パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ被害者こそ、エフィカシーを上げる技術が必要となる。

投稿日:2017年4月18日 更新日:

コーチング用語に、「エフィカシー」というものがあります。

これは、「自己のゴール達成能力の自己評価」と定義されます。

 

このエフィカシーをいかに上げるかが、パワハラから脱出できるかどうかのカギとなります。

ですので、エフィカシーについて理解し、それを上げる方法を身に付けることが、あなたを助けることにつながります。

business man and woman handshake in work officeCreative Commons License perzon seo via Compfight

【1】エフィカシーを理解する

エフィカシーは、「自己のゴール達成能力の自己評価」です。

「ゴール達成能力」の「自己評価」という部分が、特に大切となります。

 

「ゴール達成能力」というところから、次の事柄が導かれます。

  1. ゴール設定がされている
  2. エフィカシーは、「設定されたゴールを達成する能力」についての自己評価である

 

 

【2】「ゴール達成能力」の重要性

「ゴール達成能力」という言葉は、ゴール設定を前提とした言葉です。

つまり、ゴール設定がされて初めて、エフィカシーを上げる、下げるという話ができます。

 

そして、ゴールが設定されているからこそ、それを達成する能力があるかどうかとの判断ができるようになります。

設定されたこのゴールを達成する能力があるかどうかの自己評価が、エフィカシーなのです。

 

【3】エフィカシーは、「自己評価」である

そして、何よりも大切な部分が「自己評価」という部分です。

エフィカシーは、「自分が設定した、特定のゴールを達成する能力についての、自己評価」です。

他者がどのように判断するかは、まったく関係がありません。

 

他者から「無理だ」、「できない」と言われても、あなたができると思えばそれでよいのです。

エフィカシーは、客観的な事実に基づく判断ではありません。

あなたのゴール達成能力についての他者評価でもありません。

あなたの、あなた自身に対しての評価です。

 

【4】エフィカシーを上げるとは何か

エフィカシーとは、自己評価です。

ですから、エフィカシーを上げるとはつまり「自分の能力を高く評価すること」に尽きます。

まずはゴールを設定し、それを達成する能力が自分にはあると評価するだけです。

エフィカシーを上げるというのは、それぐらい簡単なことです。

 

【5】エフィカシーが上がると、どうなるか

では、エフィカシーが上がると、どうなるのでしょうか。

まず、パワハラを受けている現状に我慢ができなくなります。

 

あなたのゴールが100年後にも残る画家になることだとします。

そして、自分にはそれが達成できると思っているなら、なぜわざわざパワハラ会社に残るでしょうか。

絵を描く時間、気力を奪われる職場に留まることに、我慢できなくなって当然なのです。

 

もっと身近な例でも、同じです。

 

あなたが、自分は役員になるべき人間だと思っているのに、ずっとパワハラ被害を受けていたら「なんでこんなところで、才能を無駄遣いしなくてはいけないのか!」と思います。

 

エフィカシーが上がれば、現状に我慢ができなくなるのです。

ですから、現状を打破するために行動を始めてしまうようになります。

 

【6】エフィカシーがカギ

だからこそ、パワハラから脱出するためには「エフィカシー」がカギです。

ゴールを設定し、自分の能力を徹底的に高く評価することが、あなたをパワハラという現状から脱出させてくれるキーとなります。

 

ですから、高いゴールを設定してください。

そして、そのゴールを達成する能力が自分にはあると高く自分を評価し続けましょう。

 

他者があなたをどう評価しようが、あなたのエフィカシーには関係がありません。

あなたは、どんな状況にあっても、自分のゴール達成能力を高く評価し続けてください。

それは決して楽なことではありませんが、それこそがあなたの突破口になるのは、間違いありません。

 

無料メルマガ
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 姓  名 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

仕返しをする相手を一人決めて1人ずつ倒していくと、集団からの嫌がらせもなくせる。

パワハラ行為をしてくる相手が 複数人の場合は、 まず1人に仕返しをしましょう。   周囲から何をされても、 あなたが仕返しをする相手は、 その1人にするのです。   毎回、その1人 …

no image

会社と戦うには証拠が必要【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

パワハラと戦う選択肢を選んだ場合、 何よりもすべきは、証拠集めです。 個人が会社と戦う場合は、 何よりも味方につけるべき存在、 それが国家権力です。 国家権力のうち、行政と司法は、 あなたが動くことに …

no image

パワハラ被害を相談して二次被害を受けたら、感謝を述べた上で、別の人に相談する。

パワハラ被害を相談して、「あなたにも悪いところがある」と言われたら、その相手は信用してはいけません。 もちろん、あえて敵に回す必要はありません。ですから、まずは丁寧に感謝を述べましょう。 その上で、別 …

no image

パワハラ被害者は”自分が悪いのではないか”と思うと、負のスパイラルになる。

パワハラ・職場いじめを受けているときに、”自分にも悪いところがある”と考え始めると、思考が負のスパイラルに入りやすいで、お勧めしません。 ”私はこのような扱いを受けるべき人ではない”と本気で思ってこそ …

no image

「have to(~しなければならない)」を排除すると、動き出せる。

会社を辞めたいのだけれど、 辞めるための準備をする時間を持てないとき、 もしくは、終業後に疲れすぎているとき、 あなたにしてほしいことがあります。   正確に言うと、止めてほしいことがありま …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー