パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

ネガティブ・スパイラルを止める。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

投稿日:

ネガティブ思考は問題ありません。

問題なのは、ネガティブスパイラルです。

ネガティブスパイラルというのは、

ネガティブになったことに対して、ネガティブ感情を持つことです。

「誰かの言葉に過敏に反応して怒ってしまった」と、後悔することが、よくないのです。

反応して怒ってしまったこと自体は、特に問題ではありません。

「自分らしくなかったな」とセルフトークをすればよいだけです。

後悔は不要です。

次にどうするかだけを考えればよいのです。

同じ失敗をしても後悔はせずに、次はどうするかを考えましょう。

後悔するのは、改善案を出すより楽なことです。

なぜなら、自分は変わらなくてもよいからです。

もちろん、すべての後悔が悪いとは思いませんが、

少なくとも、ゴールに近づくには、後悔するのと改善案を出すのと、どっちがよいか、

冷静に考えてみましょう。

そうすると、きっと楽になりますよ。

セルフトークのコントロールについては、次の記事を参考にしてください。

自己イメージを変えるセルフトークとは?

ブログでは書けない、かなり有益な情報が満載です。

コーチングをもっと知りたい方は、メルマガ登録をどうぞ。

-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

心が少し強くなる方法【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

機動隊長を注意処分=隊員2人相次ぎ自殺-兵庫県警  兵庫県警の機動隊員2人が9、10月に相次いで自殺した問題で、県警が機動隊長の男性警視(55)を本部……….≪続き …

no image

マナーを知るのは、縛られないため。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

あなたは大丈夫? 知らないで恥をかいた「マナー」エピソード3選結婚式やお葬式などの場面で、社会人なら知っていて当たり前のマナーを知らずに恥ずかしい思いをしたことが……&#823 …

no image

自分を制限するものだけを、外す。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

いじめ・嫌がらせ被害体験を、どうやってプラスの力に変えるのか。 ゴール設定をすることです。 そして、そのゴール実現に向かうことです。 そうすると、必ず行き詰まります。 自分の中の「思い込み」が、自分の …

no image

過去を変えることはできないから、未来を変える。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

いじめ・嫌がらせ被害体験を取り扱う場合、 普通は、その出来事に対する解釈を、直接変えようとします。 私がお伝えしている方法は、未来に働きかける方法です。適切なゴールを設定し、そのゴール実現に本気で取り …

no image

ジレンマが生じるのは、よい兆候【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

高いゴールを設定し、そのゴール達成に向かい始めると、 必ずジレンマが生じてきます。 反対から言えば、ジレンマが生じるのは、ゴールに向かっている証拠です。 たとえば、いじめ・嫌がらせの被害者支援活動を始 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。