パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

トラウマを克服して、強みに変える

ちゃんと、不安に身体は反応する。【トラウマを克服して、強み(稼ぎ)に変える】

投稿日:

「運がいい人」の共通点とは? 2016年をハッピーに過ごしたい人におくるヒント
宝くじにおみくじなど、運だめしをしたくなる機会が増える年末年始。もしも、10億円当たったら!? きっ……….≪続きを読む≫

お茶碗を洗うのが面倒なので、

気分転換に記事を書いています。

家事の大変さを実感する毎日ですが、

妻がサボっているわけではないことは、

念のため、付け加えておきます。

【理論編】

私達は、現実に適応しています。

ただ、その現実は、人それぞれ違います。

私たちは、脳が現実だと判断したものに対して、適応しているのです。

運が良い、運が悪いというのも、同じです。

その人の無意識が選んでいる現実が、

「運がよい」にフォーカスをするかどうかで決まります。

不安になって、体調を崩したことは、きっと誰でもあるでしょう。

会社にいくことを想像して、身体が重くなる人もいるでしょう。

ただ、それは物理現実世界では、まだ起こっていないこと。

あなたの頭の中にだけ、あるものです。

それにも関わらず、

その頭の中のイメージに脳は適応しようとして、

交感神経を優位にし、緊張状態を作り出すのです。

脳が、あたまの中の現実に適応してくれるわけです。

この適応反応が強すぎる状態が、トラウマです。

免疫が働きすぎて、アレルギーになっているような状態です。

このアレルギー反応に対する、さらに適応反応の1つが、忘却です。

記憶を忘れてしまえば、それに対して反応することもない、という論理ですね。

ここに、実はトラウマ解消、克服のヒントがあります。

結局は、脳にとってその出来事が「現実」でなくなればよいわけです。

わざわざ忘却しなくても、現実だとは思えないぐらい、遠い感覚にすればいい。

だから、わざわざトラウマを思い出すのは、逆効果。

思い出せば思い出すほど、思い出しやすくなるのは、当たり前で、

思い出しやすくなれば、その臨場感が強まるのも当たり前です。

思い出すのは、自分で過去の経験の臨場感を高めて、自分を追い込むだけ。

自分が達成したい未来の臨場感を、ただ上げ続ける。

情報を集めて、リアリティを高めていく。

何回も何回も想像して、リアリティを高めていく。

脳が「現実」だと勘違いをして、自然と笑みが溢れるぐらいにイメージを鮮明にしていく。

そうすると、脳がそちらに適応しようとしはじめて、情報の整理を始めます。

ゴールに役立つように、情報を整理整頓をし始めるわけです。

ゴールに役立つものを思い出しやすく、取り入れやすく、し始めます。

だから、常にゴールだけを見据えていればいいんです。

そうすれば、自然とトラウマの影響力は減り、弱まっていきます。

ちなみに、プロのカウンセリングを受けている方は、もちろん続けてください。

カウンセリングを受けている最中の、自己判断は大変危険ですからね。、

目的思考というのですが、またそれは別の機会にお話しましょう。

【実践編】

1 不安に思うことを1つイメージしてください。
  例:カウンセリングを完全否定しているみたいで、クレームが来ないか不安。

2 その不安を克服したイメージを1つ想像してください。
  例:クレームが来たときに、冷静に対応している自分をイメージする。

3 どちらも、頭の中の出来事に過ぎないのに、しっかりと身体が反応したことを確認してください。

トラウマを克服して、強み(稼ぎ)に変える
現在、無料特典『やる気に満ち溢れるようになる、プロの心理テクニック』を贈呈中。
この特典を取得して、学んだ理論を実践に移す具体的な方法を身につけてください。

-トラウマを克服して、強みに変える

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

あなたがトラウマを克服できない理由【トラウマを克服して、強みに変える】

口癖は? 性格は? ダイエットに失敗する人の共通点3つきっとほとんどの女性がダイエットの経験があると思いますが、「失敗した」という人も多いはず。一度は痩せ……….≪ …

no image

厚労省レベルのパワハラは、今でもあります。

その行動は「指導」それとも「パワハラ」?■増え続ける「○○ハラスメント」 「セクハラ(セクシャル・ハラスメント)」「パワハラ(パワー・ハラス……….≪続きを読む≫ …

no image

あの人がいつも、冷静でいられる理由【トラウマを克服して、強みに変える】

理性的になっているときに、感情的になることはできません。ですから、恐怖心を抑えたいときは、理性を働かせるのが一番良いのです。ゴール達成にその感情が役に立つかどうかを考えれば、ゴールを基準として、理性的 …

no image

パワハラの定義に当てはまるか

今回は、ニュースを取り上げて、パワハラの定義のご説明をします。   今回取り上げるニュースは、こちらです。『「学長メールはパワハラ」 国際大教授ら撤回要求 新潟』 http://www.as …

no image

過去・現在の自分を助けるコーチになる。【トラウマを克服して、強みに変える。】

 マーケティング用語で、「バリュー・プロポジション」というものがあります。  これは、「自社が提供できて、他社は提供できない、顧客が望んでいる価値」のことです。  このバリュープロポジションの発見が、 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。