パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

ゴールは、「仮」のものでいい。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

投稿日:

自分らしさは、ゴールが決める、と書きました。

たとえば、私にとっては、今こういうブログを書く事が私らしいことです。

なぜなら、こういうブログを書く事が、私のゴールにつながっているからです。

ですから、ブログを書いている自分に対して、「さすがだな。」と心の中でつぶやいています。

これがセルフトークです。

当然ですが、実践して効果があることだけを、書いているわけです。

ただ、ゴールがない人はどうすればよいのかと、思っているかもしれません。

私には特にやりたいことがない、という場合です。

その場合は、タイトルにも書いたとおり、仮のゴールを決めればよいのです。

より良いゴールが見つかるまで、仮にゴールを決めておくのです。

ゴールがないということは、あるべき姿も決まらないということになります。

つまり、あなたは何も変わらないということです。

現状維持がゴールとなっている、と言ってもよいでしょう。

もちろん、現状維持が悪いわけではありませんが、

いじめ・嫌がらせ体験をプラスの力に変えたい、

つまり変わりたいと思っているなら、

ゴールを設定しましょう。

ゴールを設定して、新しい「自分らしさ」を作り、

それこそが自分らしいのだと、心の中でセルフトークを繰り返すことで、

自分が少しずつ変わっていくのです。

ゴールを決めて、動き出すと必ず新しいゴールが生まれてきます。

そのときは、その新しいゴールを、次のゴールに設定すればよいのです。

ゴールはいくつあってもよいし、いつでも更新してよいのです。

難しく考えず、自分が達成したいと思っていることに向かって、

素直になってみてください。

より詳しいゴール設定の方法については、メルマガでご紹介しています。

興味がある方は、ぜひご登録ください。

-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

SNSは、自己評価の練習のためにある。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

その投稿、ちょっと待った! アップする必要を感じない友だちのSNS4選!「手料理の写真」今や誰もがひとつくらいはアカウントを持っているSNS。友だちの日常を写真付きで見ることができるし、自&#8230 …

no image

合コンでどうあるのが自分らしいか。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

使わないと損! 合コンで男性ウケのいいワザ3つ!「清楚系のワンピースを着ていく」みなさんは合コンや飲み会で、気が付けばひとりの女性に、めぼしい男性をかっさらわれていた……なんて経験…&#8 …

no image

できるだけ早く飽きることを目指す。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

いやな記憶に影響を受けなくする簡単な方法は、 「好き」に今より素直になることです。 多くの場合、自分の好きに制限を掛けています。 たとえば、中谷彰宏さんの本が大好きでも、 自分の今のゴールとは関係がな …

no image

いじめの被害体験の影響を、少なくする簡単なコツとは?

いじめ・嫌がらせ被害で、前に進めない人は大勢いらっしゃいます。 「いじめを受けたときの傷は、絶対に忘れられません!」とおっしゃる人もいます。 もちろん、それがプラスの力になっているなら、よいのです。 …

no image

セルフトークをするのが、面倒になったら?【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

セルフトークのコントロールは、徹底することが大切です。 しかし、多くの場合、まずセルフトークのコントロールをすることさえしません。 人間の心理というのは、本当に面白いものです。 自分が本当に変わる可能 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー