パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

会社の上司から暴力を受けた場合の、対処法

投稿日:

パワハラの類型の1つに、「身体的な攻撃」というものがあります。

”上司から、物理的な暴力を受ける”というものが、典型例となります。

今回は、転職ができないという状況だと仮定して、この暴力にどう対応していけばよいのかを、お伝えしたいと思います。

 

【1】必ず証拠を取っておく

まず、確実にやっておいてほしいのが被害メモを取ることです。

これは、誰もがノーリスクでできることですので、必ず取っておきましょう。

 

その上で、暴力が継続的に続くようであれば、録画、録音を試みましょう。

もちろん、録画は難しいかもしれません。

その場合は、ボイスレコーダーでの録音を試みましょう。

無言で人を叩く加害者はあまり多くなく、録音だけでも、臨場感は伝わってくるものです。

「スキンシップだろ」のような言葉が録音されているだけでも、あなたが暴力を受けている臨場感を伝えるのに役立ちます。

 

【2】診断書を取る

もし、可能であれば診断書を取っておくようにしましょう。

診断書は、暴力行為があったことの強力な証拠となります。

ただし、誰が暴力を振るったかの証明にはならないことには、注意しておきましょう。

 

診断書があれば、警察は傷害罪で捜査してくれることがあります。

言い換えれば、警察を後ろ盾にしやすくなるということです。

 

会社で暴力が振るわれた場合、本来はその場で110番するべきです。

ですが、それは現実的には難しいでしょう。

そこで、まずは診断書だけを取るようにするのです。

 

【3】警察に相談だけする

警察に相談をしたところで、動いてくれるとは限りません。

ですが、先に相談をしておくことには3つのメリットがあります。

  1. どのように対処すればよいのかのアドバイスがもらえる
  2. どのような証拠が必要なのかが分かる
  3. 担当者と、信頼関係を築きやすくなる

先に相談をしておくことで、担当者にあなたの言葉を信頼してもらいやすくなります。

実は、これはとても重要なことです。

仮に実際に110番をしても、相手は警察に対してシラをきりとおそうとするでしょう。

そのとき、先に相談をしておいて助言を得ていれば、あなたの言動の信ぴょう性が一気に増します。

人は、先に聞いていたことを信じます。

ですから、先に警察に行っておくことが大切です。

 

【4】辞める準備をしておく

警察に相談をし、証拠を持っていたしても、加害者を警察に突き出すのは難しいはずです。

 

 

加害者は、あなたを恐怖によって縛り付けています。

あなたは法的には、圧倒的に有利な立場にいますが、普通は、法的手段までは取れません。

加害者の報復が怖くて、そのようなことはできないのが普通です。

 

ですから、まずは辞める準備をしておきましょう。

つまりは、「いつでも辞められる状態」を目指して行動を起こすのです。

 

そのためにお勧めなものが副業です。

転職ができるなら、転職をすればいい。

しかし、転職が難しい場合、もしくは転職をしたくない場合は、副業からの起業を目指すのが一番です。

 

私は「エフェクチュエーション」という起業論を基に、医療法人の理事時代に新規事業を多く立ち上げてきました。

そして、その理論と経験を元に、パワハラ被害者が短期間で、パワハラ会社から脱出できるように、プログラムを組んだのです。

 

もし、あなたが転職が難しい場合は、ぜひ副業・起業を心掛けてみてください。

自分を助けるために、今、動きましょう。

http://amzn.to/2o4TE5K

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

解決策を1つずつ検証してはいけない。

【1】回復するのにエネルギーが消費         パワハラや、    職場で嫌がらせを受けていると、    どんどん行動力が奪われていきます。   …

no image

ベーシックインカム制度が、パワハラ被害者のジレンマを解決する。

パワハラがない社会を作るためにも、ベーシックインカム制度を実施してもらいたい。 「いつでも辞めることができる」という状況があれば、パワハラが深刻化するのは、ほとんど防げる。 — 三國雅洋:パワハラ解決 …

no image

「辞めたほうがいい」と言うのは簡単

パワハラ被害者に対して、 「辞めたほうがいい」と言うのは簡単です。   それができるなら、もうとっくに辞めています。 辞められない事情があるからこそ、 辞めずにいるしかないと思っています。 …

no image

パワハラから抜け出すためには、無理をしてはいけない。

無理をしないように気を付けましょう。許容できるリスクのみを、とっていくようにするんです。 うまく行かなくても問題ないこと、またはうまく行かなかったときリカバリーできることだけをするようにするんです。 …

no image

ブラック部活への対処法

ブラック部活と言われる問題があります。 これは、部活版の職場パワハラです。 元記事はこちら http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3847/8.html 私は、部活 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。