パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ被害を受けたときも、”動く人”が助かる。

投稿日:2016年12月15日 更新日:

クライアントだった人から本を紹介されて、読んでいます。

『状況認識力UPがあなたを守る ──元CAI捜査官が実践するトラブル回避術』という本です。

 

この中で、これはパワハラ被害者にとっても大切だと思う言葉がありました。

【1】動く人が助かる

《体験談を読めばわかるが、動く人が助かるのだ。フリーズしたり、立ち止まったりした人が怪我をし、下手をすると命を落とす。・・・(中略)大きな嵐を避けるために町を避難することも照準から逃れることだ。動くことで命が助かることを覚えていてほしい。》

これは、同著の比較的早い部分で書かれていることです。

同様のことはパワハラについても言えます。

動く人が助かるのです。

 

自分の許容損失の範囲内で、取りうる行動を取る人が助かります。

相手のターゲットから外れるために、動き続ける人が助かります。

 

【2】今できることをする人が助かる。

パワハラがどれだけひどい状況であっても、できることはあります。

たとえば、次のようなものです。

  • 言い返すようにする。
  • パワハラ行為をしてくる相手の目を、じっと見るようにする。
  • 転職サイトに登録する。
  • 転職エージェントへ依頼、登録する。
  • カウンセラーの無料カウンセリングを受けてみる。
  • 法律家の無料相談を受けてみる。
  • 副業・起業の方法を調べる。
  • 労働局に相談をする。
  • 人権擁護委員に相談する。
  • 被害メモを取る。
  • ボイスレコーダーで録音する。
  • 逆腹式呼吸でリラックス状態を保つ。
  • セルフトークのコントロールして、自分の精神状況を保つ。
  • コーチングを受けてみる。
  • パワハラから脱出するためのブログを読む。
  • パワハラから脱出するための動画を視聴する。
  • パワハラから脱出するための本を読む。

さまざまな行動があるのです。

行動を起こせば、状況が変わります。

たとえば、相談をすれば相談をした人がアドバイスをくれるかもしれません。

どんな証拠を集めるべきかがわかるかもしれません。

 

加害者に反論をしたり、目を合わせるようになれば、

いちいちあなたをターゲットにするのが面倒になるかもしれません。(そしてその可能性は高い)

動けば何かが変わります。

状況が変われば、あなたが取りうる手段も変わってきます。

 

【3】動かなければ、選択肢が狭まっていく

動くことで、選択肢が狭まる可能性も、もちろんあります。

悪い結果が起きるリスクはあります。

 

しかし、動かなければ助かる確率はゼロです。

パワハラに耐えていて、パワハラがなくなる確率はほぼゼロです。

 

一方で、動けば動くほど、助かる可能性が高まります。

相手のターゲットから逃れるための行動を、

取れば取るほど助かる可能性が高まるのです。

 

これは言い換えれば、動くことのリスクはほとんどないということです。

 

【4】もがいてほしい

あなたに現段階でできることは、まだまだあります。

ただしていないだけのことが、まだまだあるのです。

 

もちろん、現状では心身の回復に手いっぱいで、

取り掛かれないこともあるでしょう。

 

しかし、何かできることがあるはずです。

加害者のターゲットから外れるためにできることが

必ず何かあるはずです。

 

ですから、その行動を行ってみてください。

もがいてください。

 

諦めずに動くこと。

動けば助かります。

ですから、動いていきましょう。

 

個別相談受付は、こちらから。


-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラ・職場いじめの責任は、会社にもある!

パワハラを放置する会社は、 安全配慮義務違反として、 民事上の損害賠償責任を負う可能性があります。   つまりは、法的にも、 会社にはパワハラに対処するべき義務があるのです。   …

no image

パワハラの対処に「どうすれば?」に迷っている人に知っておいてほしいこと。

パワハラにおいて「上司に相談したが何もしてくれなかった」は、日本全国で起きている現象ですが、上司に相談したからこそ社内窓口に相談しやすくなります。 できることを1つすることが、次にできることを増やして …

no image

パワハラには仕返しを!

パワハラには、しっかりと仕返しをしなければなりません。 仕返しをしなければ、エスカレートするからです。 放置すれば放置するほど、あなたの立場は悪くなります。   【1】放置しても、よいことは …

no image

行政にパワハラ相談に行く前に、電話相談をしておこう

行政機関(労働局・労基署)にパワハラ相談をするときは、 まずは電話相談をするようにしましょう。 予約を取らずに行くことも可能な場合が多いですが、 まずは電話で相談しておくほうが、さまざまなメリットがあ …

no image

パワハラ対策として、内容証明郵便は得策なのか?

パワハラ加害者、会社への働きかけの1つとして、内容証明郵便を勧める方がいます。 たしかに、内容証明郵便という手段を知っていることは大切です。 ですが、本当に内容証明郵便は役立つものなのでしょうか? 行 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー