パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ行為を止めてほしいと、言えないときの対処法

投稿日:2016年10月17日 更新日:

パワハラ行為を受けたとき、

「止めてほしい」と言えるなら、エスカレートはしません。

 

しかし、「止めてほしい」と誰にも言えないと、

どんどんエスカレートしてしまいます。

 

【1】「止めてほしい」と言えない理由

止めてほしいと言えない理由には、主に2つあります。

1つは「報復が怖い」、もう1つは「仕事がしづらくなるから」です。

この2つを不安に思うのは、組織内で働いている以上は当然でしょう。

 

止めてほしいと言いたくなるレベルのときは、かなりの緊急事態です。

もしパワハラだと主張して、さらにエスカレートされたら心身が持ちません。

 

さらに、自分の居場所がなくなってしまえば、仕事まで失う可能性がある。

そうなると、「耐える」という選択肢を選びがちになります。

 

【2】自分の安全を守りつつ、仕事環境も守る方法

反対から言えば、上記の2点をクリアできれば、よいわけです。

それはつまり、報復を受けずに、仕事もこれまでどおりできること。

自分の安全を守りつつ、あなたにとっての職場環境も悪くならないこと。

 

このために一番簡単な方法は、相手の一番の強みの部分を押さえにかかることです。

パワハラ行為をしても黙認されてしまうことになる理由を、奪いにかかることです。

 

【3】パワー・ポイントを奪え

もっともよくある”黙認される理由”は、”加害者が長年働いているから”です。

特に仕事ができるわけでもない。

形式的な権力を持っているわけでもない。

それなのに、”長年働いているから”という理由で、調子に乗っている場合ですね。

私が一番嫌いなパターンです。

 

この場合の対応は簡単。

全員が全員、事実上の支配力に従っているだけです。

ですから、形式的な権力を使えば、それだけで勝てます。

 

他にもさまざまなパターンがありますが、

基本的な考え方は同じです。

加害者のパワー・ポイントを、黙々と奪いに行くのが一番。

 

直接対決をするのではなくて、外側から力を削っていくのです。

 

【4】形式的な権力を発動させる

上記の例の場合、

上司に相談するだけで解決することがあります。

上司が頼りないときは上司の上司に相談するだけで、

解決することもある。

 

大切なことは、形式的な権力を発動させること。

できるだけ問題を、公(おおやけ)の状態にしていくことです。

淡々と、冷静に、権力者に権力発動を求めていくことです。

小さな権力を振りかざす相手には、より大きな権力を使えばいいだけ。

 

あなたが、淡々とより大きな権力発動に向けて動けば動くほど、

相手はあなたに手を出せなくなります。

そして、今まで他人を支配しようとしてきたツケで、

周囲の人がどんどん離れていきます。

 

だから、淡々と、堂々と、上に掛け合ってください。

それが、加害者を除く職場全員のためでもあるのです。

一歩、踏み出してみて下さいね。

 

今回は、事実上の権力しかない人が、調子に乗っている場合を取り上げましたが、

私のサポートが欲しい方は、「パワハラ総合相談」からお申込を。

 

20160804

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

総合的な知識を持つからこそ、パワハラから脱出できる。

パワハラから脱出するには、3分野の知識が必要です。 法律・心理・経済の3つの分野の知識です。   この3つの知識は、相互に強く関連しています。 TEDxWandsworth TEDxWand …

no image

『あかるい職場応援団』で、パワハラかどうかをチェックしよう。

もしあなたの受けている言動が、 「パワハラじゃないのか」と思ったら、 「あかるい職場応援団」というサイトでチェックできます。 これは政府が運営するサイトですから、ここでチェックするのが一番です。 &n …

パワハラを防止すると、利益も上がる。

【1】抑圧的な企業分化が、利益を下げる 抑圧的な企業文化がある組織と、 自主的な企業文化がある組織では、 利益率で、750倍もの差が出たという、 統計調査があるようです。   【2】常識的に …

no image

パワハラをエスカレートさせない、簡単で効果的な方法

パワハラを受けて、その場で適切に対処できる人は多くありません。「言い返そう」と心に決めていても、できないことのが普通です。 まずはその場でメモ帳を取り出すことから始めてください。メモ帳にメモしている姿 …

no image

パワハラによるストレスを減らし、現状打開にも役立つ心理技術がある。

自分でコントロールできないことが、もっともストレスになる。 だからこそ、「私なら、この状況を打開する能力がある」と思えることが、ストレス軽減につながる。 つまり、自己効力感がストレスを減らしてくれる。 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー