パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

トラウマを克服して、強みに変える

好きなものがゲームでもOK?【トラウマを克服して、強み(稼ぎ)に変える】

投稿日:

ゲームのしすぎで失業&離婚…制作会社に賠償請求中!
どこまで訴えが認められる? ゲームにはまってしまうことって、だれにでもあるものです。でも、だ……….≪続きを読む≫

[アメーバニュース]

家の前で、自動車同士の事故がありました。

特に怪我がなさそうでよかったです。

【理論編】

ゲームに3週間に熱中し続けたため、

会社をクビになり、離婚にもなった。

だから、ゲーム会社を訴える!という記事です。

コーチングでは、「WANT TO(~したい)」を大切にします。

自分がしたいことを大切にしよう!という立場です。

ただし、「自己責任」です。

記事の男の人は、

「会社に行かなければならない。」VS「ゲームをしたい。」で、

ゲームを選び続けました。

それを選んだのだから、

そこから当然に生じる結果は、自分が引き受けなければなりません。

自己責任というのは、

ゲームをし続けたことによる結果を、

「自分以外の責任にしない。」ということです。

ゲームをし続けたことを、ゲーム会社の責任にしない。

離婚に至ったことを、ゲーム会社の責任にしない。

なぜ自己責任が大切かといえば、

他者の責任にした時点で、「しなければならなかった」に変わるからです。

ゲームをしたいと思って始め、

ゲームをし続けたいと思って続けたはずですが、

ゲーム会社の責任にした途端に、

「ゲームをし続けなければならなかった。」に変わっている。

せっかく「したい」を選んだのに、「しなければならなかった」ものとして、

記憶としては残るわけです。

だから、自己責任が大切なのです。

自己責任を取っている限り、

その記憶は自分がしたい記憶として残るのです。

好きなことをしたなら、その結果は自分で負いましょう。

そうしなければ、せっかく好きなことをした記憶も、

強制されて仕方なくした記憶に、なってしまうからです。

【実践編】

1 好きなことをした記憶を思いだしてみましょう。
  例:上司に思う存分反論した。

2 その結果を、他者の責任にしてみましょう。
  例:上司が悪いからだ。

3 1と2で、浮かんだ感情の違いをかみしめて下さい。
  例:1はすっきりした気分でいたが、2を想像した途端に腹が立った。

-トラウマを克服して、強みに変える

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

【まとめ】やっぱり契約関係に過ぎない。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

 コミュニケーションの目的は「共有リアリティの構築」です。  誰もが独自の「現実」を持っています。  同じ空間にいたとしても、認識しているものは違います。  各自にとって違う現実を、共有することがコミ …

no image

辛い体験をした人こそ、幸せになるべきだ。【トラウマを克服して、強みに変える】

苦労しているほうが偉いとは、 絶対に言いません。   普通以下のことをして、 苦労をする人は, 因果応報だと思います。   でも、 普通にしているだけなのに、 とことん苦労させられ …

no image

自分を変えるための、心理学的手法とは?【トラウマを克服して、強み(稼ぎ)に変える】

のぞましい心の状態に自分自身を導く、3つの驚くべき方法 Inc.:「なりたい自分になるために、どのようにしたら自分の考え方を変えられるでしょうか?」と……….≪続き …

no image

人間関係の土台となる技術【トラウマを克服して、強み(稼ぎ)に変える】

人に好かれる子、嫌われる子は、ココが違う!親御さんが子育てをしていくなかで、勉強、しつけ以上に心配なのがわが子の人間関係では? なぜなら、社会……….≪続きを読む≫ …

no image

解決策を1つずつ検証してはいけない。

【1】回復するのにエネルギーが消費         パワハラや、    職場で嫌がらせを受けていると、    どんどん行動力が奪われていきます。   …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー