パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ行為を止めてほしいと、言えないときの対処法

投稿日:2016年10月17日 更新日:

パワハラ行為を受けたとき、

「止めてほしい」と言えるなら、エスカレートはしません。

 

しかし、「止めてほしい」と誰にも言えないと、

どんどんエスカレートしてしまいます。

 

【1】「止めてほしい」と言えない理由

止めてほしいと言えない理由には、主に2つあります。

1つは「報復が怖い」、もう1つは「仕事がしづらくなるから」です。

この2つを不安に思うのは、組織内で働いている以上は当然でしょう。

 

止めてほしいと言いたくなるレベルのときは、かなりの緊急事態です。

もしパワハラだと主張して、さらにエスカレートされたら心身が持ちません。

 

さらに、自分の居場所がなくなってしまえば、仕事まで失う可能性がある。

そうなると、「耐える」という選択肢を選びがちになります。

 

【2】自分の安全を守りつつ、仕事環境も守る方法

反対から言えば、上記の2点をクリアできれば、よいわけです。

それはつまり、報復を受けずに、仕事もこれまでどおりできること。

自分の安全を守りつつ、あなたにとっての職場環境も悪くならないこと。

 

このために一番簡単な方法は、相手の一番の強みの部分を押さえにかかることです。

パワハラ行為をしても黙認されてしまうことになる理由を、奪いにかかることです。

 

【3】パワー・ポイントを奪え

もっともよくある”黙認される理由”は、”加害者が長年働いているから”です。

特に仕事ができるわけでもない。

形式的な権力を持っているわけでもない。

それなのに、”長年働いているから”という理由で、調子に乗っている場合ですね。

私が一番嫌いなパターンです。

 

この場合の対応は簡単。

全員が全員、事実上の支配力に従っているだけです。

ですから、形式的な権力を使えば、それだけで勝てます。

 

他にもさまざまなパターンがありますが、

基本的な考え方は同じです。

加害者のパワー・ポイントを、黙々と奪いに行くのが一番。

 

直接対決をするのではなくて、外側から力を削っていくのです。

 

【4】形式的な権力を発動させる

上記の例の場合、

上司に相談するだけで解決することがあります。

上司が頼りないときは上司の上司に相談するだけで、

解決することもある。

 

大切なことは、形式的な権力を発動させること。

できるだけ問題を、公(おおやけ)の状態にしていくことです。

淡々と、冷静に、権力者に権力発動を求めていくことです。

小さな権力を振りかざす相手には、より大きな権力を使えばいいだけ。

 

あなたが、淡々とより大きな権力発動に向けて動けば動くほど、

相手はあなたに手を出せなくなります。

そして、今まで他人を支配しようとしてきたツケで、

周囲の人がどんどん離れていきます。

 

だから、淡々と、堂々と、上に掛け合ってください。

それが、加害者を除く職場全員のためでもあるのです。

一歩、踏み出してみて下さいね。

 

今回は、事実上の権力しかない人が、調子に乗っている場合を取り上げましたが、

私のサポートが欲しい方は、「パワハラ総合相談」からお申込を。

 

20160804

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

理性があなたの心を守る。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

もう一人で我慢しない!モラハラ攻撃から「身を守る」3つの方法どんな環境のなかにも、「平気で他人を傷つける人」が存在するものです。そういう人は相手が傷つくことを何……&#8230 …

no image

パワハラから起業・副業で脱出するために、「魅力的なプロダクト」を考える。

パワハラから脱出するための独立・起業ではスピードが大切です。 顧客対象に、すばやく反応してもらう必要があります。 そのためには、顧客にとって「魅力的な商品・サービス」を作らなくてはなりません。 Mar …

パワハラなど、辛い状況にあるときのメンタルコントロール術

パワハラを受けているときなど、辛い時には2段階でのメンタルコントロールが必要です。 第一段階はカウンセリング、第二段階はコーチングです。 カウンセリングの目的は、精神的にフラットな状態に戻すことです。 …

no image

パワハラと戦うと決めたら、するべき4つのこと

パワハラと戦うと決めたら、しておいたほうがよいことがあります。 次の4つです。 (1)セーフティーネットを作る (2)証拠を集める (3)職場内で味方を作る (4)専門家の助言を受ける。 退職に追い込 …

no image

パワハラ加害者との、距離感をあなたがコントロールする。

パワハラ加害者は、 パワハラ加害者にとって、 都合のよい距離感を保とうとします。   あなたが少し距離を置こうとしても、 わざわざ近づいてきて、攻撃をしてきます。   近づけば直接 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー