「社会では、パワハラなんて当たり前」だと言う人がいます。
たしかに社会では、パワハラは数多く存在します。その意味では、この言葉は正しいといえるでしょう。
しかし、「だから、パワハラを受けても我慢しろ」というのは間違っています。
【1】パワハラをする権利などない
経営者(使用者)と労働者でさえ、対等な関係で契約を結んでいます。
使用者が労働者に対して、パワハラの定義に該当するようなことを行う権利はないのです。労働者同士であれば、なおさらあるはずがありません。
パワハラは「あって当たり前」のものではなく、「あるのが異常」なものです。現実に、パワハラが一切ない職場も多く存在します。
「パワハラがあるのが当たり前」というのは、社会人に必要な最低限の法律知識が不足しているか、社会経験不足です。
【2】パワハラがないほうが、職場の生産性が上がる。
パワハラがなくても、仕事を円滑に進めることはできるのです。
生産性の鍵は「心理的安全性」であると述べる論文もあります。パワハラはむしろ、生産性を下げる要因なのです。
グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一)
ミスをするたびに叱責や嫌味を言われたら、だれでも消極的になります。
パワハラがあれば、生産性が下がることこそ「当たり前」です。
それを放置する会社は、自らの首を絞めていることに気づくべきです。
【3】パワハラは指導ではない
パワハラは「指導」ではありません。
私は18歳から20年以上にわたって、家庭教師は塾講師、セミナー講師などを行ってきています。医療法人理事として、人材育成にも関わってきています。一般の社会人の人々とは比べ物にならないほど長く、個別教育に携わっています。
その指導中でパワハラをしたことは、たしかにあります。その当時は、私が未熟だったからです。子供に対して怒鳴ってしまったことは、家庭教師暦1年目はありました。
しかし、2、3年間指導をすれば、普通はそのようなことをしなくなります。相手の成長につながらないことが、はっきりとわかるからです。気づかないとすれば、それこそ指導者側の勉強不足です。
指導をする上で、パワハラは必要ありません。
そもそもパワハラをする権利などないのですから、指導ではないのです。
相手を成長させるために、相手の人格攻撃をする必要は全くありません。
指導は「さすが」と「もっとできる」の2語で足ります。
【5】自己改善は大切
もしあなたに非がある場合、自分を改善しようとする気持ちはとても大切です。
自分を改善する気がない人を、応援する人はいません。
あなたが「パワハラだ!」と訴えても、あなた自身が努力をしている姿を見ていなければ、誰も協力をしてくれないでしょう。
あなた自身が自分で改善すべき点があるなら、それを改善することは大切なことです。
仕事ができないのであれば、仕事ができるように努力をする姿は見せておかなければなりません。
だからといって、あなたがパワハラに耐えるべきということにはなりません。
先ほども書いた通りパワハラをしなくても指導ができます。
パワハラをしてしまうのは、加害者側の問題です。
【6】パワハラは当たり前ではない
パワハラがあるのは当たり前ではありません。
パワハラは誰にとってもマイナスの結果しか生み出さないものです。
あなたがパワハラを受けているのは「社会において当たり前こと」ではありません。
少なくともあなたが自己改善の工夫と努力を続けている以上、あとは指導者の指導力不足です。
「当たり前」という言葉にだまされないように気をつけてください。
あなたはパワハラを受けるべき人ではないのです。