パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラに関する法律は、必ず行政の情報で確認する。

投稿日:

パワハラに関して、法律家でもない人が、パワハラに関する法律を語っていることが多々あります。

インターネット上には間違った情報が掲載されていることが多いので、注意しましょう。

パワハラに関する法的情報は、行政などの公的機関が出しているもので確認するのが基本です。

【1】厚労省運営の「あかるい職場応援団」で、パワハラ関連情報を得る

厚生労働省は「あかるい職場応援団」というサイトを運営しています。

このサイトは、パワハラに関する基本情報がほぼすべて掲載されています。

ですから、パワハラに関する法的な情報を得たい場合は、一度はここをチェックするようにしてください。

あかるい職場応援団 -職場のパワーハラスメント(パワハラ)の予防・解決に向けたポータルサイト-
あかるい職場応援団は職場のパワーハラスメント(パワハラ)、いじめ・嫌がらせ問題の予防・解決に向けた情報提供のためのポータルサイトです。

【2】「こころの耳」で、メンタルヘルス関係の基本情報を得る

同じく厚生労働省が運営するサイトに「こころの耳」というものがあります。

ここでは職場にまつわるメンタルヘルス関係の情報がほぼすべて記載されています。

パワハラ等によりメンタルヘルスに不調が生じた場合には、ぜひ一度目を通しておいてほしいサイトです。

こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
メンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」(過労死・うつ病・自殺予防、職場復帰、パワハラ・セクハラ対策)あなたの悩みに耳を傾けてくれる専門の相談機関があります。一人で悩まずに客観的な意見を取り入れ、問題解決に向けて第一歩を踏み出してみませんか。

【3】労災に関しては「労災保険情報センター」

公益仔仔法人 労災保険情報センターというところが、労災に関する詳しい情報を出しています。

このサイトは、上記「こころの耳」からもリンクがされているサイトですので、その情報内容も安心できます。

パワハラに基づいて労災申請を考えた場合は、一度目を通しておくのがよいでしょう。

http://www.rousai-ric.or.jp/

【4】公的機関で確認することが重要

パワハラ問題は、行政を味方につけることが大切です。

そして、そのためには行政が発信している情報を知っておくことが大切となります。行政が公にしている情報に反することをすることは、ほぼありません。

インターネットでどのようなことが書かれていても行政は何も気にしませんが、行政自身が出している情報に反する判断はしません。それが行政なのです。

ですから、情報は必ず行政が出しているもので確認するようにしましょう。

インターネットで書かれている情報に騙されないように注意しましょう。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

うつ病にするのは、犯罪です。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

社労士が「社員をうつ病にして追放する方法」を公開・・・こんなこと許されるの? ■社労士とは? 「社員をうつ病に罹患(りかん)させる方法」と題した文章をブログに公開したとして、愛知…&#82 …

no image

ゴールが、評価基準を作る。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

コーチングを教えているレッスン生の成長が、 半端ありません。 失敗に対する心構えができて、 どんどん、恐怖や不安に立ち向かうことが、 できるようになってきています。 これからは、もっともっと成長が加速 …

no image

「have to(~しなければならない)」を排除すると、動き出せる。

会社を辞めたいのだけれど、 辞めるための準備をする時間を持てないとき、 もしくは、終業後に疲れすぎているとき、 あなたにしてほしいことがあります。   正確に言うと、止めてほしいことがありま …

no image

パワハラから脱出するために、どのような「公開コミュニケーション」をするべきか。

以前に、SNSでは公開コミュニケーションをしようという話を書きました。 公開コミュニケーションは、スピード起業・副業にとても役立つからです。 そして、自分だけにとってよいことなのではなく、誰かにとって …

no image

「いい人」は、「誰かのため」と「自分のための」LUBを取るようにする。

LUB(エル・ユー・ビー)という概念があります。 リースト・アッパー・バウンドの略です。 この概念を使うことで、「いい人」のままでもハッピーに過ごしやすくなります。   私が「いい人」に身に …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー