パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

職場のハラスメントに取り組むべきは誰か?【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

投稿日:

【理論編】

職場いじめ・パラハラ・セクハラが、

放置される会社に未来などありません。

あなたがその被害を受け、

または、

他の人が被害を受けていることに気づいたら、

あなたが考えるべきは「どうやったら辞められるか?」です。

ハラスメントが「放置される」というのは、

解決権限がある人が動かないことを言います。

もっと具体的に言えば、

人事権者が動かないとき、放置していると言ってよいのです。

社長や店長しか、その加害者に対して人事権を持たないのに、

社長や店長が解決に乗り出さないなら、

それは放置しているのと一緒です。

たとえ、直属の上司が形式上動いていたとしても、

たとえばその上司に人事権がないなら、

放置しているのと同じなのです。

学校のいじめがなかなか解決しないのは、

学校の先生に、生徒の人事権がないからです。

つまり、出席停止が、事実上、できないからです。

辞めさせればよいと言っているのではなくて、

辞めさせることができる人が出てくることが、

加害者にとっての、一番の抑止力になるということです。

上司からただ叱られるのと、人事部に呼び出されて叱られるのでは、

加害者にとっては意味が違うのです。

この意味で、社長やトップがハラスメントしていたら、もうダメです。

とっとと辞めないと、あなたの心が傷つくだけですよ。

【実践編】

1 ハラスメントに対して、誰が対応しているかを確認しましょう。
  その人は、人事権を持っている人でしょうか。

2 人事権を持っていない人が対応している場合は、人事権を持つ人にコンタクトを取りましょう。
  もし、人事権を持つ人がいない(トップなど)の場合は、辞める算段を始めましょう。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

EXILEパワハラ騒動に観る、トップの動きの大切さ

EXILEの所属事務所で、 パワハラ行為があったのではないかと、 言われています。   さて、その真偽はともかく、 今回の一番の問題点は、 トップが、対外的な行動を起こしていないこと。 &n …

no image

善人も、5日間で、悪人になれる。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】  人は、簡単に変わります。  たった5日間で、自らの哲学さえ変わるのです。 「THE WAVE」というドイツ映画があります。  これは、もともとはアメリカで実際に起きた事件をもとに作られた …

no image

パワハラは「甘え」ではないので、「甘え」の問題としても解決はしない。

パワハラを「甘えだ」という人が少なからずいます。 しかし、組織の目的から考えたときにパワハラが肯定される理由がありません。 パワハラは職場全体の生産性を下げます。 「甘えだ」と被害者の個人問題にすり替 …

no image

パワハラを上司に相談するときに、しておくべきこと

上司にパワハラ・職場いじめ・嫌がらせを相談しても、 上司が動いてくれない可能性はあります。   それどころか、 まったく動かないことが、 よくあります。   ですから、上司に相談し …

no image

パワハラを行政機関に相談するときは、法律家と一緒に行く。

労働局、労基署に、パワハラの相談に行くとき、可能であれば法律家と一緒に行きましょう。 法律家と一緒に行くだけで、担当者の対応が大きく変わるからです。 ELSA International via Co …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー