パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

会社を辞めたいと思ったついでに。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

投稿日:

40代、50代になっても同じ会社に居続ける理由
今や多くの人が経験する転職。特に若手の場合は入社後数年で退職するという例も少なくなくなった。一方、転……….≪続きを読む≫

最近、英語普及の活動を支援しています。

お寺の住職の方なのですが、

日本人が英語で会話できるようになったら、

死んでもいいとおっしゃるような、

ノットノーマルな方です。

コーチングをしていると、

こういう方と知り合いになる率が高くなります。

【理論編】

 私は、「会社辞めよう派」ではありません。

 辞めなくても大丈夫なら、辞めなくてもいいんです。

 

 辞めざるを得ない人は、

 早く辞めたほうがいい、と述べているだけです。

 

 記事の中にもありますが、

 ブラック企業は何年経っても、ブラック企業です。

 会社が変わることを期待しても、

 ほぼ裏切られます。

 

 ですから、ブラック企業に入った瞬間から、

 転職なり、独立のほうを考えたほうがいい。

 

 もちろん、最初は考えるだけでいいんです。

 

 転職、独立を考えたら、

 ついで、です。

 自分は本当は何をしたいのかを考えてみましょう。

 考えるだけなら、タダですし、危険もありません。

 いきなり行動を起こす必要はありません。

 まずは、本当に自分がしたいことを想像してみましょう。

 

 想像の中でもできないことを、

 実現するなんて不可能です。

 だから、まずは想像の中でだけでも、

 自分のしたいことをしてみましょう。

 
【実践編】

1 自分が本当にしたいことをしている様子を、イメージしてみましょう。

2 そのイメージ実現のために、できることを書き出してみましょう。
  特に、今まで思いつかなかった行動プランがあるなら、必ず書き留めておきましょう。

3 許容損失の範囲内で、全部同時実行しましょう。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラを受けて副業・兼業を考えているが、法律的にはどうなのか?

複数の方から、 副業・兼業についての法律について ご質問がありました。   今回は、大まかに 副業・兼業についての法律について お話ししたいと思います。 Steve Baker via Co …

no image

パワハラで受けた「心の傷」を消したい人が、やるべきこと

パワハラで受けた心の傷を消すために、「傷を消すワーク」をする必要はありません。 もちろん、カウンセリングを受けることは大切なことです。 心療内科、精神科、または臨床心理士のカウンセリングを受けることは …

no image

言葉の攻撃から、あなたを守る簡単な方法【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】  パワハラ・セクハラ等の嫌がらせを受けたら、  誰でも心が傷つきます。  叩かれて嫌な気持ちになる人がいないように、  心に攻撃を受けたら、誰でも嫌な気持ちになるものです。    それを踏 …

no image

パワハラ加害者から「被害妄想だ」と言われたときの、対処法

パワハラ加害者に対して反論をすると、「被害妄想だ」とか、「頭がおかしいのでは?」と言われることがあります。 これを言われると腹が立つ一方で、不安になってしまうものです。 ”自分が敏感になりすぎているの …

no image

パワハラで会社を辞めたくても、辞められないときは

【1】辞められないときの対処法 私が、クライアントに必ず言うのが、 「辞めても困らない状況を作りましょう」と、 言うことです。 これは理想論ではなくて、 現実的に考えて、 それしかないからです。 もし …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー