パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

トラウマを克服して、強みに変える

好きなものがゲームでもOK?【トラウマを克服して、強み(稼ぎ)に変える】

投稿日:

ゲームのしすぎで失業&離婚…制作会社に賠償請求中!
どこまで訴えが認められる? ゲームにはまってしまうことって、だれにでもあるものです。でも、だ……….≪続きを読む≫

[アメーバニュース]

家の前で、自動車同士の事故がありました。

特に怪我がなさそうでよかったです。

【理論編】

ゲームに3週間に熱中し続けたため、

会社をクビになり、離婚にもなった。

だから、ゲーム会社を訴える!という記事です。

コーチングでは、「WANT TO(~したい)」を大切にします。

自分がしたいことを大切にしよう!という立場です。

ただし、「自己責任」です。

記事の男の人は、

「会社に行かなければならない。」VS「ゲームをしたい。」で、

ゲームを選び続けました。

それを選んだのだから、

そこから当然に生じる結果は、自分が引き受けなければなりません。

自己責任というのは、

ゲームをし続けたことによる結果を、

「自分以外の責任にしない。」ということです。

ゲームをし続けたことを、ゲーム会社の責任にしない。

離婚に至ったことを、ゲーム会社の責任にしない。

なぜ自己責任が大切かといえば、

他者の責任にした時点で、「しなければならなかった」に変わるからです。

ゲームをしたいと思って始め、

ゲームをし続けたいと思って続けたはずですが、

ゲーム会社の責任にした途端に、

「ゲームをし続けなければならなかった。」に変わっている。

せっかく「したい」を選んだのに、「しなければならなかった」ものとして、

記憶としては残るわけです。

だから、自己責任が大切なのです。

自己責任を取っている限り、

その記憶は自分がしたい記憶として残るのです。

好きなことをしたなら、その結果は自分で負いましょう。

そうしなければ、せっかく好きなことをした記憶も、

強制されて仕方なくした記憶に、なってしまうからです。

【実践編】

1 好きなことをした記憶を思いだしてみましょう。
  例:上司に思う存分反論した。

2 その結果を、他者の責任にしてみましょう。
  例:上司が悪いからだ。

3 1と2で、浮かんだ感情の違いをかみしめて下さい。
  例:1はすっきりした気分でいたが、2を想像した途端に腹が立った。

-トラウマを克服して、強みに変える

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

コーチ・カウンセラーとして副業を始めてみる。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

すべてのコーチ・カウンセラーは、民間資格です。 言い換えると、法律上は、誰でも名乗ることができます。 たとえば、行政書士は業務独占資格です。 行政書士でない人は、 行政書士と名乗ることも、行政書士業務 …

no image

他人の暴言に左右されない方法

 上司や同僚から、暴言を受けて、    もしくは無視されて、    傷つかない人はいません。        ですから、    傷ついている自分が悪いとは、 &n …

no image

好きなことをすると、自己肯定感が上がる。【トラウマを克服して、強み(稼ぎ)に変える】

自己肯定感が低すぎでプレゼント拒否!メンヘラとも違う「無価値観女子」の生態とは? 今日のデート行きたくないな女子なら誰しも1度は経験があるのではないでしょうか?雨だから。肌の調子がよ…&# …

no image

借金も、考え方次第。【トラウマを克服して、強み(稼ぎ)に変える】

借金が0円の会社は潰れる?無借金経営の意外なリスクが明らかに『99%の社長が知らない銀行とお金の話』(小山昇著、あさ出版)は、地域密着事業、ITソリューションな……&#8230 …

no image

エセポジティブは、ネガティブより100倍マシ。【トラウマを克服して、強み(稼ぎ)に変える】

実はウザい? 男性がポジティブ女を嫌うワケ「いつもネガティブなことばっかり考えちゃう……」「物事をいいように考えられない。いつもクヨクヨして消……….≪続きを読む≫ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。