パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

「いい人」のままでも、ハッピーになれる方法 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラを受けても、あなたは善人のままでいい。

投稿日:

パワハラは、加害者が得をします。

悪人が得をする社会だと思いたくもなります。

ですが、あなたは善人のままでいいのです。

 

悪人が存在することを前提としても、

善人がきちんと報われる方法があるのです。

 

【1】『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 』

その方法が書いてあるのが、次の本。

『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 』

 

 

 

この本が主張しているのは、「与える人」”でも”報われる方法があるということです。

それを、この本では、さまざまな学問的な実証を通して主張してくれています。

 

ただ、気をつけてください。

「与える人」であれば良いことがあるとは、

書いていません。

 

むしろ、

「与える人」は生産性、評価も、給料も

一番下になりがちであると書いてあります。

 

【2】「与える人」が報われる条件

与える人が報われるためには、条件があります。

その中で最も重要なことは、

他人利益への関心だけでなく、自己利益への関心も高めること。

 

これが、報われる「与える人」と、

報われない「与える人」を分ける条件となるのです。

 

簡単に言えば、今までどおり、

あなたは「与える人」でいてよいのです。

 

あえて、奪う人になる必要はまったくない。

ただし、あなたは「与える人」でありながら、

自己利益についても、しっかりと関心を寄せることです。

 

【3】「受け取る人(テイカー)」との違い

自己利益への関心だけが高く、

他者利益への関心が低い人のことを「受け取る人(テイカー)」と言います。

よりわかりやすく言えば「奪う人」です。

 

他人の手柄は自分のもの、自分の手柄は自分のもの。

極端に言えば、これがテイカーです。

 

一方で、報われる「与える人」は、

他者利益に関心が高いだけでなくて、

自己利益にも関心が高い。

 

簡単に言えば、

報われる「与える人」は、

義務感で与えることをしないのです。

 

 

 

 

【4】「WANT TO」のときだけ、与える

私がしている「コーチング」という分野では、

「WANT TO」というものを大切にします。

これは、その言葉のとおり「~したい」と思うことです。

言い換えれば、「HAVE TO(~しなければならない)」ではない、ということ。

 

報われる「与える人」は、この「WANT TO」のときだけ、与えるのです。

義務感で与えることをしない、ということ。

 

この本では、そのための方法として、さまざまなアクション・プランを出しています。

  • ボランティア活動は年間100時間以内にする。(年間100時間を超えても、ボランティアによる幸福感は上昇しない。)
  • 小分けにするのではなくて、まとめて「与える」(まとめて与えるほうが、与えた幸福感が高い。)
  • 「受け取る人(テイカー)」には、最小限に与える。(テイカーにはなるべく関わらない。)
  • 与える対象を変えて「与える」(与える対象が変わると、幸福感が回復する。)

その他にもさまざまなアクション・プランが書かれていますが、

大切なことは「WANT TO」であることです。

つまり、自分が与えることを楽しめる範囲で与えること。

「義務感」で与える行為は、あなたにとって何も得がないことを、

しっかりと頭に置いておきましょう。

 

【5】与えることを楽しもう

あなたは、今までどおり与えることを楽しめばいい。

ただ、それはあなたが楽しいと思える範囲内だけにするようにする。

義務感や罪悪感で、与えることはできるだけしないようにする。

 

義務感で与えることは、社会のためにもなりません。

なぜなら、報われない「与える人」は、生産性も一番低いのです。

あなたが義務感で他人に尽くしているとき、

相手にとっても、あなたの行動は非生産的であり、

社会にとっても、あなたの行動は非生産的であるということ。

 

誰にとっても、得がないのです。

ですから、あなたは自分が楽しめる範囲内で、

人に与えるように気をつけてください。

 

それが、あなたが「報われる与える人」になるための、

第一歩ですよ。

 

 

〈追伸〉

もし今回の記事があなたのお役に立ったなら、

こちらのメルマガはもっとお役に立つはずです。

無料ですので、ぜひご登録ください。

 

 

 

 

-「いい人」のままでも、ハッピーになれる方法, 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラがない社会は作ることができる。

私のゴールの1つは、パワハラがない社会を作ることです。 現段階でもこのゴールの達成方法は分かりません。 しかし、パワハラのない家族を作ることができ、パワハラのないグループを作ることができ、パワハラのな …

no image

パワハラ被害を相談して二次被害を受けたら、感謝を述べた上で、別の人に相談する。

パワハラ被害を相談して、「あなたにも悪いところがある」と言われたら、その相手は信用してはいけません。 もちろん、あえて敵に回す必要はありません。ですから、まずは丁寧に感謝を述べましょう。 その上で、別 …

no image

選手が、パワハラに勝った事例【なでしこリーグ岡山湯郷のパワハラ騒動】

なでしこリーグの4選手が、 監督と指導法についての対立があり、 退団を申し込みました。     そして、それを受けて、 監督が解任。   GMも責任を取って辞任するという …

人は現状維持を好む性質がある。だから忘れてしまうようなことが、実は重要である。

脳は手抜き器官です。 必要のないことはしません。   必要がないのに 通勤経路を毎日変更する人は、いません。 同じ経路、同じ時間が楽なのです。   【1】脳は必要がない限り、考えよ …

no image

パワハラの対処に「どうすれば?」に迷っている人に知っておいてほしいこと。

パワハラにおいて「上司に相談したが何もしてくれなかった」は、日本全国で起きている現象ですが、上司に相談したからこそ社内窓口に相談しやすくなります。 できることを1つすることが、次にできることを増やして …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー