パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ加害者との、距離感をあなたがコントロールする。

投稿日:2017年2月14日 更新日:

パワハラ加害者は、

パワハラ加害者にとって、

都合のよい距離感を保とうとします。

 

あなたが少し距離を置こうとしても、

わざわざ近づいてきて、攻撃をしてきます。

 

近づけば直接的な攻撃をして、

あなたを後ろに下げようとします。

 

つまり、加害者によって、

加害者とあなたとの距離感をコントロールされているのです。

Street Fighters

Creative Commons License AntoinePound via Compfight

 

【1】距離感のコントロールを取り戻す

パワハラとの戦いは、間合いの戦いと言えるかもしれません。

 

パワハラは、

加害者からの攻撃が届く距離であり、

被害者からの反撃が届かない距離で行われます。

 

加害者は自分の安全を守りつつ、

あなたを攻撃できる距離を保とうとするのです。

 

この「距離感のコントロール権」を、

あなたは取り戻す必要があります。

 

【2】間接的な攻撃には、あえて近づいていく

距離感のコントロール権を取り戻すというのは、

加害者との距離感、間合いをあなたがコントロールすることです。

 

加害者があなたにしてくる攻撃が、

嫌味、陰口、悪口、無視、モノマネなどの間接的なものなら、

あえて、近づくことです。

 

「今のは嫌味ですか?」「陰口を言っていましたか?」

「無視しましたか?」「モノマネしましたか?」など、

近づいて確認することです。

 

【3】直接的な攻撃には、距離を取る。

もし、あなたへのパワハラ行為が、

直接的な暴力、暴言、怒鳴りつけなどだったら、

意図的に距離を取る必要があります。

 

会社を休むレベルで大きく距離をとって、

少しずつ距離を、あなたから詰めていくようにする。

 

もしくは、反撃をすることです。

相手を一歩下がらせることとも言えます。

 

一番いけないのは、

相手の攻撃があなたに届き、

あなたの攻撃が相手に届かない距離を、

保ってしまうことです。

【4】加害者との距離感を測る

パワハラ行為は、

加害者にとって、最も都合のよい間合いで行われます。

 

加害者の攻撃が届き、

被害者の反撃が届かない距離で、

行われます。

 

ですから、通常は、

被害者が勇気をもって距離を詰めて、

反撃が相手に届く距離に進まなくてはなりません。

 

ですが、そのような体力がない場合は、

まずは大きく距離を取って、

反撃ができる体制を整えましょう。

 

距離感のコントロールを取り戻しましょう。

 

相手にコントロールされないように、

意識しましょう。

 

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

【雑記】ニコニコ動画に投稿しました。

ある生徒との約束で、ニコニコ動画の投稿をしました。 動画のテーマについてFacebookで相談したところ、「役に立つものが見たい」「学び方や教え方のものが見たい」「問題の解き方を説明する動画を見たい。 …

no image

パワハラ加害者に罪悪感はないので、耐えればエスカレートする。

被害者は「自分が悪い」と考え、加害者は「お前が悪い」と考えます。 パワハラはこの構図ですので、耐えるようになると必ずエスカレートします。 耐えることで問題解決にはならないのです。 — 三國雅洋:パワハ …

no image

ブラック部活への対処法

ブラック部活と言われる問題があります。 これは、部活版の職場パワハラです。 元記事はこちら http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3847/8.html 私は、部活 …

no image

パワハラで困っている「いい人」こそ、ブログでの価値提供を始めるべき理由

パワハラで困っている人には、いますぐでもブログでの情報発信を始めてほしい。 それは、ビジネスの本質が社会貢献であり、「いい人」ほどビジネスに向いているからです。 しかし、どれだけ向いていても、ある程度 …

no image

パワハラを受けて先が見えないときこそ、やるべき2つのこと。

パワハラを受けていると、大きなジレンマにぶち当たりますね。現状維持の先には、暗い未来しかみえない。そして、現状の外側はまったく見通しがつかない。 先が見えない不安があって、動けなるんですね。最初は、パ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー