パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ・職場モラハラ被害者には、現状維持+現状打破の心理サポートが必要。

投稿日:2017年2月8日 更新日:

パワハラ・職場モラハラの被害者には、2種類の心理サポートが必要です。

1つは、現状を維持するための心理サポート。

もう1つは、現状を打破するための心理サポートです。

https://www.facebook.com/artofchallenge/posts/1246429132114398

Running trackCreative Commons License Mariia Honcharova via Compfight

 

【1】現状維持のための心理サポート

パワハラは、ほぼ毎日、被害者の心身をむしばみます。

ですから、心身の状態を、少なくとも現状に留めるための

専門的なサポートは必要です。

 

この役割を担っているのが、

精神科医、心療内科医、カウンセラーの

心理プロフェッショナルや、

友人、家族などです。

 

この方々の役割はとても大切です。

 

この支えがあることによって、生きる気力が残ります。

 

【2】現状を打破するための心理サポート

しかし、現状を維持するための心理サポートだけでは

足りません。

現状を変えていくための心理サポートも必要です。

 

解決策を思いつくためのサポート、

新しいことをするときに生まれる不安を乗り越えるためのサポート、

周囲の声に負けずに、行動をし続けるためのサポート、

このようなサポートが必要なのです。

 

たとえば、労働局に相談に行くべきだと分かっていても、

行動を起こせないことがあります。

このようなときに、行動を起こすためのサポートが必要なのです。

 

【3】現状を変えることを考えよう

現状維持をしても、当然ですが良い方向には進みません。

加害行為はエスカレートしていきます。

 

もしあなたが、心理サポートを受けているのに、

現状が何も変わっていないとしたら、

現状を打破するための心理サポートが必要かもしれません。

 

それは一般的には「コーチング」と呼ばれます。

アスリートが自分の限界を超えるために生み出された

心理サポートのテクニックです。

 

コーチングは医療ではありませんが、

パワハラを解決するためには必須の心理サポートです。

 

ですから、もしあなたが現状を変えたいと望むのであれば、

コーチングという心理サポートも受けるようにしてみてください。

 

 

 

【無料メルマガ】『パワハラ被害者を助けたい!』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 姓  名 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラに対して、在職中の法的手段は本当に役に立つのか?

パワハラに対して「パワハラで訴えればいい」という人がいます。 しかし、それは本当に解決に結びつくのでしょうか? 【1】パワハラの法的責任 パワハラに対して、法的責任を負うのは会社と加害者です。 会社は …

no image

パワハラ被害を相談して二次被害を受けたら、感謝を述べた上で、別の人に相談する。

パワハラ被害を相談して、「あなたにも悪いところがある」と言われたら、その相手は信用してはいけません。 もちろん、あえて敵に回す必要はありません。ですから、まずは丁寧に感謝を述べましょう。 その上で、別 …

no image

日々パワハラを受けているときは、休暇は意図的にリラックスをすることが解決策につながる。

休日はゆっくりと休みましょう。 リラックスすることで、解決策が思いつくことがあります。 何もせずにぼぉ〜っとすることも、脳のデフォルト・モード・ネットワークを働かせることに役立ちます。 身体の力を抜い …

no image

パワハラを受けてパニックに陥ることは仕方ないから、冷静さを素早く取り戻す技術を身に付けておこう。

パワハラを受ければ、誰でも普通の心理状態ではいられません。 怒りや悔しさ、悲しさなど感情的になります。 「闘争・逃走」状態です。 血流も呼吸も早くなる、緊張状態になります。 思考力が低下して、ミスが多 …

no image

35歳以上でパワハラを受けて、転職を考えている人に知ってほしいこと

転職においては、35歳限界説というものがあります。 そのため、35歳以上でパワハラを受け始めると、身動きが取りにくくなります。 会社を辞めたいけれど、転職も難しく辞めることができない。 そうなると、心 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー