パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

依存させるのは、技術が未熟な証拠【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

投稿日:

コーチの目的は、クライアントが本当に達成したいゴールを見つけることです。

ゴール達成に向けて動いてしまう、そういうゴールを見つけてもらうことです。

そして、そのために、脳と心の使い方を身につけてもらうのです。

基本的にはコーチングセッションは6ヶ月です。

その中で、脳と心の使い方を見つけて、

自分で自分の思い込みをどんどん外せるようになってもらいます。

そうすれば、

もし6ヶ月の間で、自分の本当に達成したいゴールが見つからなくても、

自分で、見つけられるようになるからです。

コーチングをずっと受けなければならない状態というのは、

この理屈から言えば、おかしいわけです。

自分で、自分の本当に達成したいゴールに向けて、

行動し続けられるようになるのが当然です。

そうでなければ、コーチの技術が未熟ということになります。

もちろん、誰にでも思い込みはあります。

その思い込みを外すためにコーチングを受けるのはよいのです。

しかし、脳と心の使い方がわかった上で、

加速するためにコーチングを受けているのか、

使い方がわからなくて困ってコーチングを受けているのかでは、

まったく違うということです。

私が、このブログで書いているのは、

脳と心の使い方の基本です。

このブログを読んで、ぜひ基本を身につけてください。

そうすれば、過度にコーチやカウンセラーに依存することはなくなります。

コーチングは、魔法でもなんでもなく、

誰でも納得できる、当たり前の方法論です。

ぜひ身につけて、自分の過去をプラスのものに変えていってください。

私も、全力でサポートします。

関連記事

本当にしたいことが見つかれば、全部勝手に変わる。

私のセミナー、コーチングセッションに興味がある方は、メルマガ登録をどうぞ。

メルマガだけで公表しているものもありますよ。

-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

横綱こそ、猫だましをするべし。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

横綱白鵬が、猫だましをしました。 私は相撲ファンでもなんでもないのですが、 Yahooニュースに乗っていたので読んでしまいました。 苦言を呈されてもいるようですが、 コーチング的には素晴らしい、の一言 …

no image

過去は自己否定の理由にはならない。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

【理論編】  計算問題を間違えたとき、  「自分はバカだ」と思うのも、  「あれっ、おかしいな」と思うのも、  どっちでも自然なはずです。  計算問題を間違えたことは、「自分はバカだ」と思う理由にはな …

no image

影響を受けたい人に近づく。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

ドラマや映画のせい? 実はそんな悪人じゃなかった!? という歴史上の人物7選!心の底まで悪で凝り固まった悪魔のような人間というのは普通いません。誰でも善良な面を持っているものです…&#82 …

no image

挑戦するときに、許容損失を定める。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

要チェック! 片思い女子がアプローチのために準備するべきこと7つみなさんは、好きな相手にアプローチをするときに、どのような準備をしますか? いきなり好きな人に単刀直……&#82 …

no image

セルフトークで自分を守る。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

「弱い」「よく立ってるな」=自殺の中1、部活で-名古屋市教委 名古屋市西区の中学1年の男子生徒(12)がいじめを苦に自殺したとみられる問題で、市教育委員会は16……&#8230 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー