パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ・職場モラハラの加害者の世界は、モノクロ。

投稿日:2017年1月9日 更新日:

パワハラ・モラハラをする人、つまり加害者は、精神的に未熟です。

加害者は、グレーを許すことができません。

 

心の中でグレーを作れない精神的未熟さが、

それが、ひっきりなしに続く悪口につながります。

 

【1】加害者の心の中は、モノクロ

加害者にとって、世の中は白と黒のどちらかです。

自分が正しければ、相手は間違っています。

 

交渉学の大切な概念の1つに、

加担割合というものがあります。

 

これは、ある結果が生じたことについて、

どちらがどれくらい加担をしたのかか、

その割合を考えるというものです。

 

たとえば、通常の被害者は、

自分がパワハラ・モラハラ行為を受けると、

自分が何かしたのだろうかと不安になります。

 

自分の行動が、相手の行為に加担したのではないかと

考えるからです。

 

しかし、そのときであっても

100%自分が悪いとは思わないはずです。

 

相手の行動によって引き起こされた部分もあるなどを考慮します。

0:100とは思いませんし、100:0とも思いません。

40:60であったり、30:70であったり、

その中間の値を取ります。

 

自分の責任を認めつつも、

自分の責任でないことは責任でないと認めます。

これが、社会人ならば当然の考え方です。

 

お互い様の精神と言えば、分かりやすいでしょうか。

 

この「お互い様の精神」が、加害者にはありません。

加害者の目には、白か黒かしかありません。

0:100か、100:0のどちらかであって、

かつ、自分は常に正しいと考えるのがハラスメント加害者です。

 

【2】加害者は、常に自分が正しいと考えている

誰でも基本的には、自分が正しいと思っています。

 

それでも、他人にきつく当たってしまったときなどは、

恥や罪悪感を感じるのが通常の精神です。

 

ですが、加害者には、そのような感情はありません。

本気で自分が正しいと考えているからです。

 

パワハラ加害者の常套句の1つに、

「パワハラには当たらない」というものがありますが、

怖いことに、これは加害者の本心です。

 

本気で、ハラスメントに当たるとは思っておらず、

むしろ自分が被害者だと思っています。

 

【3】加害者にとって、自分は被害者

加害者の世界は、白か黒かです。

そして、自分は常に白です。

そうすると、相手が黒です。

 

自分は被害者であり、

相手が加害者であると、

加害者は本気で思っています。

 

これを本気で思っているところに、

加害者の異常性があります。

 

人は、他人が真実だと思い込んでいることに、

同調する性質があります。

 

もっと簡単に言えば、断言されると信じやすいわけです。

 

加害者は、自らが被害者だと吹聴しますので、

周囲の人も、それを信じてしまいやすいということです。

 

【4】加害者の特徴は、悪口をずっと言っていること

加害者にとって、

自分は常に正しく、

悪いのは常に他人です。

 

ですから、口を開けば悪口ばかりです。

 

”悪口・嫌味・陰口ばかりで、よく飽きないな”と思うなら、

その人は、加害者になる可能性を疑ってください。

 

もし、普段は悪口等をあまり言わないなら、

分かり合える可能性もあるとは思いますが、

普段からずっと言っているなら、

その人と分かり合えるなんて期待しないことです。

 

加害者は自分が常に正しく、

そして、自分と違う人は常に間違っています。

その中間は認められないのですから、

話し合い自体が成り立たないのです。

 

加害者の世界は白か黒で、

私達が見えているような世界ではないのです。

 

ですから、加害者と分かり合おうとはしないでください。

あなたを守ることを、優先してください。

 

 

 

 

【無料メルマガ】『パワハラ被害者を助けたい!』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 姓  名 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

変えるべきは行動ではない。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

 【理論編】  行き詰っているときに、  最初に変えるべきはセルフイメージです。    行動を変えても、  セルフイメージが変わらないと、  もとに戻ります。     私はプロ家庭教師をしていましたが …

no image

パワハラの証拠の現実的な集め方

あなたの望む「解決」がどのようなものであれ、「証拠」と「味方」が必要です。 加害者を異動させたい場合でも、ただパワハラ行為を止めさせたい場合でも、「証拠」と「味方」が必要となります。 このうち証拠の集 …

no image

パワハラ・職場いじめを克服する方法の心理面まとめ

パワハラ・職場いじめなどを解決するには、 3段階を経る必要があります。 今回は、その第一段階である心理面についてのまとめです。 【1】心理面の問題を克服する。 最初は、心理面の問題です。 ここでの目標 …

no image

パワハラを受けて、死にたいと思うことは恥ではない。

パワハラを受けると、死にたいと言う気持ちが出てきます。 それは自然なことで、恥じることでもなんでもありません。 本当に恥じるべきは、加害者です。 あなたが自分を恥じる必要は、何一つありません。 — パ …

no image

パワハラから起業・副業で脱出するために、「魅力的なプロダクト」を考える。

パワハラから脱出するための独立・起業ではスピードが大切です。 顧客対象に、すばやく反応してもらう必要があります。 そのためには、顧客にとって「魅力的な商品・サービス」を作らなくてはなりません。 Mar …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー