パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

「いい人」のままでも、ハッピーになれる方法 読んでほしい本

パワハラ被害者にお勧めの本 『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代』

投稿日:2016年12月2日 更新日:

読書家の方には、

今更の感があるのですが、

GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行本)

を読みました。

 

パワハラ被害を受けている方には、

ものすごくお勧めです。

 

【1】この本をおすすめする理由

まずは、なぜこの本をお勧めするのか、その理由をお伝えします。

  • GIVER(他者利益を優先する人、与える人)が成功するための必要条件が分かる。
  • TAKER(自己利益を優先する人、取る人)から、「与える人」が自分を守るための方法が書かれている。
  • 単なる著者の主観ではなくて、科学実験に基づいた主張である。

 

パワハラを受ける人は、

他者利益を優先する人、

惜しみなく与える人である、

GIVERが多いです。

 

少なくとも、

自分の利益だけを考えて

行動することに、

良心の呵責を感じる人が多い。

 

 

 

この本は、そのようなGIVERこそが、

成功できるのだと書かれています。

 

ただし、それには必要条件があります。

それは、自己利益にも関心を持つこと。

 

 

【2】自己犠牲型のGIVERは、成功しにくい

きっとあなたは痛感していらっしゃるとは思いますが、

自己犠牲型のGIVERは、やはり成功しにくいようです。

 

しかし、他者利益だけでなくて、自己利益にも関心が高いと、

GIVERは成功できると書かれています。

 

これは別の言い方をすれば、

WIN-WINを意識しようということ。

 

人に惜しみなく与えつつ、

それを自分の利益にも繋がる方法を探す。

それこそが、GIVERの成功の道だということです。

 

おそらく、「成功」というものに興味はないでしょうが、

少なくとも、利用され続ける人生からは脱却できるはずです。

 

【3】TAKERから身を守る具体的な方法

この本の中には、

TAKER(他人の利益よりも、自己利益を優先する人)から、

GIVERが自分を守るための具体的な方法も書かれています。

 

それは、「誰かの代理人になったつもりとなること」。

 

たとえば、あなたがパワハラについて、

会社の上司に相談したいけれどできずにいるとします。

それなら、家族の代理人として、

あなたの家族のために相談するのだと

思うようにすることです。

 

あなたは、家族のために、

家族の代理人として、

あなた自身のパワハラ問題について、相談をするのです。

 

GIVERは、

人に与えることや貢献感が喜びとなる人です。

ですから、「人のため」とすることが大切なのでしょうね。

 

【4】あなたはGIVERでいい。

この本は、

「あなたは、GIVERのままでいい」と、

科学的な根拠をもとに言ってくれています。

 

もちろん、相手の利益だけでなく、

自分の利益にも関心を寄せる必要があります。

ただ、直接的に自分の利益をかんがえるのが嫌なら、

家族なり、あなたの利害関係者のためだと思うようにすればいい。

 

あなたがパワハラを受け続けることで、

家族に心配をかけ続ける時間は長くなりますし、

会社としてもパワハラがなくならず、緊張感が続くことになります。

 

実際、そのような悪影響が、あなたの利害関係者に及ぶのです。

あなたは、事実上、その人たちの利益を担う代理人なのです。

 

あなたは、GIVERとして、い続ければよいのです。

ただし、あなたの利害関係者にも利益を与えられるようにする。

それを意識すればいいだけです。

 

ですから、あなたはこれからは、

あなたの利害関係者についても、意識を持つようにしてください。

そうすればあなたは、あなたの利害関係者のために、

「パワハラを耐える」ということから逃れて、

行動を起こすことができるようになるはずです。

 

〈追伸〉

もし今回の話がお役に立ちましたら、

ぜひこちらのメルマガもご登録ください。

きっとあなたのお役に立ちますし、励みにもなります。

 

-「いい人」のままでも、ハッピーになれる方法, 読んでほしい本

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

「自己中心的な性格を直したい」と思っている、パワハラ被害者のための「セルフイメージ」の原理

「自己中心的な性格を直したい」、「わがままな自分がイヤだ」とおっしゃる方がいます。 しかし、そのように悩まれる方は大丈夫です。 本当に自己中心的な人は、そもそも自分が自己中心的だとは思っていません。 …

自分がイヤな気持ちになることを止める決めると、アイデアが浮かぶ。

「いい人」は、自己犠牲を払いがちです。   「いい人」にはポジティブな人が多いので、 したいことはある程度明確になっている場合が多いです。   たとえば、「○○で困っている人を助け …

no image

コーチングで、パワハラ被害から脱出できる。

パワハラ被害から抜け出すときに、もっとも大きな障害となるのは「恐怖」です。 パワハラから脱出し、解決するための方法は、数多くあります。 しかし、恐怖のために、その解決策を実行に移せないのです。 &nb …

no image

【教育編】学校外教師による単位認定制度の提言

現在、学校教育に関わる問題として、 下記のような、種々の問題があります。 不登校 学級崩壊 教員採用倍率が高いこと(教育免許を取得し、採用されない人の増加) 精神疾患により休職、退職する教員の増加 教 …

no image

「いい人」が潰される社会で、「いい人」が生き抜く方法

『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 』は、   性格のよい人が、生き抜くための本です。   もしあなたが、過去の職場でとてもうまく行っていたのに、 もし …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー