パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ加害者との、距離感をあなたがコントロールする。

投稿日:2017年2月14日 更新日:

パワハラ加害者は、

パワハラ加害者にとって、

都合のよい距離感を保とうとします。

 

あなたが少し距離を置こうとしても、

わざわざ近づいてきて、攻撃をしてきます。

 

近づけば直接的な攻撃をして、

あなたを後ろに下げようとします。

 

つまり、加害者によって、

加害者とあなたとの距離感をコントロールされているのです。

Street Fighters

Creative Commons License AntoinePound via Compfight

 

【1】距離感のコントロールを取り戻す

パワハラとの戦いは、間合いの戦いと言えるかもしれません。

 

パワハラは、

加害者からの攻撃が届く距離であり、

被害者からの反撃が届かない距離で行われます。

 

加害者は自分の安全を守りつつ、

あなたを攻撃できる距離を保とうとするのです。

 

この「距離感のコントロール権」を、

あなたは取り戻す必要があります。

 

【2】間接的な攻撃には、あえて近づいていく

距離感のコントロール権を取り戻すというのは、

加害者との距離感、間合いをあなたがコントロールすることです。

 

加害者があなたにしてくる攻撃が、

嫌味、陰口、悪口、無視、モノマネなどの間接的なものなら、

あえて、近づくことです。

 

「今のは嫌味ですか?」「陰口を言っていましたか?」

「無視しましたか?」「モノマネしましたか?」など、

近づいて確認することです。

 

【3】直接的な攻撃には、距離を取る。

もし、あなたへのパワハラ行為が、

直接的な暴力、暴言、怒鳴りつけなどだったら、

意図的に距離を取る必要があります。

 

会社を休むレベルで大きく距離をとって、

少しずつ距離を、あなたから詰めていくようにする。

 

もしくは、反撃をすることです。

相手を一歩下がらせることとも言えます。

 

一番いけないのは、

相手の攻撃があなたに届き、

あなたの攻撃が相手に届かない距離を、

保ってしまうことです。

【4】加害者との距離感を測る

パワハラ行為は、

加害者にとって、最も都合のよい間合いで行われます。

 

加害者の攻撃が届き、

被害者の反撃が届かない距離で、

行われます。

 

ですから、通常は、

被害者が勇気をもって距離を詰めて、

反撃が相手に届く距離に進まなくてはなりません。

 

ですが、そのような体力がない場合は、

まずは大きく距離を取って、

反撃ができる体制を整えましょう。

 

距離感のコントロールを取り戻しましょう。

 

相手にコントロールされないように、

意識しましょう。

 

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラ被害者にとって、インプット-アウトプットより大切なもの

パワハラ被害者にとって、 インプット-アウトプットよりも、 重視すべき大切なものがあります。   【1】インプットは、もちろん大切 大前提として、インプット-アウトプットは大切です。 パワハ …

no image

パワハラの相談をすることさえ、最初は怖い

パワハラについて専門家に相談することさえ、 最初は怖いものです。   ですから、加害者に言い返したり、 できるはずがない。   でも、だからといって 何もできないわけではありません …

no image

パワハラの証拠を、twitterを使って記録する。

パワハラの証拠集めに役立つツールの1つが、twitterです。 twitterを非公開にして、自分が受けた被害をつぶやくのです。   twitterでのつぶやきは、全て記録されています。 そ …

no image

パワハラ・職場いじめを受けた、あなたが100%悪いのか?

パワハラ・職場いじめ問題において、 誰かが100%悪いということはありません。   私は加害者が95%悪いと思っていますが、 それでも被害者側にも5%の非があると思っています。   …

no image

リラックスして、パワハラ攻撃に冷静に対処する。

パワハラから抜け出すために、自己防衛技術をまずは身に付けましょう。 自分を責めないことが、その第一歩です。 次にリラックスしている時間を伸ばすことを意識しましょう。リラックスしている時間が増えれば増え …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー

S