パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

職場におけるモラル・ハラスメント(モラハラ)の概要と、対処法。

投稿日:

モラル・ハラスメントは直訳すると「精神的な嫌がらせ」ですが、その内実は「精神的な攻撃」または「精神的な虐待」です。

これは厚労省のパワハラ6類型の1つ「精神的な攻撃」にも該当します。

職場モラハラは1つ1つの攻撃が小さいため、自分がモラハラを受けていることに気づかない人もいます。気付かないと解決に向けて動くこともできないので、まずは動くことです。

そして、動くときにもいくつか注意点があります。

1つずつお話ししていきます。

【1】モラハラとは

まずモラル・ハラスメント(以下、「モラハラ」という。)とは何か、です。

モラハラは、大雑把にいうと「精神的な攻撃」という意味になります。私達は一般的にモラルという意味を「倫理」という意味で捉えますが、モラハラでいうモラルは「精神的」と捉えておくのが分かりやすいです。

このモラハラの概念を広めたのは、マリー=イルゴイエンヌという方です。『モラル・ハラスメント 人を傷つけずにはいられない』という書籍が有名で、これは必読書です。

【2】パワハラとモラハラの違い

パワハラは、優位性に基づいた嫌がらせです。一方、モラハラは精神的な攻撃です。まったく別の概念と言ってよいでしょう。

しかし、モラハラは、厚労省が出すパワハラ類型の1つにも入っています。「精神的な攻撃」というものです。

職場モラハラがすべてパワハラに該当するわけではありませんが、少なくともパワハラに該当する可能性は高くなります。

そのため、職場モラハラがあった場合、労働局に相談すれば、厚労省から組織に対して指導がされる可能性はあります。

【3】職場モラハラの例

では、職場モラハラとはどのようなものなのでしょうか。

前述した職場モラハラの例を『モラル・ハラスメント 人を傷つけずにはいられない』という本から、抜粋します。

  • 直接的なコミュニケーションを拒否する
  • 相手を認めない態度をとる
  • 相手の評判を落とす
  • 相手を孤立させる
  • 嫌がらせをする
  • 相手を挑発して非難する口実をつくる・セクシャル・ハラスメント(をする)
  • 不機嫌によって部下を支配する
  • 家父長的な上司
  • 部下に対して不公平な扱いをする

もしかしたら、よくあることのように思われるかもしれません。

まさにそれがモラハラの陰湿なところです。

【4】モラハラは、1つ1つの攻撃は小さなものに見える

職場モラハラに限らず、モラハラは1つ1つの攻撃は小さなものに見えます。

それがモラハラの悪質なところです。1つ1つの小さなことに、被害者がヒステリックに対応すればそれがまた非難する口実となります。「君はすぐヒステリックになるね。もう少し冷静に言えないの?」のようにです。

モラハラは、小さな攻撃を積み重ねて1つの大きな攻撃となります。

これは周囲から見えば1つ1つの行動が小さなことに見えるということですから、協力を求めるのが難しくなります。

同時に、期間が長くなれば長くなるほど、その攻撃力が増してくるということでもあります。

職場モラハラ加害者は、たとえば博士号を持っている研究者に聞こえるように「博士号を持っていても使えないヤツはいるからね」というようなことを言います。これが頻繁に、日々、積み重なっていくのです。

1つ1つの攻撃が小さいので、証拠集めも簡単ではありません。遠くから聞こえる、悪意のあるちょっとした一言を、ボイスレコーダーで取ることは決して簡単ではありません。

ですから、その場合は被害メモを取ることになります。

【5】モラハラを証明するには、圧倒的な量の証拠が必要となる

職場モラハラに対して、被害メモを書くとき、大切となるのはその量です。

言葉を正確に記録したとしても、その残虐性を証明するのは困難を極めます。「博士号を持っていらっしゃる方は、本当に賢いですね。」という言葉を嫌味で言われたとき、その残虐性は被害メモでは記録できません。

頻繁にモラハラ的言動が行われていることを示せば、そこに悪意・害意があったことは推察されます。だからこそ、圧倒的な量の証拠を集めることが大切となります。

ただし、証拠を集めるだけでは職場モラハラがなくなるわけではありません。解決に向けての行動を起こしていく必要があります。

【6】その場ですぐにメモを取る

私はいつも言っているのですが、「その場ですぐにメモを取る」に勝る防御と攻撃はないです。メモ帳をいつも持ち歩いていて、パワハラ・モラハラ的言動があるたびにメモをするのです。

その場ですぐにメモを取ることによって、それは被害メモをとることになり証拠が1つ増えます。

さらに、加害者に対するけん制にもなります。

反論、反撃をするのが一番ですが、それができたら苦労しないので、まずはメモを取るのです。

【7】取りうる解決策は、全部同時実行する

パワハラ・職場モラハラを解決するためには、”全部同時実行”が何よりです。今、できることを、全部、同時に、並列的にやっていくことです。

代理人を立てたら解決すると思っている人がいますが、それはありません。

その場ですぐにメモを取り、そのメモを持って上司(または上司の上司)に相談し、労働局に相談し、人権擁護委員に相談し、専門家に相談し、それらの人々に相談したという事実を持ってさらに会社に相談をします。

たった1つの行動で状況が改善することは、ありません。今、自分ができることを全部書き出して、全部並列的に行っていきます。

何か1つの決定的な方法論を探すほうが、時間の無駄です。そのようなものはありません。

パワハラ・職場モラハラという複雑な問題は、たった1つの道具では解決できません。

【8】専門家のサポートを受けて、複数の解決策を同時実行していく

何か1つの解決策を実行するだけで、解決することはありません。

さまざまな解決策を、同時並列的に実行するからこそ解決できるのです。

そのために何をすればよいのかまったく想像がつかないなら、専門家に相談するのがよいでしょう。

専門家が提示する方法の中で、実行できそうなものを全部同時に並列的に実行していくのです。

それは決して簡単なことではありませんが、そうしないと解決しないのが職場モラハラです。

できるだけ早く専門家のサポートを受けるようにしてくださいね。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


  1. うみ より:

    私は現在介護業界でケアマネージャーしている50歳の男性ですこの業界で10年になりますが女性中心の世界なので女性の上司や同僚からパワハラやモラハラを受けて悩む男性が多くいます。せっかく介護の世界に夢をもちこの世界にきても去っていってしまうかたが多いと思います。実は私もパワハラを受けた経験があります。そんなとき先生のページをみて勇気づけられました。私もこの業界でパワハラになやむ人の相談相手になれたらと思っています。

    • 三國 雅洋 より:

      うみさん、コメントありがとうございます。

      介護の世界は、パワハラが多いようですね。
      私も複数人から、相談を受けたことがあります。

      >私もこの業界でパワハラになやむ人の相談相手になれたらと思っています。
      ありがとうございます。ぜひ今働かれている職場だけでなく、介護業界のパワハラで悩む人々の相談相手として活躍していただきたいです。
      その第一歩として、今の職場でぜひぜひパワハラをなくすために、動いていただけたらと思います。

  2. 風林火山 より:

    三國様、初めまして。私も何故か、複数の管理職に無視をされたりと、毎日子どもの事を思いながら頑張って出社していますが、直接、指摘しても余計に悪化すると思い
    我慢している状況です。
    いつか、社内研修等を使い、皆にもモラハラは絶対にダメだということを訴えていきたいと思いますが、いきなり『モラハラ』とはという課題でするのはスタッフにとっては重いですか。

    • 三國 雅洋 より:

      風林火山さん、コメントありがとうございます。
      お辛い状況にも関わらず、頑張っていらっしゃるんですね。
      あまりご無理をなさらないでくださいね。

      モラハラの研修は、重くはないと思います。
      モラハラという言葉はパワハラよりも認知度が低いですから、それほど抵抗感なく受け入れられると思います。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

【独立・起業】「ストック」になる情報発信を心掛ける。

経営において重要とされる概念の1つに、「フロー」と「ストック」があります。 誤解を恐れずに言えば、フローとは「流れているもの」、ストックとは「貯まっているもの」です。 独立・起業に向かうときには、大量 …

no image

パワハラ被害に遭っているときに、記録してほしい2つのこと

パワハラ被害に遭っている人には、ぜひツイッターで「自分がされていること」と、解決に向けて「自分がしていること」を、できるかぎりリアルタイムでツイートしていってほしいです。 これを続ければ、絶対に支援者 …

no image

【Sarahahご回答】労働局への相談は、無意味なのか?

【1】無意味となる行動はない 労働局への相談は、解決に向けた布石にすぎません。 この「労働局に相談した事実」ことが大切なのです。 「労働局にも相談しました」と伝えた上で、内部で改めて相談をしてみてくだ …

理解されないなら、届ける相手を変える。

パワハラ・モラハラについて相談しても、 1つ1つの被害は小さなことに見えてしまいます。   そのため、なかなか理解・共感をしてもらえません。   ですが、情報を届ける範囲を広げれば …

no image

パワハラ加害者は「辞めても同じことが起きる」というが、それはウソ。

「退職しても同じことが起きる」というのはウソです。 転職先で、人生で初めてパワハラに遭う人のほうが多いのですから。 — 三國雅洋:パワハラ解決コンサルタント (@artof_challenge) Ma …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー