パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラに対抗しても、何も変化しないかもしれない。しかし、何もしなければエスカレートする。

投稿日:

反論をしたり、反撃をしても、何も変わらないかもしれません。

むしろ、いっそう加害行為が悪質になる可能性もあります。

しかし、何もしなければ、必ずエスカレートします。

 

【1】反撃しても、必ずしも改善はしない

パワハラに対して反撃しても、状況が改善するとは限りません。

 

状況が改善するほうが、珍しいでしょう。

パワハラが重大事件だと考えている人が、少ないからです。

加害者に対して「パワハラですよ」と言ったところで、行為をストップするとは限りません。

上司に相談したところで、上司が動いてくれるとは限りません。

ハラスメント相談室に行ったところで、改善するとも限りません。

 

パワハラに対して抵抗をしたところで、何かが変わるとは限らないのが現状です。

 

【2】加害行為が悪質になる可能性がある

パワハラに対して抵抗を見せることで、加害行為が悪質になる可能性さえあります。

 

嫌がらせが酷くなることも、50%程度の確率であります。

加害行為がより直接的になることもありますし、より間接的になることもあります。

怒鳴られることがなくなった反面、無視されることになることもあります。

無視されていたのが、嫌味になることもあります。

 

そうなると、パワハラに対しては「耐える」しかないのでしょうか。

 

【3】反撃すれば、エスカレートを止められる

パワハラを耐えると、どうなるでしょうか。

 

100%の確率で、エスカレートします。自然と収まっていくことは、ありません。

自然と収束していくのは、その会社が健全な場合だけです。

 

耐えると、エスカレートします。

一方で、反論や反撃をすると、そのエスカレートを止められます。

もちろん加害者は、一時的に過剰反応を見せるでしょう。

あなたからの反撃に戸惑い、怒り、報復をしてくると思います。

しかし、それでもエスカレートは止むのです。

 

【4】反撃を続ければ、必ずパワハラは止む

さらに、冷静に継続的に反抗をしていけば、必ずパワハラ行為は止みます。

 

パワハラ加害者は、自己の安全が確保されているからこそ、あなたを攻撃するのです。

あなたに手を出すたびに、自分が傷つくことが分かっていれば、あなたに攻撃をしかけたりはしません。

 

きっと、別の人を標的にし始めるでしょう。

 

パワハラへと、あなたができる範囲で、どれだけ小さくてもよいので反撃を続けてください。

もちろん、それは簡単なことではありませんし、恐怖を克服するにはさまざまなサポートが必要でしょう。

でも、それは無理なことではないのです。

 

あなたができる範囲のことから始めてみてください。

あなたなら、できます。

ぜひ、できる範囲で実行に移してください。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


  1. 匿名 より:

    派遣で働いているのですが、職場でいじめがあって反撃したところ、さらに上の上司が出てきて、今度はこちらの個人情報を皆の前で聞こえるようにしゃべるという悪質で卑劣な報復を受けました。
    その後も地道に抵抗を続けることで、対面的には改善しつつあるのですが、陰で何をやっているのか分からず、不安な日々を過ごしています。
    法的な対処も含めて何か効果的な方法があれば知りたいと思っています。

    • 三國 雅洋 より:

      コメントありがとうございます。
      反撃されたのですね。素晴らしいです。
      ぜひ続けていただきたいです。

      ブログにも書いてあるのですが、最終的には心理戦です。

      陰で何をやっているのか分からず、不安な日々を過ごしています。

      この点についても、率直に言えば、完全な心理戦の部分になります。

      法的対応を含めた個別相談については、メニューの「個別解決策を知る」がございます。
      もしご希望でしたら、お声をおかけください。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

仕事が長続きしない人がやるべき1つのこと

1つの会社に長く務めるのが、どうしても苦手な人がいるんですね。 そういう人には、兼業や副業をしておくことをお勧めしています。職場を複数持っておくんです。 職場が複数あると、1つの職場に対して適度な距離 …

no image

パワハラの解決に向けて、日記をつけたり、相談することは決して無駄にはならない。

パワハラ解決に向けたどれだけ小さな一歩も、決して無駄にはなりません。 被害メモを取り、友人・同僚に相談しましょう。専門機関に匿名で電話相談をしてみましょう。パワハラの録音・録画を試みましょう。 パワハ …

no image

無理に許さなくてもいい。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

 パワハラ・職場いじめを受けると、    最初は「自分が悪い」と思います。    そして、次の段階で、    加害者に対する怒りが出てきます。     &nbs …

no image

パワハラ被害経験者だから、わかること。

 私自身も、パワハラ被害を受けた経験があります。        だからこそ、わかることがあります。        一般的に、パワハラ問題は、   「被 …

no image

「職場の病気」としてのパワハラ

世の中には、常に誰かがパワハラに遭っている職場があります。 もしあなたが被害に遭う前に、誰かが同じような被害に遭っていたなら、パワハラは「職場の病気」の可能性があります。 パワハラを生み出す職場となっ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー