パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラは「甘え」ではないので、「甘え」の問題としても解決はしない。

投稿日:

パワハラ被害者に対して「甘えだ」と主張する人がいます。

しかし、パワハラはそれによって職場内の生産性を下げます。

パワハラ被害者に対して「甘えだ」という主張して、被害者個人の問題だとしたところで、職場の生産性は回復しません。

つまり、パワハラは、被害者個人の問題ではないということです。

パワハラは職場全体の生産性を下げるものであり、そのためその言動自体をなくすことでしか、生産性を取り戻すことはできません。

【1】パワハラは「甘え」ではない

パワハラは甘えではありません。

もし、パワハラが甘えであるなら、それは被害者個人の問題となります。

つまり、被害者個人によって解決できる問題だということになります。

被害者が忍耐力を強くすることができれば、問題が生じないということです。

【2】職場の生産性が下がる

パワハラは、職場全体の生産性を下げることが、論文でも示唆されています。

各国報告5 日本における職場のいじめ・嫌がらせ、 パワーハラスメントの現状と取り組み 第65回労働政策フォーラム(2013年2月28日)|労働政策研究・研修機構(JILPT)

また、暴言が生産性を下げるという論文もあります。暴言を見聞きしただけの人でも、生産性は下がるのです。

もし、被害者個人が忍耐力を付けたとしても、パワハラ行為を目撃する人の生産性は存在します。

【3】職場の生産性は、パワハラ行為がある限り回復しない

パワハラ行為がある限り、職場の生産性は回復できません。

被害者個人がどれだけ強い忍耐力を身に付けても、それを見聞きする人は相変わらず存在します。

被害者個人が忍耐力を身に付けても、パワハラによる悪影響は取り除けないのです。

つまり、パワハラは被害者個人の問題ではありません。

【4】パワハラは組織または加害者の問題である

パワハラは組織または加害者の問題です。

そのため、被害者としては組織または加害者に対して働きかけを行っていかなければなりません。

少なくともあなたに問題があるわけではありません。

しかし、パワハラに対しての理解はまだまだ浅く、動かずに耐えているだけでは被害者のせいにされることも多くあります。

ですから、無理をしない範囲でよいので、動いていきましょう。組織と加害者に働きかけていきましょう。

そして、あなたの濡れ衣を晴らしてください。

あなたなら、できます。

動き続けましょう。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

パワハラ問題は、3つのステップで解決する。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】 パワハラ・職場いじめは、 よく「コミュニケーション能力が低いから、被害者になる」と、 思っている人がいるのですが、そんなことはありません。 パワハラ・職場いじめの被害者には、 職場で優秀と …

no image

「ケンカ慣れ」していない人のための、パワハラ対処法

法的手段は、「ケンカ慣れ」している人のものです。 慣れていない人は、法的手段についてはあまり考えないほうがよいでしょう。 会社を辞めた後に法的手段を取るかどうかを考えれば十分です。   【1 …

no image

怒鳴る上司が怖くて辞めたいときの、対処法

パワハラ問題を解決する専門家、行政書士・プロフェッショナルコーチの 三國 雅洋です。   今回は、「怒鳴る上司が怖くて辞めたいとき」について、 お話します。   まず、怒鳴ることが …

パワハラ・職場いじめは、あなたが「助けて」と言わないと、誰も助けてくれない。だから、少しずつでも開示していこう。

パワハラ・職場いじめ・嫌がらせを、 早急に解決したいときは、 公(おおやけ)にすることを目指しましょう。   おおごとにするわけではなくて、 あなたが困っている、悩んでいるということを、 で …

no image

2つの質問で理性を働かせる。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

メルマガ読者限定で、 「私のレッスン生による無料コーチング」を募集しました。 すぐに応募いただいた方が数名いらっしゃいました。 こういう小さいチャンスをつかめる方が、 大きなチャンスをつかめるのだと思 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。