パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラに遭っているときこそ、「自分への思いやり」を持つようにしよう。

投稿日:

【1】パワハラに遭っていると、ミスは増える

パワハラに遭っているとき、人間の脳は「闘争・逃走」状態にあります。

理性よりも、感情優位の状態です。

頭を動かすよりも、身体を動かす状態です。

クマやイノシシに遭遇した状態であり、冷静ではいられない状態です。

ですから、ミスが増えるのは当たり前です。

パワハラに遭っていれば、誰でもミスは増えます。

【2】自分に厳しくする必要はない

ミスが増えれば、当然に社内での評判も下がってしまいます。

パワハラ被害に対して同情的だった人も、あなたがミスをすればするほど、あなたに対して批判的になってしまいます。

パワハラ被害に遭うと、誰でも孤立しがちになるんです。

そのようなときこそ、あなたはあなた自身の味方であってください。

ミスをした自分に厳しくするのではなく、自分に対して思いやりを示してあげてください。

【3】怒りを否定しなくてもいい

加害者に対して怒りを持つのは、当然のことです。

そして、解決に向けて何もしてくれない組織に対して、怒りを持つのも当然のことです。

パワハラ被害に遭っているのを知っていながら、手を差し伸べてくれない同僚に対して、怒りを持つのも当然です。

パワハラ被害に遭っているとき、怒りを持つのは当然です。

怒りの感情を否定する必要はないんです。

【4】状況改善への意思は持つ

私たちは、誰一人として完璧ではありません。

怒りの感情を持つこと、怒りを爆発させてしまうこと、どちらも仕方ないことです。

ただ、状況改善への意思、成長への意思は持ち続けるようにはしましょう。

現状の自分を受け入れることは大切ですが、未来の自分を諦める必要はないんです。

自分に対して思いやりを持ち、その上で自分に対して期待も持ってあげてください。

そういう気持ちを持ちながら、少しずつ、状況を改善していきましょう。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラを上司に相談するときに、しておくべきこと

上司にパワハラ・職場いじめ・嫌がらせを相談しても、 上司が動いてくれない可能性はあります。   それどころか、 まったく動かないことが、 よくあります。   ですから、上司に相談し …

no image

パワハラを行政に相談するのにリスクはない。

パワハラ問題を、内部だけで解決するのは困難です。   そういう自浄作用が働かないからこそ、 パワハラが生じています。 パワハラを解決するには、何かしらの外部機関の協力が不可欠です。 &nbs …

no image

パワハラに対して「立ち止まる」人は、パワハラから脱出できない。

パワハラを受けたときに「立ち止まる」というのは、無意識の習性の1つです。コーチングでは「アティチュード」と呼ばれます。 これは”意識しなければそのような判断をしがちである”という、判断の習性の1つです …

no image

「いい人」をやめたら、幸せになれるのか。

「いい人」をやめたら、幸せになるのでしょうか。 「いい人」をやめたら、楽になるのでしょうか。   そもそも、「いい人」をやめるなんて、 できるのでしょうか。   この点については、 …

no image

パワハラを受けて、自分に存在価値がないと思ってしまったら

パワハラを受けると、自分には存在価値がないのではと、 思ってしまいがちになります。 そんなときは、どうすればよいのでしょうか?   【1】休暇を取ることを最優先 自分には存在価値がないと思い …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー