パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

トラウマを克服して、強みに変える

「辞めてやる!」と同時に、あなたが始めるべき2つのこと。【トラウマを克服して、強みに変える】

投稿日:

我が子3歳と、

同じ遊びをしようとするのは、

私にはキツイです。

(コーチなので、無理とは言わない。)

【理論編】

「辞めてやる!」と思ったこと、ありますよね。

 私も、何度もありました。

 でも、なかなか辞められませんでした。

 もちろん、さまざまな理由があったのですが、

 私の座右の銘は「無理はしない」ですので、

 なおさらです。

 

 辞めてやると思ったときに、すべきことは2つです。

 1 退職届を書くこと。

 2 「退職後の自分」の思考回路で、判断を始めること。

 

 退職届を書くことで、退職に対するリアリティが増します。

 逆に言えば、「辞めてやる!」と言っているだけでは、

 退職後についてのリアリティは出てきません。
 
 今、自分ができる範囲内でよいので、実行することが大切なのです。

 たとえば、「辞めてやる!」と言っているだけなら、周りは同情するだけでしょう。

 しかし、退職届を書いたら、周りは心配しはじめます。

 リアリティが伝わるからです。

「退職後の自分」の思考回路で判断することも、

 やはり退職後の自分に対するリアリティを上げることが主目的です。

 会社勤めをしながらも、自分の思考回路はすでに転職・独立後の自分になるのです。

 今まで通りの思考回路のままでは、退職はできません。

 間違いなく、現状の戻そうとする思考回路が働くからです。

 耐えられなくなるか、もしくは頭の中を変えないと、現実は変わりません。

 

 コーチングをしている中で、一番大変なのは、そこです。

 現状に戻ろうとする思考を、いかにゴール側に向けさせるかです。

 

 決めるというのは、思考の起点を変えること。

 辞めると決めたら、辞めたものとして考えることが、

 決めるということです。

【実践編】

1 退職したいなら、退職届を書きましょう。

2 退職が決定したものとして、すべてを判断しましょう。

-トラウマを克服して、強みに変える

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

好きなことをすると、自己肯定感が上がる。【トラウマを克服して、強み(稼ぎ)に変える】

自己肯定感が低すぎでプレゼント拒否!メンヘラとも違う「無価値観女子」の生態とは? 今日のデート行きたくないな女子なら誰しも1度は経験があるのではないでしょうか?雨だから。肌の調子がよ…&# …

no image

ちゃんと、不安に身体は反応する。【トラウマを克服して、強み(稼ぎ)に変える】

「運がいい人」の共通点とは? 2016年をハッピーに過ごしたい人におくるヒント宝くじにおみくじなど、運だめしをしたくなる機会が増える年末年始。もしも、10億円当たったら!? きっ…&#82 …

no image

あるうつ病のクライアントの変化

最初に断わっておきますが、私達コーチは、クライアントの話を外部に漏らすことはありません。 これからお話しすることすべては、事前に公開することを了承いただいたものだけです。 しかし、それでは個人が特定さ …

no image

あの人がいつも、冷静でいられる理由【トラウマを克服して、強みに変える】

理性的になっているときに、感情的になることはできません。ですから、恐怖心を抑えたいときは、理性を働かせるのが一番良いのです。ゴール達成にその感情が役に立つかどうかを考えれば、ゴールを基準として、理性的 …

no image

【まとめ】やっぱり契約関係に過ぎない。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

 コミュニケーションの目的は「共有リアリティの構築」です。  誰もが独自の「現実」を持っています。  同じ空間にいたとしても、認識しているものは違います。  各自にとって違う現実を、共有することがコミ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー