パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

【雑記】人狼ゲームから学ぶ「空気」の大切さ

投稿日:

昨日は、「子ども食堂 青空」が主催するイベントに参加しました。

中高生と「人狼ゲーム」をして、7勝1敗。心理の専門家としての面目は保ちました。

楽しかった。

 

子ども食堂に行くと、いつも心が洗われます。

親戚の集まりみたいなもので、気を使いすぎないでいい。

だからみんなある意味「いい子」だし、ある意味「いい子」ではない。

そこがいいのです。

 

【1】「人狼ゲーム」で、心理を読み取る訓練ができる

「人狼ゲーム」は、心の機微を、表情、声のトーン、しぐさなどから読み取る、よい練習になると思います。

少なくとも「誰が人狼か」は100%で当てていたので、あの子達が何か悩んでいたら、異変に気づいてあげられる自信がつきました。

 

【2】人は、空気で動く

「人狼ゲーム」では、人が「空気」で動くことを再実感させられました。

システム上の論理なら信じざるを得ないから、信じてくれます。

しかし、それ以外のことは人は「空気」に流されます。だから、いかに「空気」を作っていくかで、形勢が大きく変わります。

 

【3】空気を動かす技術が必要

相手は中高生で、私だけが大人でした。そのため、コントロール動かしやすかったとは思います。

それでも、ある程度の技術を身につけていなければ、やはり空気を動かすのは難しいとは思います。

 

【4】論理より感情、感情より空気

パワハラや、嫌がらせで困った経験がある人は、よく知っていると思いますが、人は論理では動きません。

論理ではなくて、感情でもなくて、「空気」で動きます。

 

したいことがあっても、それができる空気がなければ動けません。

反対に、したくないことでも、それを強制する空気があれば、せざるを得ません。

そのときどきの感情よりも、空気のほうが強い影響力があるのです。

 

【5】空気を変える人になる

だからこそ、空気を動かす技術を身に付けておく必要があります。

それは簡単なことではありませんが、不可能なことではありません。

パワハラ問題については、さまざまな悲しい事件により、空気ができてきています。

この流れを活かして、進んでいきたいと思います。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラ加害者の言葉は、事実ではなく、意見に過ぎない。

パワハラ加害者の言葉は、ただの「意見」です。「事実」ではありません。 事実は受け入れざるを得ませんが、意見を受け入れる必要はありません。 あなたにとって有益な意見なら受け入れたほうがよいでしょうね。で …

no image

パワハラを受けて「なぜ自分が辞めなくてはならないのか」と思ったときの考え方

本来なら、会社が加害者を退職・異動などの処分を下すべきです。 しかし、それがなされない場合、そんな会社にあなたが残る必要性があるでしょうか? パワハラを放置・容認するような会社に、あなたが残る必要があ …

no image

会社を辞めたいと思ったついでに。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

40代、50代になっても同じ会社に居続ける理由今や多くの人が経験する転職。特に若手の場合は入社後数年で退職するという例も少なくなくなった。一方、転……….≪続きを読 …

no image

パワハラには仕返しを!

パワハラには、しっかりと仕返しをしなければなりません。 仕返しをしなければ、エスカレートするからです。 放置すれば放置するほど、あなたの立場は悪くなります。   【1】放置しても、よいことは …

no image

パワハラに対抗しても、何も変化しないかもしれない。しかし、何もしなければエスカレートする。

反論をしたり、反撃をしても、何も変わらないかもしれません。 むしろ、いっそう加害行為が悪質になる可能性もあります。 しかし、何もしなければ、必ずエスカレートします。   【1】反撃しても、必 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー