パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラに対して法的手段を取れるのは、「ケンカ慣れ」している人。

投稿日:

あなたは、「ケンカ慣れ」していますか?

もしそうであれば、加害者に対して法的手段を取ることも視野に入れましょう。

もし「ケンカ慣れ」していないなら、法的手段での解決は、きっとあなたに向いていません。

 

【1】世の中には、ケンカ慣れしている人がいる

世の中には「ケンカ慣れ」している人がいます。

たとえば、兄弟げんかが絶えない日々を送っている人は、ケンカ慣れしています。

また、武道や格闘技をやっていた経験がある人も、ケンカ慣れしていると感じます。

私も、きっとケンカ慣れしているほうでしょう。

中学生時代は、陰湿な嫌がらせを受けていたので、毎日のようにケンカをしていました。

この人達に共通するのは、「中途半端な距離感を取らないこと」です。

 

【2】「ケンカ慣れ」していない人は、危ない距離に留まる

自分の攻撃が相手に届く距離か、相手の攻撃が届かない距離かのどちらかを取ります。

間違っても、相手の攻撃が届くのに、自分の攻撃が届かない距離は取りません。

 

ケンカ慣れしていない人は、相手の攻撃が届いて、自分の反撃が届かない距離にいます。

つまり、自分がサンドバックになる距離感に留まってしまうのです。

 

【3】法律は、ケンカ慣れしている人のもの

法律というのは「ケンカ慣れ」している人のものだと思ったほうが、現実的です。

そうでない人が使おうとしてもなかなか実行に移せません。

また、実行に移したとしても、おそらく再反撃を受けてしまうことになるでしょう。

 

ですから、もしあなたがケンカに慣れていないなら、法的手段は考えないで別の手段を考えましょう。

それは転職かもしれませんし、副業からの独立・起業かもしれません。

どうしても報復をしたいなら、退職後にすると決めるほうが、きっとあなたも動きやすいはずです。

 

仕返しをする方法は、1つではありません。

法律というのも、その1つに過ぎないのです。ですから、別の方法を探して動きましょう。

大切なことは法的手段を使うかどうかではなくて、あなたの目的が達成できるかどうかです。

あなたの目的を達成できる、別の手段を一緒に探していきましょう。

 

無料動画講座
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 姓  名 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラの仕返しの目的は、あなたがスッキリすること

パワハラへの仕返しの目的の1つは、当然、加害者への制裁です。 しかし、現状において、加害者が罰を受けることは、ほとんどありません。 そもそもパワハラに対する認識はまだまだ甘いのに加えて、証拠も集めにく …

no image

心の回復力を高める。

 パワハラ・職場いじめがある環境から、    抜け出すことは「逃げ」ではありません。        しかし、今の職場環境で、    自分を鍛えたいと思う人もいる …

no image

辛い思いをした人こそ、ハッピーに

【1】辛い思いをした人ほど、ハッピーになってほしい 私は、パワハラ・職場いじめの被害者には、 今後の人生がハッピーであってほしいと思っています。   もちろん、辛い現状から抜け出してほしいの …

no image

「いい人」をやめるのは、誰が得をするのか。

もしあなたが「いい人」でいるせいで、 会社でパワハラを受けたり、損な役回りをしていて、 「『いい人』なんてやめたい」と思っているなら、 ぜひ一度、考えてみてください。   あなたが「いい人」 …

no image

あの人は、なぜ嫌がらせをするのか?

 なぜあの人は、あなたに嫌がらせをしてくるのでしょうか?    その理由はシンプルです。        それが楽しいから。       【1】楽しんでいるので、 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー