パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

【雑記】人狼ゲームから学ぶ「空気」の大切さ

投稿日:

昨日は、「子ども食堂 青空」が主催するイベントに参加しました。

中高生と「人狼ゲーム」をして、7勝1敗。心理の専門家としての面目は保ちました。

楽しかった。

 

子ども食堂に行くと、いつも心が洗われます。

親戚の集まりみたいなもので、気を使いすぎないでいい。

だからみんなある意味「いい子」だし、ある意味「いい子」ではない。

そこがいいのです。

 

【1】「人狼ゲーム」で、心理を読み取る訓練ができる

「人狼ゲーム」は、心の機微を、表情、声のトーン、しぐさなどから読み取る、よい練習になると思います。

少なくとも「誰が人狼か」は100%で当てていたので、あの子達が何か悩んでいたら、異変に気づいてあげられる自信がつきました。

 

【2】人は、空気で動く

「人狼ゲーム」では、人が「空気」で動くことを再実感させられました。

システム上の論理なら信じざるを得ないから、信じてくれます。

しかし、それ以外のことは人は「空気」に流されます。だから、いかに「空気」を作っていくかで、形勢が大きく変わります。

 

【3】空気を動かす技術が必要

相手は中高生で、私だけが大人でした。そのため、コントロール動かしやすかったとは思います。

それでも、ある程度の技術を身につけていなければ、やはり空気を動かすのは難しいとは思います。

 

【4】論理より感情、感情より空気

パワハラや、嫌がらせで困った経験がある人は、よく知っていると思いますが、人は論理では動きません。

論理ではなくて、感情でもなくて、「空気」で動きます。

 

したいことがあっても、それができる空気がなければ動けません。

反対に、したくないことでも、それを強制する空気があれば、せざるを得ません。

そのときどきの感情よりも、空気のほうが強い影響力があるのです。

 

【5】空気を変える人になる

だからこそ、空気を動かす技術を身に付けておく必要があります。

それは簡単なことではありませんが、不可能なことではありません。

パワハラ問題については、さまざまな悲しい事件により、空気ができてきています。

この流れを活かして、進んでいきたいと思います。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

重要で”ない”分野のゴールを立てることで、辛い現状を抜け出せる。

現状から抜け出したいときに大切となるのが、ゴール設定です。   目的地を決める、到着点を決める、と言ってもよいでしょう。 ゴールがあるからこそ、現状を抜け出すためのモチベーションが生まれます …

no image

パワハラは、カウンセリングだけでは解決できない。

カウンセリングだけで、パワハラやいじめ問題が解決できるでしょうか? 先に結論を言えば、それはまずできません。 【1】カウンセリングの基本方針は、元に戻すこと カウンセリングの基本方針は、”元の心理状態 …

no image

「いい人」こそ、自分らしさを大切にするべきだ。

「いい人」は、自分よりも相手を優先しようとします。 その結果、自分らしさを表現できなくなっていきます。   それが、攻撃する側にとっては、 恰好の攻撃材料となるのです。   加害者 …

no image

パワハラ加害者に仕返しできない根本理由とは?

パワハラ被害を受けている人なら、 一度は「仕返しをしたい!」と思ったことがあるでしょう。   報復したいと思う感情が生じるのは、自然なことです。 その感情が生じること自体は悪いことではありま …

no image

「いい人」をやめたら、幸せになれるのか。

「いい人」をやめたら、幸せになるのでしょうか。 「いい人」をやめたら、楽になるのでしょうか。   そもそも、「いい人」をやめるなんて、 できるのでしょうか。   この点については、 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。