パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

職場いじめ・嫌がらせ対策に、証拠が必要となる理由。

投稿日:

人間の性質上、いじめ・嫌がらせは行われるものです。

だからこそ、それに対処する技術は、全員が身に付けておくべきものだと考えています。

そして、いじめ・嫌がらせに対処するために大切となるのが「証拠」です。

【1】いじめ・嫌がらせは、人間の性質上、生じるもの

人間には、自分の自己評価を脅かす存在を、排除しようとする心理傾向があります。

ですから、他者からの害意・悪意は、避けられません。学校でも、会社でも、社会でも、イジメは行われるものです。

【2】いじめ・嫌がらせ対策として、証拠を集めることの重要性

だからこそ、それに対処する技術は、誰もが身に付けておく必要があります。

そして、一番覚えておいてほしいのが「証拠を集めること」の重要性です。

イジメ・嫌がらせは、通常、証拠が残らない形で行われます。嫌味、悪口、嘲笑、無視のような言動というものであり、物理的な痕跡は残りません。

物理的な証拠がないと、その被害の程度をイメージすることが難しくなります。

人の命に関わる問題ですが、実際に流血するわけではないため、その被害の深刻さが伝わらないのです。

【3】証拠がなければ、味方を作りにくい

そうなると、味方を作るのが難しくなります。「それぐらい我慢しなさい。」と言われたり、「それぐらい社会では当たり前だよ。」と言われたりしてしまうのです。これは二次被害と言われるものですが、社会ではこのような対応が、まだまだ当たり前となっています。

そうすると、被害者は孤立しやすくなります。すると、加害行為が、エスカレートしがちになるのです。

そうさせないためには、あなたの被害の深刻さをイメージしやすく伝える必要があります。そのために必要となるのが「証拠」なのです。

【4】証拠があなたを救う

もしあなたがイジメ・嫌がらせを受けているなら、今すぐにでも証拠を集めてください。特に弱い立場にある人がイジメ・嫌がらせに戦っていく場合、証拠は必須となるものです。

証拠を集めるのは労力がかかるので、なかなか行う人がいないのが現実なのですが、実行している人はちゃんと解決できています。ですから、ぜひ実行していただけたらと思います。

三國 雅洋:パワハラ解決コンサルタント on VALU
人間には、自分の自己評価を脅かす存在を、排除しようとする心理傾向があります。
ですから、他者からの害意・悪意は、避けられません。
学校でも、会社でも、社会でも、イジメは行われるものです。

だからこそ、それに対処する技術は、誰もが身に付けておく必要があります。

そして、一番覚えておいてほしいのが「証拠を集めること」の重要性です。

イジメ・嫌がらせは、通常、証拠が残らない形で行われます。嫌味、悪口、嘲笑、無視のような言動というものであり、物理的な痕跡は残りません。
物理的な証拠がないと、その被害の程度をイメージすることが難しくなります。

人の命に関わる問題ですが、実際に流血するわけではないため、その被害の深刻さが伝わらないのです。

そうなると、味方を作るのが難しくなります。「それぐらい我慢しなさい。」と言われたり、「それぐらい社会では当たり前だよ。」と言われたりしてしまうのです。これは二次被害と言われるものですが、社会ではこのような対応が、まだまだ当たり前となっています。

そうさせないためには、あなたの被害の深刻さをイメージしやすく伝える必要があります。そのために必要となるのが「証拠」なのです。

もしあなたがイジメ・嫌がらせを受けているなら、今すぐにでも証拠を集めてください。特に弱い立場にある人がイジメ・嫌がらせに戦っていく場合、証拠は必須となるものです。

証拠を集めるのは労力がかかるので、なかなか行う人がいないのが現実なのですが、実行している人はちゃんと解決できています。ですから、ぜひ実行していただけたらと思います。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

「思いつき」が、あなたを変える。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

我が子4歳が、 「もう朝?」と私を起こしてくれたのは、 午前3時30分でした。 【理論編】 コーチングを受けると、必ず気づきがあります。   今まで認識できなかったことが、認識できるようになります。 …

no image

『パワハラに遭っていて行動できない人のためのセルフコーチング』(初稿)

パワハラ被害者向けのセルフコーチングを書籍にしました。 kindleで出版予定です。 以下、「はじめに」です。 はじめに パワハラは心理戦です。 パワハラは、身体ではなく、私たちの心を縛ります。「早く …

no image

パワハラ加害者に罪悪感はないので、耐えればエスカレートする。

被害者は「自分が悪い」と考え、加害者は「お前が悪い」と考えます。 パワハラはこの構図ですので、耐えるようになると必ずエスカレートします。 耐えることで問題解決にはならないのです。 — 三國雅洋:パワハ …

no image

パワハラを受けていてパートを辞めたいが、同僚が気になって辞められないときにしてほしいこと。

「パワハラを受けているので辞めたいが、同僚のことを考えると辞められない」という心優しい方がいらっしゃります。 そのお考えは、すばらしいことだと思います。 ですから、そういう場合は、その同僚の方に「辞め …

no image

「動く」か「考える」を続けることで、パワハラから脱出できる。

パワハラの解決法については、さまざまなものがあります。 しかし、方法の有効性は、「目的」と「状況」によって決まります。 ある人にとって有効な方法が、あなたにとって有効とは限りません。 すると、目的と状 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー