パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

「仕事が辛いから辞めたい」と思ったときは

投稿日:

仕事が辛くて辞めたいと思ったとき、「逃げ」なのではないかと思いがちです。

仕事が辛いから辞めたいと思うのは、悪いことなのでしょうか。

私は、むしろ、そのような状況にいることのほうが、悪いことだと考えています。

ppt miranda melanie lola layla rosalynn rosie mylne 2016-09-09Creative Commons License Miranda Mylne via Compfight

【1】仕事は、社会における役割を果たすこと

仕事をするということは、社会における役割を果たすことです。

医者は、病気を治すという役割を担っています。

車メーカーは、車を作るという役割を担っています。

社会が求める価値があって、それを作り出す役割のことが、仕事です。

 

【2】「辞めたい」と思っているとき、生産性は下がる

当然のことですが、「辞めたい」と思っているときは、生産性が下がります。

逆に言えば、あなたが本来提供できる価値が、提供されていないということです。

社会からすれば、本来提供されるはずの価値が、提供されないようになっている状態です。

 

【3】あなたの価値がわかるところで働こう

あなたが「辞めたい」と思いながら働くことは、社会からすると、むしろ迷惑です。

ですから、辞めることに対して罪悪感を持つ必要はありません。

むしろ、辞めないことに罪悪感を持つぐらいでよいのです。

 

あなたの価値が、もっと活かされる仕事があります。

今の会社なり、職場が、あなたの価値を理解していないなら、そのようなところで働いていてはいけません。

あなたを活かすことができない職場からは、できるだけ早く辞めてください。

あなたはもっともっと、高い生産性を発揮できるはずです。

それができていないということが、社会からするともったいないのです。

 

【4】辞めることに罪悪感を持つ必要はない

あなたの価値を活かすことができない職場は、できるだけ早く辞めましょう。

もちろん、辞めることによるデメリットは多くあるため、今すぐ辞めることは難しいかもしれません。

ですが、辞めるための準備は始めましょう。

転職活動であったり、転職が難しければ副業を始めましょう。

辞めることに罪悪感を持つ必要はまったくありません。

 

あなたが「辞めたい」と思った時点で、生産性は下がっています。

そして、その低い生産性のまま、職場に行き続けることのほうが、問題です。

 

社会の視点から、考えてみましょう。

そうすることで、き会社を辞めることへの罪悪感は減るはずです。

 

社会のために、あなたの価値を活かせる仕事をしてください。

あなたを最大限に活かすことができる仕事を、堂々と探してください。

 

関連動画

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

【副業・起業】クライアントに、自分の情報に関心をもってもらうためにするべきこと

発信した情報のほとんどは、スルーされるもの。 だから、自分が味方にしたい人が、何に関心を持っているのかを考えることは大切。相手が昇給に興味があるのか、職場の雰囲気に関心を割いているのかなどを知っていれ …

no image

【雑記】人狼ゲームから学ぶ「空気」の大切さ

昨日は、「子ども食堂 青空」が主催するイベントに参加しました。 中高生と「人狼ゲーム」をして、7勝1敗。心理の専門家としての面目は保ちました。 楽しかった。   子ども食堂に行くと、いつも心 …

no image

仕事が長続きしない人がやるべき1つのこと

1つの会社に長く務めるのが、どうしても苦手な人がいるんですね。 そういう人には、兼業や副業をしておくことをお勧めしています。職場を複数持っておくんです。 職場が複数あると、1つの職場に対して適度な距離 …

no image

パワハラに対しては、冷静に正当に復讐を考えていく。

パワハラに対して冷静に怒るというのはつまり、綿密で正当な復讐計画を立てるということです。 どうやったら自分に不利益がなく、復讐ができるかを理性を使って考えましょう。 考えるだけでも、かなり心理的に落ち …

no image

パワハラの傷とは、自己肯定感が下がった状態になってしまうこと

パワハラの傷が、自己イメージへの傷として残るというのは、無意識に自分を低く評価し続けるようになるということです。 子どもは万能感にあふれていますが、大人になるにつれてその自己評価は下がります。パワハラ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー