パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

ゴールを設定することの効果

投稿日:

 コーチングでは、ゴールを設定します。

 

 ゴールというのは、

 

「現状維持では達成できないけれど、

 

 絶対に達成したいこと」です。

 

 今のままでは達成できないけれど、達成したい。

 

 そして、達成できるという自信があって、

 

 ゴールと現状のギャップを認識すると、

 

 人は、そのギャップを埋めようと行動を始めます。

 

 

 

 無意識の注意が、ゴールに近づくことに向いているので、

 

 自然とゴールに関する情報が集まってくるようになります。

 

 たとえば、ミスチルファンは、ミスチルの情報を集めようとしなくても、

 

 勝手に集まってくるようになります。

 

 自然とその情報に反応するのです。

 

 

 

 注意がゴールに向く結果、

 

 ゴールから遠ざかる情報については、

 

 無意識が自然と集めなくなります。

 

 勝手にシャットアウトしてくれるようになるのです。

 

 

 

 そうすると、自分が認識する情報が、

 

 ゴールに関係するものだけになっていきます。

 

 退職を考えていたら、

 

 いつも退職に関する情報が自然と集まってきて、

 

 逆に仕事を続けることについての情報が、集まらなくなるのです。

 

 

 

 これは無意識によって行われる情報の選別ですが、

 

 その結果、ゴールを達成する方法が、自然と見えてくるようになります。

 

 今まで気づかなかった情報が、バッと見えるようになるのです。

 

 見つからなかったメガネが、実は目の前にあったことに気づくようなものです。

 

 

 

 このようにして新しい情報が見え始め、

 

 新しい方法を発見し、

 

 逆に関係のない情報がどんどんそぎ落とされる結果、

 

 自分がどんどん、ゴール基準で物事を考えるようになります。

 

 

 

 音楽家がなんでも音楽に結び付けてしまうように、

 

 ゴールを基準として、物事の価値をはかるようになります。

 

 この価値体系ができあがると、記憶さえ変わります。

 

 過去の悲しい出来事も、思い出さなくなります。

 

 これは抑圧ではなくて、単に重要でなくなるのです。

 

 私達が、横断歩道の縞々の数を覚えないように、

 

 単に重要でないから、記憶に留めなくなります。

 

 

 

 つまり、私たちはわざわざ、過去の記憶を思い出す必要はありません。

 

 ゴールを設定して、そのゴール達成に向けて行動を起こすことで、

 

 ゴール達成の重要性を高めていくことによって、

 

 不要な記憶は思い出さなくなり、

 

 思い出すとしてもむしろ学びの経験として、

 

 思い出すようになります。

 

 

 

 ですから、今、辛くても、

 

 何かゴールを設定して、

 

 その達成に向けて動きましょう。

 

 過去を振り返る必要はありません。

 

 ゴールを設定しましょう。 

-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

できるだけ早く飽きることを目指す。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

いやな記憶に影響を受けなくする簡単な方法は、 「好き」に今より素直になることです。 多くの場合、自分の好きに制限を掛けています。 たとえば、中谷彰宏さんの本が大好きでも、 自分の今のゴールとは関係がな …

no image

自己肯定感は、ブログで高める。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

新国立 森喜朗氏の「B案がいい」発言に苦笑出る 14日、日本スポーツ振興センター(JSC)が、新国立競技場のデザイン及び施工業者を決めるコンペに応……….≪続きを読 …

no image

学びを分かち合うことが大切。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

公衆トイレを綺麗に保つために行政が導入した秘策「トイレのネーミングライツ」とはトイレ博士佐藤満春です。 「2020年に向けて街中に綺麗な公衆トイレを増やそう!」「快適トイレで…&#8230 …

no image

許容損失を決める。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

コンプラ担当社員 従業員のSNS書き込みに頭抱える ネットが普及するにつれ、企業も炎上騒動に巻き込まれることが増えてきたが、昨今問題になっているのが社……….≪続き …

no image

誰の言動を取り入れるかを、自分で決める。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

他人から、いじめ・嫌がらせを受けて、全く悪影響を受けない人はいません。 しかし、その悪影響を弱めることができます。 その方法の1つが、セルフトークのコントロールです。 セルフトークは、日本語では内言、 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー