裕はないでしょう。

 

そこで、私がおすすめしているのが、深呼吸です。

1分間に4~6回の深呼吸をすると、脳が「休止・計画モード」に入ると、心理学の実証結果があるためです。

これは5~7秒吸って、5~7秒で吐くことを1分間続けるだけです。

呼吸を強制的に止めさせられることは、まず考えられません。

ですから、いつでもどこでもできる深呼吸を覚えておきましょう。

 

【4】リラックスしてから、セルフトークのコントロール

リラックスして、セルフコントロールができる状態になったら、次はセルフトークのコントロールです。

セルフトークは、心の中の声のこと。

この文章をお読みのあなたも、文章を心の中で声にしているでしょう。

その声のことを、セルフトークと言います。

このセルフトークをコントロールするのです。

 

具体的には、常に自分を高く評価するセルフトークをするようにします。

何かがうまく行ったとき「私らしい」、うまく行かなかったときは「私らしくない」という心の中でつぶやくようにするのです。

加害者から暴言を言われたり、嫌味を言われたりしたとき、「あんな人の言葉を気にしているなんて、自分らしくない」と心の中で言うようにする。

仕事上で何かミスをしてしまったときも、「私らしくなかった。次はこうしよう」と心の中で思うようにする。

今日こそは言い返すつもりだったけれどできなかったときも、「私らしくなかった。次は必ず言う。」と心の中で言うのです。

つまり、何かがうまく行くのが当然で、うまく行っていない現状がおかしいのだと、心の中でつぶやくようにします。

これによって、加害者によって下げらかけたセルフイメージを取り戻すのです。

 

セルフトークは、他人の言葉と同じぐらいのインパクトを持つと実証した心理学の実験もあります。

そもそも、他人から低く評価されてしまっています。

ですから、自分のことは、とことん自分を高く評価しましょう。

 

自己評価が上がっても、他人をバカにするような人にはなりません。

自己肯定感と他者軽視傾向の相関係数は、0.03です。

これはほぼ無関係だということです。

 

ですから、徹底的に自分を高く評価する習慣をつけて、セルフイメージを高く保ちましょう。

それによって、高いセルフイメージが強固になればなるほど、他者からの攻撃に影響を受けなくなります。

また、もし影響を受けたとしても、回復をしやすくなります。

 

ですから、リラックスとセルフトークのコントロール。

この2つを、日々の生活で徹底してみてください。

 

あなたの、心の回復力(レジリエンス)が高まることを、保証しますよ。

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラがある会社に、残ってあげる必要はない。

パワハラを受けた人へのサポートは絶対に必要。 しかし、本当にするべきは、その職場の環境改善。 被害者を生み出す職場を改善しないと、次の被害者が生まれるだけ。 — 三國雅洋:パワハラ解決コンサルタント …

no image

「動く」か「考える」を続けることで、パワハラから脱出できる。

パワハラの解決法については、さまざまなものがあります。 しかし、方法の有効性は、「目的」と「状況」によって決まります。 ある人にとって有効な方法が、あなたにとって有効とは限りません。 すると、目的と状 …

「パワハラ支援の専門家」がもっと必要だ。○○の専門家がパワハラに取り組むのではなく。

パワハラに関わる専門家は、 たくさんいます。   しかし、パワハラ支援の専門家は、 ほとんどいません。   これが、パワハラ解決を遅らせてしまっています。   【1】パワ …

no image

パワハラ・職場いじめを受けた、あなたが100%悪いのか?

パワハラ・職場いじめ問題において、 誰かが100%悪いということはありません。   私は加害者が95%悪いと思っていますが、 それでも被害者側にも5%の非があると思っています。   …

no image

同じ専門家として、専門家と繋がりを持つ。

パワハラからの独立・起業において、大切なのはスピード。 そのスピードを持つために必要なものは、すでにある専門家のネットワークに入ることです。 では、どうすれば専門家とつながることができるのでしょうか。 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー