パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ・職場での嫌がらせを気にしないなんて、できるはずがない。

投稿日:2016年12月4日 更新日:

パワハラ・職場いじめ・嫌がらせを受けている人に対して、「気にするな」、「そんなもの無視すればいい」と言う人がいます。

たしかに、それができるなら、それに越したことはないでしょう。しかし、そんなことができるものなのでしょうか。

【1】人間は、害意・敵意に敏感にできている。

人間は、もともと他人からの評価に対して、敏感に反応します。

意識的・無意識的に、他者からの評価を、自己評価に取り入れていることが心理学的にもわかっています。

また、他人からの害意などに気づくと、いっそう警戒態勢に入って、他人の害意に気が付きやすくなることも、心理学的にわかっています。

つまり、パワハラ・職場いじめ・嫌がらせなどを受けている最中に、それが気になるのは、人間として当然のことなのです。

「気にしないほうがよい」という人は、理想論を語っているに過ぎません。

弱い人間だから気にしてしまうのでもありません。

他人からの評価というものが、気になるのが人間として当然なのです。

悪意・害意が向けられているなら、なおさらです。

【2】気にしないほうが、危険だったはず

他人の敵意・害意に気が付かなければ、自分が攻撃をされるかもしれません。

むしろ気にしないほうが危険です。

また、どれだけ人ごみにいても、自分の名前は聞こえるものです。

カクテルパーティー効果と呼ばれたりもしますが、脳はそのようなことを自然とやってのけます。

これは逆から言えば、自分に関わることは脳は自然と組み上げてしまうということです。

気にしないというのが、そもそも無理な話なのです。

【3】気になってしまうのは、自意識過剰ではない

よく、「自意識過剰」と言う人がいるのですが、そうではなくて、人間はそのようにできているのです。それは自意識過剰なのではありません。

「気にしないでおこう」と思っても、気になるのが当然なのです。

しかし、できるだけ受ける被害は少なくしたいのも当然です。

では、どうすればよいでしょうか。

【4】セルフトークをコントロールする

セルフトークとは、心の中の声のことです。

心の中で自分を褒めることは、他人から褒められるのと同様のインパクトがあることが、心理学の実験でわかっています。

さらに、ネガティブなものの影響は、ポジティブなものの、少なくとも7倍以上のインパクトを持つことも、分かっています。

簡単に言えば、1回ネガティブなことがあれば、7回ポジティブなことがないと、フラットに戻らないということです。

しかし、ポジティブなことは、簡単には増やせません。

ですから、心の中で自分を褒めるのです。自分で自分を褒めることは、誰の力を借りることなくできます。24時間365日、必要な時に必要なだけ実行できます。

【5】パワハラ被害者に必須の心理技術

これは、セルフトークのコントロールといい、コーチングの基本的なテクニックの1つです。

セルフトークのコントロールは、次の2種類が基本となります。

  1. ゴールに向かっているときは「自分らしい」
  2. ゴールに向かっていないときは「自分らしくない。次はこうしよう」

まずは、自分が達成したいと思うゴールを設定します。

その上で、そこに少しでも向かっていたら「自分らしい」と心の中で言います。

反対に、そこに向かっていないときは「自分らしくない」というのです。

パワハラ行為を受けて、「もうイヤだ!」と思ったとします。

「もうイヤだ!」と思ったことは、きっと「自分らしい」と言ってよいはずです。

しかし、「イヤだ!」と思うだけで何も行動をとっていない自分は「自分らしくない」でしょう。

ですから、「『イヤだ!』と思っているだけで行動していないなんて自分らしくない。この職場をいち早く辞められるように、行動を行おう。」と、心の中で言うのです。

これをセルフトークのコントロールと言います。

パワハラ被害に遭っている人が、自分を守るための必須の技術の1つです。

【6】自分を常に高く評価する習慣をつける

つまり、セルフトークのコントロールとは、現実を認めつつも、常に自分を高く評価し続けることです。

「ゴールに向かっている自分こそが自分らしい」と、本気で評価しつづけること。

徹底的にこのような評価をし続けると、自然と自己肯定感が高まっていき、他人の評価が気になりにくくなります。

そもそもパワハラ・職場いじめ・嫌がらせを受けているときは、自己肯定感・自己効力感が下がりがちです。ですから、徹底的に自分を高く評価しつづけてみてください。

それがあなたの心身を守ることにつながり、また、辛い現状から抜け出すためのエネルギーを生み出してくれるはずです。

 

〈追伸〉

今回の話があなたにとってお役に立ったなら、こちらのメルマガもきっとお役に立ちます。

ぜひ一度、ご覧ください。

(関連動画)

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラ脱出のためにゴールが近づいてきたら、すぐに更新する。

今回は、コーチング編です。 浅田真央さんが、引退されました。 《自分を支えてきた目標が消えて、選手として続ける気力がなくなりました》とのことです。 http://news.line.me/issue/ …

no image

パワハラを受けたら、すぐに辞めるのが賢明な判断。

パワハラを受けたら、すぐに辞めるのを考えるのが賢明です。 もちろん、指導監督する立場にある人への相談や、加害者への警告などはしたほうがよいでしょう。 しかし、それらをしてもパワハラが放置され、もしくは …

no image

パワハラは、あなたのセルフイメージについての戦いだ。

パワハラは心理戦です。 そして、より具体的に言えば、これは「あなた」とはどのような人かの戦いです。 加害者は、「あなたは無能」「あなたは仕事ができない」などと決めつけてきます。そして本人は、あなたが本 …

no image

【雑記】空気を動かす方法論-《プロセスを細かく共有する》

集客のうまい人のSNSを見ていると、本当にまめにお知らせしていることに気づく。いきなり告知せずに、告知の予告を経ての告知が多い。このあと◯時にお知らせします、もうすぐです、→はい、告知ー!と。プロセス …

no image

パワハラ事例に関する、他の方のアメブロ記事をシェア

私も、会社を辞める前に 「スタッフや、取引先の前で 辞める理由を説明しろ!」と、 言われたことがあります。 断りましたけれどね。   ちなみに、義務ないことをさせるは、 強要罪という犯罪です …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー